関西人のつぶやき

ジャズピアノプレイヤーmatsucofの音楽と日常

♬初心者ジャズピアノ教室♬

場所はさいたま市見沼区の自宅。コードや簡単な耳コピの仕方など、それぞれの方のレベルに合わせて、丁寧に教えます。珍しいヤマハの木目グランドピアノで、好きな曲を弾いてみませんか?左の「メッセージを送る」からお問い合わせ下さい。

今年の見納め華大さん

2011年11月15日 20時09分54秒 | Weblog
思い起こせば2月、バレンタインデーに中目黒の楽屋さんで初めてのランチタイムライブを開いた時、社宅の時のお友達でお笑い好きのYさんが観に来てくれて、私が華丸・大吉にハマっていることを話すと「私も新喜劇を一度生で観てみたい!」ということで、そこからYさんとの「吉本珍道中」が始まりました。

震災直後の3月21日、電車が止まるリスクもありつつ「とにかく笑いに行こう」ということで、雨の中を新宿へ。その日は節電の関係でYさんお目当ての新喜劇は観れませんでしたが、華大さんやオリラジをはじめたくさんの芸人さんに元気をもらいました。

次に5月、華大さんと陣内智則座長の新喜劇の前売りを買ったところ、華大さんが出演変更になり、その日はYさんのお目当ての新喜劇を楽しむ回に。それはそれで片方が大満足できたのでよかったのですが、今度、7月に「浅草花月なら出演変更がなさそう」と勝手に思い込み(浅草はネタだけで新喜劇はないのです)前売りを買ったら、何とまた華大さん出演変更にこの時はかなりショックでしたが、それでもロバートとかハリセンボンとか有名どころがたくさん観れたのでよしとしました。

いくらHPや何かに「出演者が変更になる場合があります」と書かれてたって、その人たち見たさに行くのに出ないとなったら、やっぱり人間、悲しい。今回Yさんが好きなもう中学生と華大さんが一緒に出るのが今日だったので、今年最後に行こう!ということになったのですが、出演者変更のお知らせが怖くて前売り券が買えませんでした。でもふたを開けてみたら初めての平日、当日券で最前列が買えました

お弁当食べてるおばあちゃん集団が見守る中、トップバッターのあべこうじがすごく面白かった~。結構好きなんです、あべちゃん。最近はおはスタ645で毎朝ナレーションを聞いてます。弾丸のごとくしゃべり続け、3秒に1回笑いを取ってました。あべちゃん、すごい。
次がYさんの好きなもう中学生。背が高くて顔も結構かわいくて、うれしさのあまりYさんが隣りで壊れかけた(笑)ネタは相変わらずオチのないダンボールのやつで、でもそれがめちゃくちゃ「もう中ワールド」でかわいい。誰もマネできません。

Yさんの興奮冷めやらぬ中、次が華丸・大吉の出番でした。どうやらルミネの時は同じ衣装みたいで、また青と紫のハデ目な衣装。華丸さんのなんて、色焼けしてる(笑)でもやっぱりお2人はカッコイイ!!最前列で大吉さんのステキなえくぼが観れてカンゲキ
最初「若手と言われてるが70年生まれの41歳」というところから入って、お客さんの「ふ~ん」という声に苦笑するという(笑)うん、年相応の風格があるから仕方ないです(笑)
来年の抱負はドラマに出る事、というネタで「やっぱり出るなら韓流ドラマ!」。そう聞いてまず「日本人なのに?」と心の中でツッコミを。ただそこには触れずに韓流のストーリーが異母兄妹→交通事故→記憶喪失、というパターンが多い、という話に流れ・・・。うん、確かに!最近は観てないのでわからないけど、冬ソナもだいたいそんな話でした。

で、後半は3月にも観た、大吉さん扮する眠れない子供に、華丸さん扮する博多のお父さんが昔話をしてあげるというネタ。三匹のこぶたでは思いっきり博多弁の工務店のおじさんが、基礎工事のリアルな打ち合わせを始めるし、浦島太郎では龍宮城に団体さんが来るので宴会の用意をするも、パートのササキさんが小鉢を用意してないと言って宴会担当の仲居さんが怒り出すという、さながら「細かすぎて伝わらないものまね」的な内容ですごく可笑しい。それを大吉さんが「準備するのは普通タイやヒラメでしょ」と突っ込むと「そんなん出て来たらすぐさばかれるやろ」大爆笑でした。

いつもほのぼのとしてて、誰の悪口を言うでもなく、当然下ネタもなく。お2人のやりとりはカンペキで、優しい笑顔を絶やさない。Yさんも「ほんとに面白いね」と大満足でした。

