まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

今熊野観音寺 巡礼(西国第十五番札所)

2018年07月30日 19時17分20秒 | 神社仏閣・城
西国第十五番札所 新那智山 今熊野観音寺

京都東山の山裾にある創建が平安時代初期の今熊野観音寺
後白河法皇の夢枕に当山の観音が立ち持病の頭痛を治したとされています
頭の悩み解消や知恵授けのご利益あるという「頭の観音さま」のお寺です
頭痛の種が絶えない私にとって頼りになりそうと思いながらも、もともと頭が悪いんだからしかたないなと・・・

境内に入り、駐車場へ行くのに赤い橋を渡るのですが、車で渡るのが申し訳ないと思うぐらいの狭い橋でした
歩いて渡ろうと言うお母さんを説得して徐行しながら渡りました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

中山寺 巡礼(西国第二十四番札所)

2018年07月29日 16時06分31秒 | 神社仏閣・城
西国第二十四番札所 紫雲山 中山寺

聖徳太子が1400年ほど前に開いた日本最初の観音霊場
兵庫県宝塚市にある安産祈願の寺としてよく知られている中山寺
ここへ参拝させていただいて驚いたことが二つありました
まず、石段を上らなくてもエスカレーターで本堂まで行けること
もう一つが、青く塗られた五重塔です
参拝客でにぎわいのたえない安産のお寺さんでした

昨日の夜から心配していた台風12号の風雨
うちんちの周辺では大きな雨量にならず、被害はほとんどありませんでした
今、台風は九州の方へ向かっていますが、これ以上、大きな被害がおきないことを願います
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

壷阪寺 巡礼(西国第六番札所)

2018年07月28日 00時09分29秒 | 神社仏閣・城
西国第六番札所 壺阪山 南法華寺(壷阪寺)

奈良盆地の南のはずれにある高取山の中腹に建つ壷阪寺
703年、弁基上人が水晶の壺の中に観音菩薩を感得して創建したと伝えられています
ご本尊は眼の病気にご利益があるという十一面千手千眼観音菩薩です

最近、愛犬「くー」の右眼が悪くなっています
そこでお母さんは「くー」の眼がこれ以上悪くならないようにと、ここで眼のお守りを買っていました
ご利益があるといいですね
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

革堂 巡礼(西国第十九番札所)

2018年07月27日 21時44分59秒 | 神社仏閣・城
西国第十九番札所 霊麀山(れいゆうざん) 行願寺(革堂)

革聖(かわのひじり)とよばれた行円という僧が1004年に創建した行願寺
写真の本堂は1815年に再建されました
京都の寺町通りある革堂(こうどう)は西国三十三所で唯一の尼寺です

丸太町通りのコインパーキングに車をとめ、寺町通りに入ってから約100m南へ歩くと革堂に到着
街の中にある天台宗のお寺で、近所の人がたくさんお参りに来られているように見えました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

紀三井寺 巡礼(西国第二番札所)

2018年07月26日 06時04分45秒 | 神社仏閣・城
西国第二番札所 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)

西暦770年、唐の為光上人により開かれた観音霊場、紀三井寺
境内の入り口に建つ楼門をくぐると「結縁坂」とよばれる231段の急勾配の石段が続きます
上りきったところを左に行くと写真の本堂です

和歌山市内ということでもっと低い場所をイメージしていましたが、予想は大きく外れ、かなり体にこたえたお参りでした
それだけに、境内からの見晴らしはとてもよかったですね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

播州清水寺 巡礼(西国第二十五番札所)

2018年07月25日 21時40分05秒 | 神社仏閣・城
西国第二十五番札所 御嶽山 播州清水寺

兵庫県加東市の御嶽山の頂上付近にある古寺
今から1800年ほど前、インドから渡来した法道仙人がこの山で祈願したのが始まりと伝えられているそうです
写真の西国札所である大講堂から、石段を上っていくと本堂の根本中道です

仁王門から大講堂へ向かう通路に御嶽山清水寺全景の絵図があり、一番高いところに多宝塔が描かれていました
多宝塔を見に行こうと根本中道からさらに石段を上り、やっと着いたその場所には多宝塔はありません・・・
帰りに全景絵図を確認したのですが、よく見るとそこには「多宝塔跡」と書かれていました・・・
大正初期の山火事で全山焼失とのことです
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

六角堂 巡礼(西国第十八番札所)

2018年07月12日 18時39分22秒 | 神社仏閣・城
西国第十八番札所 紫雲山 頂法寺(六角堂)

華道発祥の地で、昔から「六角さん」とよばれている観音霊場
京都市街地のまん中で、ビルに囲まれているような場所に建っています
代々。池坊の家元が住職を務められています
創建は西暦587年で飛鳥時代に聖徳太子がこの地を訪れ六角の堂を建てたのが始まりと伝えられています

正面からはわかり難いですが、本堂は六角形です
裏にまわると人工池があり、そこには白鳥が泳いでいました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

六波羅蜜寺 巡礼(西国第十七番札所)

2018年07月11日 23時18分40秒 | 神社仏閣・城
西国第十七番札所 補陀落山 六波羅蜜寺(ふだらくさん ろくはらみつじ)

京都市東山区の少し狭い路地を入った街の中にある六波羅蜜寺
難しい場所にある難しい名前の寺院です
写真左奥にある宝物館をのぞいてみると重要文化財の仏像が多数安置されていました

先週後半からの西日本豪雨は状況が明らかになるにつれ、とてつもない被害だったことがわかりました
このたびの豪雨災害により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災されました皆様には謹んでお見舞いを申し上げます

落ち着いて近年の状況を考えてみると、もう川の氾濫も地震も他人事ではありません
日頃のこころ構えと災害に対する準備が大切ですね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

粉河寺 巡礼(西国第三番札所)

2018年07月10日 00時53分55秒 | 神社仏閣・城
西国第三番札所 風猛山 粉河寺

和歌山県紀の川市にある粉河寺
事前にまったく調べてなくて、ナビをたよりに訪れました
お参りして驚いたのですが、かなり大きなお寺です
写真の本堂は西国三十三所で一番ではと思うほどの大きさです

粉河寺は映画「男はつらいよ 寅次郎春の夢」のロケ地になっていました
大門うらでバイをやってたのですね
映画を見ているのに(BS放送ですが)気が付かなかったです・・・

広角ズームのテレ端、35mmでの撮影ですが、このレンズはテレ端もよく写りますね
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

葛井寺 巡礼(西国第五番札所)

2018年07月09日 21時14分39秒 | 神社仏閣・城
西国第五番札所 紫雲山 葛井寺

藤井寺市の街の中にある葛井寺(ふじいでら)
百済王族子孫の渡来氏族、葛井氏の氏寺として開かれた寺
ご本尊は国宝の十一面千手千眼観世音菩薩像です

高速を走り葛井寺の近くまではわりとはやく行けました
寺の駐車場が閉まっていた関係で、車の駐車場を探すのに苦労しました
狭い道路をあっちこち走り回り、やや疲れ気味で参拝です
車で市街地に行くときは、駐車場を第3候補まで頭に入れておくべきでした(反省)
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

勝尾寺 巡礼(西国第二十三番札所)

2018年07月08日 00時21分28秒 | 神社仏閣・城
西国第二十三番札所 応頂山 勝尾寺

人生すべてに「勝つ」寺、勝尾寺
いたるところに「勝ちダルマ」が置いてあります
選挙、試験、スポーツなどあらゆる勝負の勝利を祈願する人々が「勝ちダルマ」を授かりにここへ訪れるそうです
写真の本堂は豊臣秀頼によって再建されたと伝えられています

本堂までかなりの石段を上るのですが、お参りした後、西国三十三所の納経帳を車の中に忘れたことに気がつく失態
駐車場(わりと遠い)へ納経帳を取りに帰り、再度石段を早足で上りました
かなり疲れた・・・こんなことでは勝負に勝てませんね
α7RIII + FE24-105F4G
コメント

南円堂 巡礼(西国第九番札所)

2018年07月07日 19時36分27秒 | 神社仏閣・城
西国第九番札所 興福寺 南円堂

世界遺産の興福寺境内にある日本最大の八角円堂が南円堂です
西暦813年に藤原冬嗣が創建しました
現在の南円堂は230年ほど前に再建された4代目
ご本尊は国宝の不空羂索(ふくうけんさく)観音座像で毎年10月17日にしか開帳されないそうです
写真の右手前では今年秋に落慶予定の中金堂再建工事がおこなわれていました

それにしても奈良公園周辺は観光客が多いですね
以前訪れたときに比べ、外国人の方々が格段に増えています
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

一乗寺 巡礼(西国第二十六番札所)

2018年07月06日 19時49分02秒 | 神社仏閣・城
西国第二十六番札所 法華山 一乗寺

西暦649年、インドから紫雲に乗って飛来した仙人がこの山に降り立って開山
その法道仙人が孝徳天皇の病を法力で治したという縁で650年に一乗寺を創建したという夢のような寺院です

閉門半時間ほど前に一乗寺に着き、拝観受付で時間があとわずかですと伝えられ余裕で「あと30分あるんですね」と余裕で返事
本堂へ向かうと目の前に急勾配の長い石段が・・・
平地に近いと間違ったイメージが頭の中にあったのでショック
急勾配の石段を上りきると国宝の三重塔があり、その先にまた石段
参拝を終え閉門ジャストに閉まりかけの門を出ようとするとかわりに猫が2匹、お家に帰るように境内へ入って行きました

この写真も広角端の16mmギリギリセーフで息を切らしての撮影
もっと広角のレンズが欲しくなってしまいますね
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

総持寺 巡礼(西国第二十二番札所)

2018年07月05日 19時38分33秒 | 神社仏閣・城
西国第二十二番札所 補陀落山 総持寺

茨木市の街中にある古刹
890年に料理の達人、中納言藤原山蔭が創建したと伝えられています
総持寺は「料理の寺」ということで包丁を奉納するために調理師の姿が絶えないそうです
売店には包丁の形のお守りがありました

朝早くうちんちを出て、ここへ着いたのが8時過ぎ
高速のインターに近いせいか以外と短時間で着きました
広角端16mmで撮らさせていただきました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

施福寺 巡礼(西国第四番札所)

2018年07月03日 00時49分33秒 | 神社仏閣・城
西国第四番札所 槙尾山 施福寺

西国三十三所最大の難所施福寺
事前に情報を得ての巡礼でしたがさすがにきつかったです
急勾配の山道と石段の連続で足が棒になってしまいました
家内も辛そうでしたが、家族3人で西国三十三所すべて巡礼すると決めたのでしかたないですね

大阪府と和歌山県の境近くの霊峰、槙尾山
創建は6世紀と伝えられていますが、再びここを訪れることはあるのでしょうか
18mmでの撮影です
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント