1月31日、「ステップアップ北岳2016」第2回目を、神奈川/石老山(せきろうざん・702㍍)で行いました。S、Aさんが参加。
山歩きの知識・技術を学びながら、冬季の低山からステップアップ。9月に「日本第二の高峰」を安全に、楽しく目指す全10回シリーズ。テーマは「体力と歩行技術のアップを図る」でしたが、積雪を利用して「雪道の歩き方」も併せて行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/929be78302c601ecb42e8557efcbd05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/a21fed2efe5a35c5a3d6db107f305ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/ec077e8afa751e5ede306e65b2630f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/c93b9d9eae25020ddde3130cf9fe71de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/abd6eae489a92adef982ffec4f1ed380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/c925a344ae919206c2c364a18534ef48.jpg)
お疲れさまでした。(大明神展望台にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/9b58078807b4beaeb53120a58d2bdcbd.jpg)
石老山顕鏡寺(けんきょうじ)への道端に一首。
山や自然に感謝して生きる詠み手の人柄が伝わり、温かい気持ちになりました。
「ステップアップ北岳2016」第3回目は、3/19(土)、山梨/岩殿山(634㍍)周辺で行います。
詳細は⇒「岳と森ホームページ」 →「ガイドプラン」へ。
山歩きの知識・技術を学びながら、冬季の低山からステップアップ。9月に「日本第二の高峰」を安全に、楽しく目指す全10回シリーズ。テーマは「体力と歩行技術のアップを図る」でしたが、積雪を利用して「雪道の歩き方」も併せて行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/929be78302c601ecb42e8557efcbd05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/a21fed2efe5a35c5a3d6db107f305ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/ec077e8afa751e5ede306e65b2630f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/c93b9d9eae25020ddde3130cf9fe71de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/abd6eae489a92adef982ffec4f1ed380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/c925a344ae919206c2c364a18534ef48.jpg)
お疲れさまでした。(大明神展望台にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/9b58078807b4beaeb53120a58d2bdcbd.jpg)
石老山顕鏡寺(けんきょうじ)への道端に一首。
山や自然に感謝して生きる詠み手の人柄が伝わり、温かい気持ちになりました。
「ステップアップ北岳2016」第3回目は、3/19(土)、山梨/岩殿山(634㍍)周辺で行います。
詳細は⇒「岳と森ホームページ」 →「ガイドプラン」へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます