個人たたきで数年終始していた小沢・鳩山両氏へのネガティブ報道の結果、自民党圧勝となった。
「悲願・安部総理誕生」を待ちわびた人たち、組織票で動いた結果の選挙結果だったのかなと強く思う。
既得権益の人たちのメディア洗脳合戦という進行で進んだ・・今回の衆議院選挙。
メディア既得収益 組織 対 庶民の個人票の戦いという事だったと思う。
組織票で動く選挙なのだとつくづく実感した選挙だった、多くの人が「脱・原発」だったのをみせない・考えさせない戦略で最終的には
「打っちゃり!」と相撲用語のような結果となった。
選挙制度の仕組みの恩恵も受け入れつつの選挙結果となったというのが正直なところだと思う。
「官僚体質の安泰」+「既得権益の利権重視」 そんな感じが漂いすぎたものとなっている。
格差是正も庶民の為の政治も期待できないし、反対に傲慢な「改憲派登場」となってしまった。 残念で仕方が無い。
だから、テレビも新聞も面白くないものに成ってしまっていることに、気がつかない。
不公平税制を無くさないと社会の活性化もないのかなと思う。 何よりもここまでして「何がしたいの!」と悲しい気分になる。(大手マスコミのネガティブ・キャンペーン)
選挙の意味がないというだけではなく、「改憲を強く握り締めている政権」を組織が選んだのかが不思議で堪らない、分からない。
それにマスメディアの重鎮の考えが「傲慢そのもので すごい!!」 政治を操る権限を誰に貰っているのか・・・教えてくださ~いと言いたくなる。 真実を伝えないと・・政治家も真の政治家が育たないのかなと思う。
讀賣主筆は 「安部総理誕生を待ち望んでいた」 そして多くを塗り替え歴史認識・憲法改正・・・「悲願」 そんな事だったのかなと思った。
それでも、時代は変わっている。 今回の選挙は支持率は高くない、その中組織票の影響は大きなもので組織票の選挙、多くの個人の口は閉じたものとなったのかなと思う。
個人の小さな一票は大きな組織票には勝てないものだのという感想です。
それにしても、多くの組織票が、やはり「自・公連立」と流れた、流れさせた。
「平和」という意味においては、とても連立できるものではないと私は思う。
組織票も事の真意が分かったら、後悔する選択ではないのだろうかと思う。
選挙制度の見直しが必要と意見が多く出ている。
ある弁護士団体が選挙制度の改正に動いているというニュースもあった。
居直り官僚政治では明るい政治・透明性のある政治は期待できないなと思う、そして数年の遅れを取り戻すものはないと失望感。
自立も独立も自国・他国でも無理のようだ・・。 元の「格差拡大政治」だと 悲しく思う。
*なかなか不正が無くならない、政治システムなのだとまたまた実感した。
未来の党の票が少なすぎると多くの疑惑を感じる選挙結果と成った。 残念!!
戦後最低の投票率と成っている、但し多くの選挙民の行列が出来たというニュースもあったのに・・可笑しな現象と成っている。
疑問符の多い選挙結果。
「悲願・安部総理誕生」を待ちわびた人たち、組織票で動いた結果の選挙結果だったのかなと強く思う。
既得権益の人たちのメディア洗脳合戦という進行で進んだ・・今回の衆議院選挙。
メディア既得収益 組織 対 庶民の個人票の戦いという事だったと思う。
組織票で動く選挙なのだとつくづく実感した選挙だった、多くの人が「脱・原発」だったのをみせない・考えさせない戦略で最終的には
「打っちゃり!」と相撲用語のような結果となった。
選挙制度の仕組みの恩恵も受け入れつつの選挙結果となったというのが正直なところだと思う。
「官僚体質の安泰」+「既得権益の利権重視」 そんな感じが漂いすぎたものとなっている。
格差是正も庶民の為の政治も期待できないし、反対に傲慢な「改憲派登場」となってしまった。 残念で仕方が無い。
だから、テレビも新聞も面白くないものに成ってしまっていることに、気がつかない。
不公平税制を無くさないと社会の活性化もないのかなと思う。 何よりもここまでして「何がしたいの!」と悲しい気分になる。(大手マスコミのネガティブ・キャンペーン)
選挙の意味がないというだけではなく、「改憲を強く握り締めている政権」を組織が選んだのかが不思議で堪らない、分からない。
それにマスメディアの重鎮の考えが「傲慢そのもので すごい!!」 政治を操る権限を誰に貰っているのか・・・教えてくださ~いと言いたくなる。 真実を伝えないと・・政治家も真の政治家が育たないのかなと思う。
讀賣主筆は 「安部総理誕生を待ち望んでいた」 そして多くを塗り替え歴史認識・憲法改正・・・「悲願」 そんな事だったのかなと思った。
それでも、時代は変わっている。 今回の選挙は支持率は高くない、その中組織票の影響は大きなもので組織票の選挙、多くの個人の口は閉じたものとなったのかなと思う。
個人の小さな一票は大きな組織票には勝てないものだのという感想です。
それにしても、多くの組織票が、やはり「自・公連立」と流れた、流れさせた。
「平和」という意味においては、とても連立できるものではないと私は思う。
組織票も事の真意が分かったら、後悔する選択ではないのだろうかと思う。
選挙制度の見直しが必要と意見が多く出ている。
ある弁護士団体が選挙制度の改正に動いているというニュースもあった。
居直り官僚政治では明るい政治・透明性のある政治は期待できないなと思う、そして数年の遅れを取り戻すものはないと失望感。
自立も独立も自国・他国でも無理のようだ・・。 元の「格差拡大政治」だと 悲しく思う。
*なかなか不正が無くならない、政治システムなのだとまたまた実感した。
未来の党の票が少なすぎると多くの疑惑を感じる選挙結果と成った。 残念!!
戦後最低の投票率と成っている、但し多くの選挙民の行列が出来たというニュースもあったのに・・可笑しな現象と成っている。
疑問符の多い選挙結果。