goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

ペンギン

2011年01月18日 21時09分03秒 | 動物
飛べない鳥、ペンギン
ペンギンというと南極のイメージですが、昔は北半球にも生息していたらしい
防寒用の衣類や食用に乱獲されて絶滅させられたそうです

地上ではヨチヨチとゆっくり歩いているペンギンですが、水中ではスイスイ
水族館で水中のペンギンを見たのですがあっというまに目の前をつぎつぎと通りすぎます
とても素早いのです
かなり暗かったので感度を上げ、流し撮りしました
7D + 15-85F3.5-5.6IS
コメント

ライオン

2011年01月14日 21時50分02秒 | 動物
年末、白浜のアドベンチャーワールドへ行ったときのこと
サファリワールドの動物に接近したくてケニア号に乗りました
蒸気機関車のような列車タイプのバスのような乗り物です
肉食動物はチーターを除いてどれも強そうですが、やっぱり雄のライオンが一番迫力がありますね

EOS7Dに300mmの望遠レンズを付けて行ったのですがちょっと近すぎました
どアップのライオンは怖いのでやや通りすぎ距離をおいて撮ったのを掲載します
サファリワールドでは、APS-Cのカメラだと70-200mmのレンズがいいみたいですね
7D + 300F4LIS
コメント

パンダ

2010年12月30日 20時22分39秒 | 動物
和歌山家族旅行の2日目はアドベンチャーワールド
最初に長い列に並び、今年の8月11日に生まれた双子のパンダ「海浜」と「陽浜」を見に行きました
やっぱり可愛いです
外には大人のパンダが3頭遊んでいました
お食事タイムに長いレンズで笹を食べているところを撮影しました

このアドベンチャーワールド、かなり前のことですが列車タイプの専用車でサファリワールドを周っていたら、目の前でジープに乗っていたスタッフがクマに腕を噛まれ引っぱられているところを目撃しました
助けないと大変なことになる、なんとかしないとと思ったときジープの窓ガラスが割れクマは離れました
そのときたしかアサヒペンタックスSPFに55mmのレンズ付けて持ってたと思いますが、撮るどころではなかったですね
腕を噛まれたスタッフは救急車で病院に運ばれ、この事故は翌日の新聞記事になっていました
7D + 300F4LIS
コメント

レッサーパンダ 15

2010年09月27日 23時36分18秒 | 動物
高知県香南市、のいち動物公園のレッサーパンダ
昨年のゴールデンウィークに高知へ家族旅行したときの写真です
なかなか元気のいいレッサーパンダでガサガサとササを食べていたと思ったらさっと木登りを始めました
常に動きまわっているので上手く撮れません
ササを食べているところをなんとか撮影できました

涼しくなってきたので、そろそろ西山動物園のレッサーパンダの皆さんの様子を見に行かないといけないですね
みんな無事今年の猛暑を乗り越えられたかな
50D + EF-S18-200F3.5-5.6IS
コメント

川のほとりのサギ

2010年09月03日 23時10分33秒 | 動物
最近、近所の川でサギの群れをよく見かけます
この季節、川にはサギにとって美味しいのがたくさんかもですね
それとも暑いので水辺で涼んでいるのでしょうか
じっとしているかと思えば突然飛びたって行くので、飛んでいるところはなかなか上手く撮れませんね

白い鳥を撮影すると、この写真のように倍率色収差がよく出ます
フイルムで撮っていたころは倍率色収差の言葉自体知らなかったのですが、デジタルの時代になり目立ってくるようになりました
今は現像ソフトで目立たなくすることが可能ですがなんか面倒ですね
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント

ヒヨドリ Ⅱ

2010年07月09日 22時41分59秒 | 動物
家の近くでよく飛んでいる小鳥
そのヒヨドリを至近距離から撮影することができました
場所は5月に行ったディズニーランド
人慣れしているせいか近づいても逃げようとしません
まさかGF1でこういう小鳥の写真が撮れるとは思ってもいませんでした
コンデジみたいに見えるGF1はひょっとするとこういう撮影が得意なのかもしれません
140mm(換算280mm)でこの大きさで撮ることができました

明日の家族旅行は7Dと迷いましたが、身軽にGF1に7-14mmと14-140mmの2本を持って行こうと思っています
GF1 + 14-140F4-5.8ASPH.
コメント

ウミウ

2010年04月26日 23時05分02秒 | 動物
海から突き出た岩にウミウが4羽
気持よく羽を広げているウミウや遠くを眺めているウミウ
時々海へ潜り魚を捕まえていました
日本で鵜飼に使われている鳥は、カワウではなくこのウミウだそうです

EOS7Dに300mmと×1.4のエクステンダーを取り付けて、35mm換算672mmでの撮影
ピントを調整していないので露出をF8までやや絞り被写体深度を大きくして撮りました
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント

ヒヨドリ

2010年03月01日 00時02分56秒 | 動物
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ(鵯)
わりと騒がしく鳴いているのですぐに気がつく小鳥です
琵琶湖の内湖周囲の木に止まっているところを近距離で撮影
よく見かける小鳥ですが、今までそんなに撮ってなかったのですね