新喜劇は川畑泰史座長でした。川畑くん、関西にいた頃は脇役でいい味出してたのが、座長になってんねえ・・・、としみじみ。三瓶やアップダウン(レッドカーペットでよくフォーク歌手の恰好で出てました)功刀富士彦さんてどこかで観たことある・・・と悩んでいたら、アメトークの熟女芸人の最近の回で、かたせ梨乃に後ろからハグされてた人でした。新喜劇の王道パターンでめちゃめちゃ面白かったです(知らなかったらどうやら今日が初日だったようで)

娘の帰宅時間があるので大急ぎで電車に乗り、考えたらYさんと私、両方のお目当てが観れて、しかも新喜劇も大満足って、今日が初めてだってことに気がついた。今日は当日券4500円払った分笑わせてもらいました。今日の半券を見せると買えるという、今日から半年間有効の3000円のチケットを、Yさんがわざわざ劇場まで戻って買ってくれたので、次回は来年。平日はかなりすいてて良い席で見れるのと、娘の帰宅時間にも何とか間に合うことがわかったので(湘南新宿ラインがあるから意外と近い)これからは平日参戦も大いにアリ。

大吉さん、また会いに行くね

音楽仲間の輪

2011年11月14日 21時01分49秒 | 音楽
今日は埼玉県民の日。ひっきーさんの以前からのお友達で、セッションでご一緒しているMさん親子が、初めて我が家に遊びに来てくれました。Mさんちの娘さんのAちゃんとうちの娘は1学年違い。弟くんはひっきーさんちの下のお子さんと同い年。なので3軒のお子たちが集まるととっても楽しく遊べるのです。セッションの日は別室で大喜びで遊んでます。

今日も時々男女に別れてみたり、全員で大盛り上がりしたりしながら、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。色々と話をしていて、実はAちゃんがピアノが大好きで、でも習っているピアノ教室では発表会がないという話だったので、昨年あたりから恒例になりつつある、ファミリー・コンサートに誘ってみました。そしたら「出てみたい」とのこと。そこで私が提案したのが、うちの娘との連弾。そしたらそれも「やってみたい」とのこと

何だか年齢関係なく、音楽の輪が広がっていくのがとてもウレシイ。おめかしした2人が連弾するのを早く見てみたいです


復活!!

2011年11月13日 18時30分59秒 | Weblog
きのうの夜中に録画したフジの「THE 応援劇場~ニッポンの掘り出しモノ~」という番組で、華丸・大吉さんが司会を務めておられました~。熊本のテレビ局の番組ということでしたが、関東でも放送されたのですから、祝!関東圏での司会番組♪私が知る限りでは、コーナー司会でなく番組全体の司会は初めて見ました。
何か一つのものにスポットライトを当てて、PVを作るという番組みたいです。初回のきのうは熊本の地方競馬場のPVを作って応援しよう!と言ってた矢先、その競馬場の閉鎖が決まり、奇しくも思い出の映像のようになってしまったのですが、ものすごく感動的なPVで思わず泣けてしまいました。「がんばる」ではなく「ふんばる」という表現が、今の日本にぴったりだなーと。ほんの数分の映像をあれだけ感動的に作れるなんて、CMを作ってる人はすごい。関西で活動しているRioさんというミュージシャンの方の音楽もとっても良かったです。
華大さんの司会は、方向性が真面目なこういう番組にはうってつけ!ちょっと大人しめなところがむしろ、いいんです!あ、それと「アタックチャーンス」も復活!ウレシイちょっと前に姉に送ってもらった関西の番組では、何と大吉さんが「アタックチャーンス!」とやってて、めちゃくちゃウケました。児玉さんのことを忘れないよう、ずーっとやって欲しいモノマネです。

ただ細かいことなんですが、番組自体の編集に微妙な間があったりして、もしかしてこれって地方の番組と東京の番組の違い?と。楽曲制作でも0コンマ何秒のズレで、微妙に曲が変わったりするので、ゴールデンのバラエティ番組など、めちゃくちゃテンポの早い番組でも何の違和感もないのは、やはり東京の番組がすごくきちんと出来てるからなんだなーと、それを編集している方の技に改めて感心してしまいました。

