日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

お金さえ出せば、贅沢三昧できますが、食料がなくなれば、お金は宝の持ち腐れになります!

2021-11-05 22:40:00 | 経済
    今日の言葉

口数が多ければ、しばしば言葉の威力は使い果たされる。心の中にじっと保っておくことに越したことはない       老子


11月5日(金)晴 A勤

今日は

「縁結びの日」
出雲大社で知られる島根県松江市の「神話の国・縁結び観光協会」が制定した「縁結びの日」です。「11(いい) 5(ご)えん」
語呂合わせ

「雑誌・広告の日」
1970年(昭和45年)、日本雑誌広告協会が制定。「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした

「いいりんごの日」
青森県が2001年(平成13年)に制定。日付は「11(いい)5(りんご)」の語呂合わせから
   zatuneta.comより

値上げラッシュ

暖かい11月、地球温暖化の影響があるのかもしれません。出勤時、スーツの中は、ベストにしようかカ-ディガンにしようか迷う毎日です。例年の今ごろは、コ-トをいつ着ようか外の気温と相談します。北風が吹きますよと言えば防寒の仕度をしなければなりませんが、その気配は当分なさそうです。

今年は暖冬であると信じてもよさそうです。すると、原油高状態なので、灯油等の家庭用の燃料費は家計にやさしそうです。しかし、企業は利益を確保するために値上げを実施せざるを得なくなります。年明けから値上げラッシュが始まります。ガソリンも高止まりで1L170円を越えそうな勢いです。

運送業、宅配業者など、車を使う業種に従事する人たちは苦境に陥ります。コストアップで利益が少なくなり、収入が減少、消費するお金がなくなり、市場が動かなくなります。すると、デフレ経済で不景気の中、アフターコロナで景気回復どころか、経済恐慌までいきそうな感じです。

食料、原油等、日本の自給率は低く、輸入不可になれば生活が困難になります。年末から年始のかけて、世界情勢がどのようになるのでしょうか?

今日の記事は、「値上げ」についてです。

身近な食品 値上げ次々

材料費や原油高背景
 身近な食品の値上げ決定が相次いでいる。原材料の価格に加え、原油高で物流などのコストも上がっているためだ。最近の円安傾向も追い打ちをかけ、さらに幅広い食品に価格転嫁が広がる可能性がある。
 味の素の冷凍食品は、18商品を来年2月以降に値上げする。価格を据え置いて量を減らす商品もあり
実質的な値上げ幅は約4~13%。中国の需要増で輸入牛肉や油脂の価格が上昇しており、原油高は物流のほか工場燃料や包材などの費用も押し上げているという。飲食店やスーパーの惣菜で使われる業務用ギョーザなど346商品も、約3~8%値上げする。
 日清フーズは輸入小麦の価格上昇を受け、薄力粉などを値上げする。山崎製パンも食パンや菓子パンの一部の出荷価格を平均7.3%上げる。カルビ-は、ジャガイモの収穫量が減るとみて「ポテトチップス」の一部を値上げし、「じゃがりこ」などは量を減らす。ネスレ日本はコー匕ー豆の価格高騰を受け、家庭向けなど56商品の希望小売価格を1~2割ほど上げる。
 牛丼チェーンの吉野家は、「並盛」を約7年ぶりに値上げした。同業の松屋も9月、「牛めし」を値上げしている。

値上げが発表された食品の例
冷凍食品
 味の素グループはハンバ-グや野菜など18商品を実質的に約4~13%値上げ【来年2月移行】
小麦粉
 日清フ-ズ薄力粉「日清フラワー」(1㌔)の想定価格は10円高い税抜き290円【来年1月以降】
ポテトチップス
 カルビ-「ポテトチップスうす塩あじ」(60㌘)など17商品を約7~10%値上げ【来年1月以降】
牛丼
吉野家は「並盛」を店内飲食時で39円高い税込426円に【10月29日から】
コー匕ー
ネスレ日本は「ネスカフェゴ-ルドブレンド80㌘」の希望小売価格を176円高い税込み1207円に【来年1月以降】
朝日新聞朝刊2012.11.2   山下裕志




今日の曲は



ご訪問ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレル嘘もあればバレないウソもあります。天は見てますよ!2021/11/04

2021-11-05 00:38:00 | 政治
     今日の言葉

自分の職業に徹底したら安心立命する。どんな職業の人もその職業に死ぬ覚悟がなければ本物になれないでしょう。    野尻武敏

11月4日(木) 晴 休日

今日は

「ユネスコ憲章記念日」
1946年11月4日、二度と戦争を繰り返さない理念からユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(UNESCO)が発足

日本維新の会躍進

衆院選の結果、日本維新の会と立憲民主党の議席数の増減で明暗を分けました。どこに原因はあったのでしょうか?それは、党首のブレの差でした。

野党共闘で臨んだ共産党と立憲民主党、消費税減税、経済の立て直し、大同小異で自民党の政策に対して異を唱えました。しかし、両党の方針も、支持母体も違いますので無理が生じてしまいました。所詮、火と油の関係、国民はみていました。

日本維新の会の議席増しには驚きました。大阪都構想に対する府民の「No」にもめげずあきらめていないようです。維新の政策がいいか悪いか別にして、「こういう政策をすればこうなりますよ」と問いかける姿勢に府民は共感を覚えるのかもしれません。
コロナ禍での対応、評価は分かれるところですが、吉村府知事は、批判にもめげず、堂々と受け答えをしていました。

枝野、松井両代表の今度の衆院選の姿勢を見ると「ブレるかどうか」この差でした。野党共闘を進めたものの共産党としか組めなかったところに立憲が負けた原因があるように思われます。
東京地区での山本太郎氏との不調整もありました。うまくかみあわないで衆院選を終えた枝野氏の辞任は当然の帰結です。

今日は、日本維新の会の記事です。

【取材記者ノート】大阪で維新が“圧勝” その理由は? 京阪神“3都調査”から考える ABCテレビ×JX通信社(ABCニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/124512565721b5aaf6c0f2471097d8f64f574f44?page=2


今日の曲は



ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする