まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

石山寺 巡礼(西国第十三番礼所)

2017年12月10日 22時25分21秒 | 神社仏閣・城
西国第十三番 石光山 石山寺

今日、石山寺へお参りしてきました
紫式部が源治物語の着想を得たというお寺
私は何度か来ていますが、家内と子供は初めての参拝でした
写真正面の本堂は国宝で、現存する滋賀県最古の建築です

高低差のある広い境内、源氏苑にある紫式部の銅像までまわりました
まだ紅葉の残っているところもあり、いい散歩でしたね
巡礼が運動不足の解消に役立っているかもしれません
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

宝厳寺 巡礼(西国第三十番礼所)

2017年12月09日 17時33分46秒 | 神社仏閣・城
西国第三十番 竹生島 宝厳寺

西国三十三所巡礼は日本最古の巡礼といわれています
養老二年に始まったこの巡礼は来年2018年で草創1300年です

今日、竹生島へ行ってきました
西国三十三所が来年1300年になるということで巡礼の旅を始めようと思いました
自分なりに決めたルールは
・家族3人で巡拝する
・草創1300年記念の御納経帳に御朱印をいただく
この2点です
何年かかるかわかりませんが、近くて行きやすい礼所から巡礼させていただきます
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

彦根城

2017年07月13日 19時04分12秒 | 神社仏閣・城
築城から410年の彦根城
今、国宝・彦根城410年際が行われています
天秤櫓内の展示や、いつもは行かない西の丸三重櫓まで足をはこび特別展を見てきました
そして彦根城天守は大きくはないですが、優雅な姿でした

本当は来週ここ彦根城を探訪する予定でしたが、その日は所要がダブってしまい先週末にその代わりとして家族を連れ醒井宿とこの城に行きました
梅雨の時期なのに天候に恵まれことに感謝です
写真は広角ズームのテレ端、焦点距離35mmで撮影しました
5DsR + 16-35F2.8LIII
コメント

大溝城遺跡

2017年06月29日 20時22分18秒 | 神社仏閣・城
大溝城は織田信長の甥、織田信澄によって1578年に築城された城
設計は明智光秀とされているそうです
織田信長の安土城、羽柴秀吉の長浜城、明智光秀の坂本城、そしてこの大溝城の四つの城をむすぶ湖上ネットワークで琵琶湖の制海権を掌握することができたそうです

高島市民病院のすぐそばにある城跡
写真の左にある石の階段を上ると天守台です
今月の21日に行ったのですが、雨で石段は滑りやすく上り下りに気をつかいました
α6500 + E10-18F4
コメント

仏像

2017年02月23日 19時08分17秒 | 神社仏閣・城
ここ数年、あることから滋賀県内の神社仏閣へ訪れることが多くなりました
そんな中で昨年末にお参りしたあるお寺の仏像
キラキラと輝いて優しそうなお顔をされていました

実物は金色に光っていても写真に撮るとどう輝いているのかわからないことが多いです
仏閣内の仏像は暗いところに安置されているため、高感度での撮影になるというせいもあるのでしょうね
手持ちでISO5000での撮影です
α6500 + 16-70F4ZA
コメント

鐘撞堂

2016年12月27日 23時02分49秒 | 神社仏閣・城
比叡山延暦寺にあった鐘撞堂
2007年度比叡山宗教サミット20周年記念の「世界平和の鐘」です

大晦日の夜、以前は実家近くのお寺で除夜の鐘を毎年ついていました
今はその時間に実家にいることはないので行ってないですが、またいつかあのお寺で除夜の鐘をついてみたいです

薄暗い茂みの中、太陽を入れた厳しい条件での撮影
ハイライトを下げ、シャドウを上げて現像
このカメラのセンサーは割と粘ります
5DsR + 16-35F4L
コメント

白鬚神社 Ⅲ

2016年07月21日 23時39分31秒 | 神社仏閣・城
梅雨が明け、琵琶湖の青い水がとても綺麗に見えました
空も青く澄み渡り、湖に立つ白鬚神社の鳥居のむこうには琵琶湖最大の島、沖島がくっきり
夏がやってきましたね

琵琶湖の観光紹介のとき、かなりの頻度でこの白鬚神社の鳥居の写真が登場します
そのせいか、神社はそれほど大きくはないのに参拝者の人数が多いです

この鳥居を見るのに横断歩道のない国道を横断するのですが、これがかなり危険
交通事故にはくれぐれも注意しましょう
5DsR + 16-35F4L
コメント

姫路城 Ⅴ

2014年08月16日 16時08分51秒 | 神社仏閣・城
白い姫路城

平成の大修理により約4年間城を覆っていた仮設屋根が今年の6月に撤去されました
50年前の昭和の大修理の直後も今と同じく真っ白だったそうです
新しく塗られたしっくいは日々カビにより黒ずんでくるので、今の白さをふたたび見れるのは次の大修理が行われる50年後になります