で、この番組だけでなく、今週は華丸・大吉の大復活祭

水曜日の「ジャパーン47ch」木曜日の「ケンミンショー」という地方を紹介する番組に2日続けて出られた後、金曜日からは「ごきげんよう」にご出演!!ワーワー

何でしょうね、出ない時は出ないけど、出るとなると毎日毎晩(笑)そういうものなんでしょうかね。ほんと正直、10月は出演番組が少なくて寂しかった・・・。やっぱり好きなタレントさんがテレビに出てると、一瞬テンションが上がるんです。特に私は子供の頃からそういう性格で、関西でやってる551蓬莱のCM「551がある時~、ない時~」でなるみの表情が全然違うという、まさにあんな感じ(笑)自分でもそういう気持ちのムラみたいなのは減らさないとなー、と思ってはいるのですが、なかなか治りません(笑)

いつも楽しい気持ちになるための「自分だけのアイドル」がいてくれないとダメなたち。あ、決して「つま先のアイドル」じゃなくて

子供にとっては同じ

2011年11月12日 16時54分43秒 | Weblog
さっき娘が近所のお友達と家の前の道路で遊んでいた時のことです。最近「だるまさんがころんだ」の変形で「だるまさんが○○した」という遊びをよくやっています。鬼が「だるまさんが○○した」と言うと、その○○をジェスチャーなり言葉なりで表現しなければならない、という事のようです。何がおかしかったかというと、ある鬼の男の子が

「だるまさんがお笑い芸人になった」

というお題を出したんです。すると誰かが「何でやねん、何でやねん」と関西弁でツッコミはじめ、何でやねんの大合唱。次に「そんなの関係ねえ」の大合唱になり、よしおネタ続きで「何の意味もない」になったかと思ったら、次に子供たちがマネし始めたのが

「ヘンなおじさん」

小島よしおの次に志村けんを持って来るという、子供ならではの発想。う~~ん、そうかー、子供にとってはお笑い芸人というカテゴリーにおいて、7年ほど前にいかにも一発屋な感じの売れ方をした彼も、40年近くお笑い界の第一線で活躍して来た超ベテランも、並列ということなんだなーと、妙に感心してしまいました。私なんかはもう線を引きまくってて、志村けんをお笑い芸人とは呼んじゃいけないような気すらして。でも子供にとったらまさに「そんなの関係ねえ」なんですよね。

面白ければみんな一くくりに「お笑い芸人」

きのうのアメトー-ク♪

2011年11月11日 19時58分05秒 | Weblog
10月からPON!の生中継が、ジャージを着た華大さんがギャルママと一緒に特色のある幼稚園を訪問するという内容に変わったため、大吉さんのスーツ姿に飢えていたんですが、きのうはビシっと濃紺のスーツでアメトークに出てらして、久々にテンション上がりましたやっぱりカッコええ~~。

きのうは有吉プレゼンツの「芸人のルールを変えよう」みたいな内容でした。番組前に先輩芸人の楽屋への挨拶をなしにしようとか。ただそれは芸歴24年のさま~ずより芸歴の若い芸人に限る、みたいな(笑)
1人が一つずつ、変えた方がいい内容を発表していくんですが、大吉さんのは「バラエティ番組の事前アンケートが最近ひどい」という内容でした。私も大吉さんの番組を色々チェックするまで知らなかったんですが、出演者にアンケートを取って、その内容をもとに台本が作られるそうで(アッコさんにドッキリを仕掛けられる番組でもアンケートのことをやってました)
ある時ナポリタンについてのアンケートで、色々質問があった最後に「ナポリタンを食べると初恋の人を思い出すということはありませんか?」なんていう誘導尋問みたいなのがあったらしく(笑)そこで大吉さんは「僕の場合は母親を思い出す方でしょうか」と書いたそうで、みんなから「優しい~」「えらい~」みたいに言われてました。結局アンケートについては「ナポリタンについての質問は2つまで」に落ち着きました(笑)

きのうの大吉さん、発言の回数は少なかったものの、一言一言がかなりウケました。
やっぱり大吉さんはこうでなくてはDVD16巻買おうかな~~。

ごほうびってほんとにダメなの?

2011年11月10日 20時23分36秒 | Weblog
今日は娘の小学校のマラソン大会でした。昨年は80人くらいいる1年生女子の中で、順位は50位。実はもうちょっと上に行けるだろうとたかをくくってました。運動会の徒競争は結構早いので、長い距離は苦手なのかなーと思っていました。
欲しいおもちゃは誕生日とクリスマス、それ以外は何かをがんばったらごほうびに、という風にしています。今回は「40位以内に入れたらプリズムストーンのセット」という事を約束してました。そしたら一気に順位を飛び越えて、賞状のもらえる11位にちょっと感動してしまいました。そこまで順位をのばすとは想像していなかったので。

ただ、その欲しいおもちゃを西友に買いに行ったら売っていなくて、色々調べたところどうやら新シリーズが発売されたばかりで、トイザらすにも置いていないらしく・・・。仕方ないのでアマゾンで注文したら、1週間くらいかかるみたいです。今日買ってもらえると思ったのにと、文句タラタラですが、とりあえずそこはがまんしてもらいます。

で、他のお母さんに聞いても、がんばったごほうびをあげる人は少ない。10位以内に入ってるような子でも、美味しいおやつとか美味しいごはんでおしまいだそうで。むしろごほうびをあげるのは良くないと、尾木ママの本に書いてあったとか言われる始末。

まあ、そりゃあね、10位以内ならDS、と親と約束した子が11位で、教室に帰って「DSを買ってもらえない」と号泣した、という話を聞けば、何かごほうびだけのためにがんばるの??と考えてしまうけれど。
私は子供の時、父にもらったごほうびが忘れられないんです。中学受験の時でした。きっと成績が伸び悩んでいたのでしょう。4教科の合計点がある得点に達したら、5000円で好きなものを買わせてもらえるというものでした。そこで私はがんばって、その得点を達成し、父と一緒に大丸の京都店に行って、当時流行っていたカラフルな万年筆や、教科書などを入れて抱えて持つ紙の箱などを、たくさん買ってもらいました。今から30年ほど前の5000円は、子供にとって相当豪勢な金額だったと思います。

でも、父からもらって覚えているごほうびはそれ1回でした。1回だけだったからこそ、強烈な記憶として残っているのでしょうね。

娘はごほうびがあると本気でがんばるタイプ。それによって順位が格段に上がったり、目に見える成果があるんなら、ごほうびも使いよう、ということにはならないでしょうか?和田裕美さんの本にも、大人でもちょっとしたごほうびが冷蔵庫にあると、それを食べるのを楽しみに仕事をがんばれる、というようなことが書いてありました。

過ぎない程度に、今後もごほうび制度をうまく取り入れて行く所存です


クリスマス・ピアノライブのお知らせ♪

2011年11月08日 10時19分44秒 | 音楽


今年のバレンタインデーに、中目黒にあるライブハウス楽屋さんで、ランチタイムにピアノライブを開催しました。ソロとしては初の都内でのライブ、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました
今度はクリスマスに近い12月9日金曜日のランチタイムに「matsucof Christmas Piano Live」を、前回と同じ楽屋さんで開催します。今回は先にライブ、その後ゆっくりランチを楽しんでいただくというスタイルにしました。もちろんお子さま連れも大歓迎です。
クリスマス・ソングを中心に、ゴスペル、J-POP、童謡JAZZ、そしてひっきーさんとの連弾も2曲ほど。今年最後の都内でのライブ、みなさんと楽しいひとときをご一緒したいと思っています

日時:2011年12月9日(金)10時45分オープン 11時15分ライブスタート
場所:中目黒 楽屋(東急東横線 中目黒駅下車 徒歩5分)
料金:大人2000円 子供1000円(ランチ・ドリンク・お土産つき)
   食事のいらないお子さまは無料です

ご予約の際はフルネームと、お子さまがご一緒の方はお子さまのお名前・年齢・ランチの有無とお好みのランチメニューを下記からお選びの上、お知らせください(ドリンクは当日ご注文ください)

ランチメニュー 
A:ベトナム麺 フォーガー(鶏)
B:パッガパオムー(タイバジルと挽肉のスパイシー炒め)
C:タイカレー(季節野菜のイエローカレー) 辛みは市販ルーの辛口程度

お子さまメニュー
A:ベトナム麺 フォーガー(鶏)
B:パッガパオムー(辛くない味付け)
※量は大人の半分強

ドリンクメニュー
・コーヒー ・紅茶 ・ジャスミン茶 (それぞれHOT/ICE)・ウーロン茶 ・オレンジジュース

ご予約・お問合せは、このブログの左上の「メッセージを送る」からメールをお送り下さい。
たくさんの方にお目にかかれるのを楽しみにしています


楽器フェア2011

2011年11月07日 15時58分08秒 | 音楽
                         

どうやら風邪気味の中、グランドピアノ群を前にはしゃぎ過ぎたようで、日曜日のきのうは年に1度の寝込む日となってしまいましたやれやれ。

さて、ダンナさまの両親にお留守番をお願いし、2年に1回のお楽しみ、楽器フェアにダンナさまと行ってまいりました。ある意味ここが私たち夫婦の最も好きな場所かもしれません。何せ大好きなピアノやドラム(電子に限りますが)が試し放題、その上ライブも観れちゃうんですから。

