泉涌寺の総門です。
今回の京都観光の第1歩はこの泉涌寺から 「せんにゅうじ」といいます。
天長年間に弘法大師がここに庵を結んだことに始まるようです。
その後名前がいくつか変わり、順徳天皇の時代に、時の宋の法式を取り入れて大伽藍を営み、この寺地の一角から清水が湧き出たことから寺号を「泉涌寺」と改めたと言うことです。
今回の京都観光の第1歩はこの泉涌寺から 「せんにゅうじ」といいます。
天長年間に弘法大師がここに庵を結んだことに始まるようです。
その後名前がいくつか変わり、順徳天皇の時代に、時の宋の法式を取り入れて大伽藍を営み、この寺地の一角から清水が湧き出たことから寺号を「泉涌寺」と改めたと言うことです。
姪の結婚式です。
相手の方が関西の方なので京都でしました。
大学から東京ですから、東京から出席した人の方が多かったのではないかしら。
みんなに祝福されて幸せそうです。
また、輝くばかりに綺麗でした。
末永く仲良く、明るい家庭を!
なんてありきたりですけど、でも基本ですよね。
言いたい事をはっきり言い合えることは大切です。
好き勝手にいうのとは違います。
後退・破壊する言い合いではなく、前進・創造する言い合いをして欲しいですね。
これから二人で作り上げていく家庭、二人らしい家庭を!
相手の方が関西の方なので京都でしました。
大学から東京ですから、東京から出席した人の方が多かったのではないかしら。
みんなに祝福されて幸せそうです。
また、輝くばかりに綺麗でした。
末永く仲良く、明るい家庭を!
なんてありきたりですけど、でも基本ですよね。
言いたい事をはっきり言い合えることは大切です。
好き勝手にいうのとは違います。
後退・破壊する言い合いではなく、前進・創造する言い合いをして欲しいですね。
これから二人で作り上げていく家庭、二人らしい家庭を!
見驚と言う名前がついていました。
濃いピンク色の花です。八重の花です。
梅の花が、終わると桜、さつき、菖蒲、紫陽花、・・・・北公園の花の楽しみです。
桜も今年は暖冬で早そうです。
寒緋桜はもう蕾も膨らんでいました。もうすぐ咲きそうです。
いい写真が取れるかな・・・・・
いよいよ姪の結婚式です。
京都で挙式なので、着物を持ってちょっと大変です。私だけでなく娘の振袖も持っていくので・・・・・。
着物の大半はホテル宛に送ってしまいました。
妹(花嫁さんの母)もなんだかし残したことがあるのではないかと落ち着かないようです。
お天気は良さそうです。みんなの笑顔が楽しみです。
濃いピンク色の花です。八重の花です。
梅の花が、終わると桜、さつき、菖蒲、紫陽花、・・・・北公園の花の楽しみです。
桜も今年は暖冬で早そうです。
寒緋桜はもう蕾も膨らんでいました。もうすぐ咲きそうです。
いい写真が取れるかな・・・・・
いよいよ姪の結婚式です。
京都で挙式なので、着物を持ってちょっと大変です。私だけでなく娘の振袖も持っていくので・・・・・。
着物の大半はホテル宛に送ってしまいました。
妹(花嫁さんの母)もなんだかし残したことがあるのではないかと落ち着かないようです。
お天気は良さそうです。みんなの笑顔が楽しみです。