足利市北部にある里山風景が広がる名草地区。
ここは、「源氏ホタルの里」とも呼ばれています。
名草にある「つりぼり弁天屋」のお話の続き・・・。
↓ 釣り堀の隣に、「弁天屋」というお食事処があります。
涼しそうな風景でしょ。
↓ メニューはこんな感じです。
森林の日陰と沢の清流。
いい雰囲気ですよ~。
↓ 「つりぼり弁天屋」で釣ったマスをさばいて、
塩焼きにしてくれます。
いい香り~。
↓ マス塩焼と青りんご&レモンのミックスかき氷。
そしてラムネを注文しました。
マスの塩焼、肉厚、ジューシーで美味しいです。
かき氷もさっぱりして、美味しかったです。
大きなマス塩焼きでしょ。
↓ 食いしん坊の愛がすぐ口を出してきます。
ちゃっかり近づいてきて・・・。
愛「パパ、愛にも頂戴! モデル料が未払いだよ!」
モデル料を請求されました。
↓ 愛パパ「愛ちゃんスマイルにだまされないよ!」
愛「パパのケチ!」
そして、栃木県足利と言えば、名物「ポテト入り焼きそば」です。
足利では焼きそばと言えば、「ポテト入りの焼きそば」です。
関東でもあまり知られていませんが、足利市民の間では「ポテト入り焼きそば」を「焼きそば」と呼んでいます。
ポテト、見えますか?
これが足利名物「ポテト入り焼きそば」です。
足利市名草の「つりぼり弁天屋」の焼きそばは、本当に美味しいですよ。
昔懐かしい味がします。
是非、おススメです!
この夏休みは涼を求めて、栃木県足利市名草地区の「つりぼり弁天屋」に足を運んでみてはいかかがですか?
楽しい釣り堀「つりぼり弁天屋」と、美味しい食事処「弁天屋」で素敵な夏休みの思い出を作ってはどうでしょう。
市民一同、心より歓迎いたします。
郷の里山風景を、足利市民みんなの想いを胸に真心を込めて、愛が伝えます。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
足利市名草の「つりぼり弁天屋」の隣を流れる
沢の清流がある風景
(栃木県足利市名草地区にて撮影)
足利市北部にある里山、名草地区にある釣り堀。
つりぼり弁天屋の風景お続き・・・。
愛「パパ、あっちがマス釣りするところね
。」
愛パパ「愛ちゃんもマス釣りする
?」
愛「パパ! 向こうにも何かあるよ!」
愛パパ「どれどれ?」
「ここから外を見て山際にあるモミジで春から秋にかけ、紫紅色の葉をつける木の名前は?
①山野 紅葉
②野村 紅葉
③山村 紅葉
↓ この紅葉だね、愛ちゃん。
正解は上の手作りの看板左下の板をめくるとわかります。
正解を知りたい方は、是非、栃木県足利市名草地区にある「つりぼり弁天屋」に遊びにいらしてくださいね。
愛パパと愛は正解を見てしまいました。
愛「パパ、面白いね♪」
愛ちゃんスマイル♪
愛パパ「愛ちゃん、アメリカザリガニだよ。」
愛「パパ、食べられるの?」
愛パパ「愛ちゃんのベロを挟まれちゃうよ
。」
僕らの町には海がない・・・。
だから子どもの頃の遊び場は、山と川でした。
名草まで自転車で遊びに来ました
。
遊びに来たというより、冒険です。
懐かしい少年時代を思い出させてくれる、栃木県足利市名草の「つりぼり弁天屋」です。
美味しいものや足利グルメも登場するよ!
故郷の里山風景を、足利市民みんなの想いを胸に真心を込めて、愛が伝えます。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
この夏は「つりぼり弁天屋」で涼を求めてはどうでしょう
少年時代を思い出す「つりぼり弁天屋」のアメリカザリガニ
(栃木県足利市にて撮影)
足利市北部にある名草地区にある「つりぼり弁天屋」の風景。
栃木県足利市の里山、源氏ホタルの里とも呼ばれる名草(なぐさ)地区には自然がいっぱい。
つりぼり弁天屋でのお話の続き・・・。
暑い市街地から避暑のため、「つりぼり弁天屋」に愛を連れていきました。
名草は里山。雰囲気ある釣り堀でしょ。
きちんと名草の風景に溶け込んでいるのですよ。
つりぼり弁天屋の中に入りましょう。
愛「パパ!涼しいね♪」
愛パパ「そうだね・・・。」
愛ちゃんもなんだかご機嫌です。何気に愛ちゃんスマイル♪
愛「パパ! 何か面白いものがあるよ!」
愛「なんだい?」
↓ ここはマス釣りする池。
愛「あれ!あれ!」
↓ 「見えマス」
愛パパ「見えマス? 何これ?」
上の細いパイプにエサを入れて、下の太いパイプをのぞくと、マスがエサを食べる様子が見れる仕組みです。
面白いな。
マスが寄ってきてるのが見えますか?