春になると、このたくさんの枝に青葉がつき小鳥の姿はほとんど見えなくなってしまいます
小鳥を撮影するなら今のうちです
じっとしていない小鳥が多いので撮影するのは大変ですけどね
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント

ハクセキレイ

2010年02月19日 06時48分35秒 | 動物
琵琶湖の水辺を歩いているハクセキレイ
散歩をしているように見える姿がとっても可愛いです
ときどき小石の中のつっいて餌を探しているように見えました
わりと大きな鳥が多い水辺に小さいハクセキレイがいると、どうしても追いかけたくなります

冬になると琵琶湖には鳥が増えてきます
湖の周り木は、松などの針葉樹を除くと葉がなくなり枝のみとなり、とまっている小鳥が見えやすくなっています
冬のこの時期が鳥を撮るにはいい季節ですね
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント (2)

アオサギ Ⅴ

2010年02月17日 21時54分05秒 | 動物
雪の影響で水量が増した河川の上を、気持ちよさそうに一羽のアオサギが飛んでいました
昔はめったに見かけなかったアオサギ、最近は生息数が増えたのかどうかわかりませんが、よく見かけます

EOS7DのAIフォーカスのききめを確認するための撮影に丁度いい被写体です
結果はまあまあでした
鳥を撮る場合、プロ機のEOS-1D MarkⅣとの性能の差はどれぐらいあるのでしょうか
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント

キツツキ

2010年01月21日 23時25分45秒 | 動物
とある日の琵琶湖の沿岸
鳥の気配を感じる木をじっと見ているとすぐそばに小さな小鳥がいました
日本にいるキツツキの仲間で一番小さいコゲラです
気持よさそうに木を突っついていました

このカメラとレンズにエクステンダーを付けた組み合わせは35mm換算で約670mm
軽量でかなりの望遠になるので使いやすいです
今のところEOS1DMarkⅣの誘惑をなんとかふりきっています
7D + 300F4LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント (4)

ウオッカ Ⅲ

2010年01月07日 01時41分20秒 | 動物
ウオッカが2年連続となるJRA年度代表馬に選出されました
史上6頭目の連続受賞なのですが、牝馬で受賞したというのが凄いです
ウオッカは今年のドバイワールドカップに参戦して現役引退の予定
もう実績は十分ですが、ドバイでもある程度結果を残せるといいですね

EOS1DMarkⅢが発売されてそんなに日がたってない時の阪神競馬場での撮影です
雨が降る暗いパドックで感度ISO1600の撮影は、このカメラの出始めのAF精度も関係したのか限界に近かったです
発売されたばかりのEOS1DMarkⅣが、暗いところでどんな写りをするのか、AFの性能はどうなのか様子見です
1DMarkⅢ + 70-200F2.8LIS + EX1.4×Ⅱ
コメント (4)

昆虫博物館の野良猫

2009年09月19日 22時33分37秒 | 動物
今日は岐阜へプチ家族旅行に行ってきました
岐阜に住んでられる叔母さん(お母さんの方の)ちへお伺いすると、岐阜の観光地を親切丁寧にご家族さん全員から教えていただきました
食事をご馳走になりお土産や、るるぶ岐阜やじゃらんの雑誌まで・・・

岐阜公園内の現存する日本で一番古い昆虫博物館である名和昆虫博物館
その入口の前に野良猫が2匹うろうろ
どちらも人慣れしていて品がある猫に見えました
広角レンズで思いっきり寄っての撮影です
K-7 + DA15F4Limited
コメント

竹生島の野鳥

2009年07月11日 11時07分22秒 | 動物
先日、竹生島へ行って驚いたこと
アオサギとかの野鳥が異常なぐらいたくさん生息していたこと
今津港を出発した竹生島クルーズの船がこの島に近づくと、遠くからでも野鳥の群れが島の周りを飛び交っているのがわかります
船から竹生島の一部を撮影しましたが、ここだけでなく島全体に野鳥が生息しているのです

人が歩けないような急斜面に生えた樹木の上にはたくさんの鳥たち
しかもそれが大型の野鳥ばかり
まさに野鳥の楽園です
もう少し長いレンズを持って行けばよかったですね
5DMarkⅡ + 70-200F2.8Lis
コメント

レッサーパンダ 14

2009年06月18日 22時25分49秒 | 動物
福井県鯖江市にある西山公園の丘を少し上った所にある動物園
西山動物園のレッサーパンダが私の重要な被写体のひとつです
体は黒いのに顔には白いところがあるので、白飛び黒潰れが発生しやすく露出の感覚を鍛えるのにいいのです
カメラの能力を試すこともできますし、なにより可愛いのがとってもいいですね

昨日このブログのカテゴリーを整理しました
30種類のカテゴリーしか使えない制約の中、「桜・紅葉」、「トワイライトエクスプレス」を追加して今まであった「レッサーパンダ」のカテゴリーを削除しました
今日は、そのお詫びにレッサーパンダを掲載させていただきました
5DMarkⅡ + 300F4Lis
コメント