まず最初に行って目に留まったのが、KAWAIブースのアップライト。ふたの内側の部分のカラーが選べるタイプのもので、Kシリーズの参考商品ということでしたが、他の音がワンワン鳴ってるところでも音抜けが抜群によくてびっくり。お値段も50万ちょっとということでまたびっくり。我が家にもしピアノを置くならやはりアップライトなので、これはいいものを見つけました。

ただその後、ヤマハの試弾室を予約して行ったら、総額5000万くらいのグランドピアノ群を、30分1人で弾き放題というパラダイス状態。いやいやもうほんとすごいっす。まずは1台1000万以上するベーゼンドルファーのコンサートグランドを。弾いてびっくり。そこだけまるでホールのようにものすごいリバーブがかかるんです!めちゃめちゃ上手い人になった気分~~。
次にお隣のヤマハCFX。こちらはヤマハのコンサートグランドの最高峰で、今回色々弾いた中で一番ステキでした(右端の写真がそれです)とにかく奥行きが長い。
その他のも500万以上するものばかりで、全部で6台ほど置いてあったでしょうか。アンケートに答えてお茶まで出していただいて、夢心地で部屋を後にしました。

その後はマサ小浜さんと岩見和彦さんのギターライブを。お2人なんと初対面で、リハーサルも数分ちょこちょこっと。5分遅れでスタートしたライブはそれはもうめちゃくちゃカッコよかったです~。リー・リトナーの曲からスタートして、一番うれしかったのがマサさんによるナニワの名曲「Jasmin」!!ワンフレーズだったのが惜しい!何でも若い頃コピーされてたそうで、マサさんと私たち夫婦は同い年なので、聴いてた音楽も時期が同じなんだよなーとうれしくなりました。
岩見さんは今年、ナニワ結成35周年だそうで、さすがのベテランギターサウンドを聴かせて下さりカンゲキ。お2人の個性が、同じメーカーの同じギターを弾いていてもちゃんと出ているのが面白かったです。今後ぜひまたお2人のギターライブが見てみたいな~~。SCHECTERさんのセッティングでぜひともお願いします♪

CASIOブースでガテン系ピアニスト天平さんの超絶技巧に釘付けになったり、KORGのロゴ入りパーカーをゲットしたりしつつ、Roland、YAMAHA、KORGブースの鍵盤を次々に試し弾き。今回スタインウェイとRhodesが出展してなかったのが残念でした。

そろそろお昼ごはんを~・・・と思いつつ、ライブは見たい。ダンス☆マンをちょこっと見た後、ハモンドのブースでやっていた河合代介さんのライブがめちゃめちゃファンキーでした。しっとりした曲はまるで「1人Azymuth」!!色々と演奏中に音をチェンジしながら、新製品の紹介をされていました。いやでもほんと、昔からある鍵盤楽器はやっぱりいいですね。ずっと生き残って来ただけのことはあります。音に温かみがありますし。河合代介さんのライブ、行ってみたいなあ・・・。

今回ダンナさまも電子ドラムの叩き比べブース(ドラムが何十セットと組んであり、時間制限つきでどんどん交代していくというスペース)で、各メーカーのものを堪能できたみたいだし、こういう時に楽器好きの夫婦でラッキー♪って思いました。ライブなど共有する時間と、試奏を別々に楽しむ時間。どちらかが終わるのをジリジリと待っているという時間の無駄もなく、効率よく回れました。

今度はまた2年後の2013年。その時はどこかの鍵盤ブースでデモ演奏ができてればいいなあ~

明日は楽器フェア!

2011年11月04日 20時16分45秒 | 音楽
一瞬気が緩んで風邪を引きそうになりましたが、何とか持ちこたえました!ダンナさまの両親にも無事来てもらえたので、明日は朝から横浜へ参戦です。
思い起こせば、2年前は何の理由だったか、娘を連れて行ってました。その頃はまだ言う事を聞いてくれたので、カシオブースでこまつのライブを見たり、sattonさんの応援にコンテストを見に行ったり、あと窪田宏さんのライブもおとなしく付き合ってくれました。この1年ですっかりわがまま娘になったので、今年は置いて行くのが正解かも(笑)(連れて行ったら行ったで何とかなるとは思いますが、両親に泊まりに来てもらう口実にするのもたまには良いかと)

まずはかずぼん&マサさんのイベントの整理券に並んで、後は鍵盤ブース全制覇とKORGのロゴ入りグッズを買いたい。今年は窪田さんのライブもないみたいでちょっと寂しいけど、行きあたりばったりのサプライズもきっとあることでしょう。できれば宮崎隆睦さんや河合代介さん、大高清美さんも見たいなー。

色んな鍵盤を弾きまくってめーりやす