太いパイプの向こうの小さな円の向こうです。
愛パパの指が映ってますが、太いパイプの向こうです。
「つりぼり弁天屋」の店主が、子どもたちが楽しめるように作ったそうです。
足利は義理と人情の町。
そして「洒落っ気」いっぱいの町。
自然に恵まれた足利の里山、名草地区にある「つりぼり弁天屋」のお話は次回につづきます。
美味しいものや足利グルメも登場するよ!
故郷の里山風景を、足利市民みんなの想いを胸に真心を込めて、愛が伝えます。
お楽しみに。
夏の夜はエアコンでまったり~。
↓ どうか「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
この夏は「つりぼり弁天屋」で涼を求めてはどうでしょう
僕らの町、足利には海がない・・・。
でも川と山がある。
暑い日は山に行こう。
足利北部にある里山・名草地区は自然の宝庫。
愛を連れて、久しぶりに名草巨石群の入口のそばにある「つりぼり弁天屋」に行きました。
↓ つりぼり弁天屋です。
ここでは、マス釣りや子どものマスつかみ取りができます。
足利市街より少し気温も低く、避暑にはもってこいです。
左もマスが右の竿に釣られています。
白い「うき」も見えますか。お店のご主人の手作りです。
愛パパ「愛ちゃん。つりぼり弁天屋だよ。」
愛「わ~い! パパ、涼しいね。」
愛パパ「愛ちゃん、モデルして。」
愛「了解です!」
↓ 愛ちゃんスマイル。
さすが、足利市専属モデルです。
↓ 釣り堀です。
ここで釣ったマスを塩焼きにしてくれます。
↓ 子どもがマスつかみ取りをする場所。
親も一緒になってはじゃぐそうです。
↓ 愛「パパ、楽しそうだね」
愛パパ「愛ちゃんは水が怖いんじゃない?」
猛暑の市街地から涼しい里山・名草地区へ。
栃木県足利には海がありません。
それが、足利周辺は日本一暑い地域になる一つにの要因であると言われています。
無いものねだりをしないで、あるものを楽しむのが「足利すたいる」。
足利市の里山、「源氏ホタルの里、名草(なぐさ)」にある「つりぼり弁天屋」の風景は次回に続きます。
暑い夏は、足利市名草の「つりぼり弁天屋」に行こう!
故郷の里山風景を、足利市民みんなの想いを胸に真心を込めて、愛が伝えます。
お楽しみに。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
拝啓
愛ちゃん、お元気ですか。
足利では来週8月3日(土)、99回目の花火大会が行われます。
愛ちゃんの8月8日の誕生日前の土曜日です。
花火大会に合せて、足利では旧暦の七夕飾りコンテストを行うんだ。
通りの商店街の人々や市内の保育園児や小学校児童みんなが作った手作りの七夕飾り。
足利の大通りを色とりどりの七夕飾りが、花火大会への気分を高揚させてくれるんだ。
今日も暑くて、大変だったね。
愛ちゃん、もうすぐ6歳ですね。
足利のために頑張る愛ちゃんを七夕飾りや花火大会が、誕生日を今年も祝ってくれると思います。
パパより。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
今日も暑い足利でした。
でも、どこかで夕立でもあったみたい。
涼しい風が吹く夜です。
夕方の河原へ行きました。
8月3日(土)の第99回足利花火大会に向けて準備が忙しい河原です。
橋の向こうの夕日がまだ眩しい。
愛ちゃんとボールで遊んだよ。
今年の夏は猛暑かな? 涼しいのかな?
愛ちゃんは毎夏、愛ちゃんスマイルです。
もうすぐ、愛ちゃん月間の8月が始まります。
みんなの想いを胸に・・・。
頑張る愛ちゃんです。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
寺社仏閣の多いまち 栃木県足利です
国宝「ばんな寺」境内にある稲荷大明神の重なる鳥居がある風景
(栃木県足利市にて撮影)