歴史と文化と花のまち 郷土愛あふれる栃木県足利市です
足利ではこの3連休、市内は多くの観光客で賑わいました。
「足利秋まつり」が市内各所で開催されていました。
今年も愛ちゃんが届ける晩秋の故郷の風景は足利市の中心、市のシンボルである「ここ」です。
足利氏ゆかりの氏寺、国宝・鑁阿寺。
日本最古の学校、足利学校。 そして、大門石畳通り。
まずは、史跡足利学校。

この日は、市重要民俗文化の伝統行事「釋天(せきてん)」が行われていました。
釋天(せきてん)は飛鳥時代末期の701年で国内で初めて行われ、足利学校の釋天は室町時代に始まったとそうです。
いったん途絶えた釋天ですが、明治時代の1907年に再興されました。
儀式では、祭壇にお肉や野菜、米などを供え、孔子らをたたえる祝文を読み上げます。

パパはこの日も鑁阿寺の撮影に行きました。
大銀杏の紅葉を見に行くためです。
また柴犬ちゃんに会いましたよ。
尻尾がくるり。可愛い女の子です。

「うちにも愛ちゃんがいるよ」って教えてあげました。
とても大人しくて、みんなに可愛がられていましたよ。

この日は3連休の最終日。勤労感謝の日は曇りで時折、小雨が降りました。

小雨に濡れた、大銀杏。

黒い傘と白い傘。

でも、明るい時間に雨が降ったのは、この時間だけでしたよ。

人力車「源次郎」がスタンバイ。

足利銘仙を着た女性二人を乗せて、大門通りから足利学校へ。
いってらっしゃい~♪

柴犬ちゃん、雨にぬれちゃうよ。
愛を思い出しました。

愛も久しぶりに鑁阿寺行こうよ。

柴犬ちゃんは、人力車「源次郎」と多くの観光客を見つめていました。
歴史のまち足利に柴犬はよく似合いますね。

歴史情緒ある街並み、大門通り。

もう一度、足利学校へ。

旧遺蹟図書館。

北庭園。

日本最古の学び舎、足利学校。
市民の誇りですね。
再び・・・おそらくこれで見納めになるであろう、大銀杏へ。

この時期しか見れない、大銀杏の紅葉。
たくさん目に焼き付けておきました。

愛ちゃん、足利秋まつりでたくさんの観光客の人たち、たくさんのお友達に会ったよ。

今夜は静かな夜です。
もうすぐ冬だね、愛ちゃん。

2015年もあと少し。
愛ちゃんの故郷、足利の風景を今年も無事に届けられたかな?
愛ちゃん、そろそろ、赤城おろしが冬を連れてくるから。。。
また季節が巡るね。
栃木県足利は今年も最高の秋を過ごすことができたと思います。
きっとみんなも足利が好き・・・。
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち「愛ちゃんスマイル♪」が咲くまち足利です

日本最古の学校「足利学校」と足利銘仙
(栃木県足利市にて撮影 平成27年11月23日)