今日の足利は曇りのち雨
。
午前中は涼しかったので、毎年恒例の東の小京都、足利の奥座敷、吉祥寺のあじさい祭りに愛を連れて行ってきました
。
3歳の愛は、3年連続3回目の吉祥寺のあじさい祭りです。
駐車場横にある「円仁館」では、毎年「お茶席」が用意されています。
涼しげな着物姿の女性がお茶席を作ってくださっています。
そのお茶席には、幼馴染みの近所のモモちゃん(茶柴♀)のお母さんも着物姿でいらっしゃいます。
お抹茶と和菓子を頂きました
。
お茶碗は、室町幕府を開いた足利氏の家紋入りで、東の小京都・足利の歴史を感じさせます。

二引両(丸に二つ引き両)字が源氏の流れをくむ足利氏の家紋です。
和菓子は紫陽花を象った、餡が入った程良い甘さでした。抹茶によく合って美味しかったです
。

愛と一緒に吉祥寺の山道を登りました
。

あじさい寺と呼ばれる吉祥寺の美しい紫陽花と足利北部の市街地の風景です。まさに、東の小京都と謳われる足利の奥座敷なのです。
今年は昨年と違って、北関東自動車道が開通したので、北関東道がよく見え、車が流れてるのが見えるのが印象的でした。

愛が山道を頑張って登っています。愛が見つかりましたか?
愛パパ
「愛、頑張って登るんだよ。」
愛
「渡良瀬トレーニングに比べたら、へっちゃらです。」

足利は素晴らしい街ですね・・・。

紫陽花と3歳の愛を記念に撮りました。
美しい足利の自然をゆっくりとお楽しみください。残りの写真は、次回に続きます・・・。
そんなあじさい寺の紫陽花と写真を撮った日に愛が渡良瀬川の河原で会った友達は・・・
。
カンナちゃん(ゴールデン・レトーバー♀8歳)たち。
紫陽花が美しく咲き誇る足利の6月最後の日曜日が今日もゆっくりと終わりました。