天候不順のお盆休みでしたが、姫路の天気予報とにらめっこしながら見つけた14日午後の晴れマーク
一昨日、18切符を使って10時すぎ発の新快速に乗り家族3人で行ってきました
曇のすき間からさす光に照らされた白い姫路城を掲載します
6D + 24-105F4L
コメント (2)

ホグワーツ城

2014年07月19日 23時37分25秒 | 神社仏閣・城
今週の火曜日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内に新エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」がオープンしました
そのエリアの奥にあるのがホグワーツ城
場内にはライド系アトラクション「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」があります
私はこのアトラクションに酔ってしまいました

今年の夏の家族旅行は大阪です
混むのを承知でハリー・ポッターオープン直後のUSJへ行ってきました
持っていったカメラは少しでも身軽にとソニーのミラーレス
レンズは10-18mmと18-200mmのズーム2本です
α6000 + E10-18F4
コメント

出雲大社

2014年05月27日 18時27分24秒 | 神社仏閣・城
60年ぶりの平成の大遷宮の行事を昨年終えたばかりの出雲大社
今日、出雲大社宮司の長男、出雲大社の禰宜(ねぎ)、千家さまが高円宮妃久子殿下の次女、典子女王殿下とご婚約という報道がありました
こういう明るいニュースはいいですね

出雲大社の御本殿は少し離れたところからやっと屋根が見える程度です
それでも日本最古の神社建築様式、大社造の建築物の姿は心に感じるものがあります

出雲大社は一般的には「いづもたいしゃ」とよんでますが、正式には「いづもおおやしろ」だそうです
そして出雲大社は「2礼2拍手1礼」ではなく、「2礼4拍手1礼」が正式な参拝作法です
α6000 + ZEISS 24F1.8
コメント (2)

石山寺の硅灰石

2013年12月14日 21時04分03秒 | 神社仏閣・城
石山寺の本堂へ向かう長い階段を登ると、広場の向うに雄大な石の山が目の前に現れます
ここに初めて訪れた皆さんが驚かれるであろう石の山、これが石山寺の名称の由来になった天然記念物の硅灰石です
圧倒されそうな存在感のある石山です
石山の上に見える塔は国宝、日本最古の多宝塔で日本三大多宝塔の一つです

この日は天気が良かったですが、雨の日も石の質感が出て見ごたえがありそうです
石山寺は桜の時期と紅葉の季節にまた立ち寄ってみたい所ですね
6D + 16-35F2.8LⅡ
コメント

竹田城跡

2013年08月27日 20時10分29秒 | 神社仏閣・城
但馬にそびえる天空の城、竹田城

25日の日曜日、竹田城跡へ行ってきました
駐車場から約700m登っていくと山頂全体が城跡になっていて、南北400mと想像以上に広い竹田城跡でした
この写真は、ほぼ中央の一番高い天守から南千畳を望んだところです
秋から冬にかけての晴天の日の早朝は朝霧が発生し、雲海につつまれた竹田城跡は天空に浮かぶ城のように幻想的だそうです

午前中はかなり強い雨でしたが、着いたときにはその雨も降り止んで傘を杖がわりに使って登ることができました
運動不足の足にはつらい山道で、子供についていくのが精一杯ですね
6D + 24-70F4L
コメント (2)

大坂城 Ⅱ

2011年02月02日 22時46分42秒 | 神社仏閣・城
三国無双の大坂城

1583年、石山本願寺跡に豊臣秀吉が築城を始めた大坂城
1615年、大坂夏の陣で落城し豊臣氏滅亡
1629年、徳川幕府2代将軍徳川秀忠により再建工事完成
1665年、落雷で天守閣焼失
1931年、天守閣再建工事完成

大坂城(大阪城)の天守閣は今まで3度造営されています
1995年~1997年に平成の大改修が行われ今はとても綺麗な天守閣です
5DMarKⅡ + 200F2LIS
コメント

一乗谷朝倉氏遺跡

2010年08月18日 22時39分59秒 | 神社仏閣・城
福井市の中心部より南東へ10kmはど行った山間にある一乗谷朝倉氏遺跡
織田信長に敗れまでの100年余り越前の国を支配した城下町
遺跡には当時の町並みを復元したところがあり、戦国時代の雰囲気がなんとなく味わえます
そこには戦国衣装を着付体験出来る建屋もありました

ただ、この復元された町並みに歴史の重さは感じられません
時代劇のセットのようなところでした
7D + EF-S10-22F3.5-4.5
コメント

永平寺

2010年08月13日 22時05分25秒 | 神社仏閣・城
曹洞宗の大本山「永平寺」へ久しぶりに行ってきました
参拝の説明を聴いた後、最初に入るのが傘松閣(さんしょうかく)
222畳敷きの大広間の天井にはたくさんの絵が描かれていました
この絵は144名の画家よる作品だそうです
とても綺麗な天井画でした

永平寺は山の中に建つ寺院です
そのため回廊は苦手な階段だらけ
すいすいと先へ進んで行くお母さんと子供の後を、息を切らせながらついていくお父さんでした
7D + EF-S10-22F3.5-4.5
コメント