プライマリーバランスとは
「社会保障や公共事業をはじめ様々な行政サービスを提供するための経費(政策的経費)を税収等でまかなえているかどうかを示す指標です」
増税の足跡がヒタヒタと
ブライマリ-バランスを堅持する岸田政権、財源が不足すると増税にすぐに舵をきろうとします。徴収した税金を歳入、予算編成・支出を歳出といいます。歳入が歳出より足りなくなればどこかで調達しなければなりません。手っ取り早いのが増税、一番手軽なのは消費税で、15%、20%まで上げようと、虎視眈々と狙っています。これから増税の嵐がふきあれそうです。
その前にやることがあるとばかりに、75歳以上の医療費保険料を上げようとしています。それに伴い、若者の医療費保険料の負担を減らすのがねらいのようです。"もぐらたたき"みたいです。老人叩けば若者の顔が出、また逆もあります。
「あちら立てればこちら立たず」
どちらも立つような政策を期待したいものです。
高齢者に分類されるわたしは憂鬱になります。
きょうの記事です。
高所得の75歳以上 医療保険料の上限引き上げ案
過去最大幅 年66万円から80万円
制度改革による1人あたりの年間保険料負担増減
全国健康保険協会(協会けんぽ)800円減
健康保険組合1000円減
共済組合など1100円減
国民健康保険300円減
後期高齢者4000円増
医療保険制度の見直しについて、厚生労働省が検討する改正案の全容が16日、わかった。75歳以上の高所得者の保険料上限を年66万円から80万円へと大幅に引き上げ、中所得者の保険料も増やす。これにより75歳以上の高齢者一人あたりの保険料は年4千円増える。一方、現役世代らの保険料負担は抑え、1人あたりで1100~3000円下げる。来年の通常国会で関連法案を提出し、2024年からの実施を目指す。
同省の制度見直し案は、現役世代の負担を和らげるため、年齢によらず支払い能力に応じた負担を求める考えを前面に打ち出した。
75歳以上が入る後期高齢者医療の保険料上限額の引き上げ幅(14万円増)は過去最大となる。08年の制度開始以降、これまでも段階的に引き上げられてきたが、一度の上げ幅は最大でも5万円だった。
負担が大幅に増えるのは年収が1千万円程度あるような高所得者。全体の1%程度とみられる。一方、年金のみで153万円以上の収入があるような中所得者も増やす。収入が低いほど増加幅は小さくなるが、負担増になるのは4割ほどに及ぶ。
こうした見直しを踏まえ、1人あたりの保険料を比べると、75歳では年4千円上がる。一方、制度別では、中小企業などの協会けんぽで年800円、大企業などの健保組合で1千円、フリーランスや無職などの国民保険では300円の引き下げとなる。
75歳以上の高齢者の保険料に関しては、新たに出産育児一時金の財源にも充てるようにする。政府は一時金を来年度から大幅に引き上げる方針を示している。
一方、現役世代でも、65~74歳の前期高齢者の医療費を負担する納付金の算定方法に賃金に応じた仕組みを導入することで、高収入の大企業の会社員らの負担を増やす一方、中小企業の会社員などの負担を軽くして、格差是正を図る。(村井隼人、石川友恵)
朝日新聞朝刊 2022年11月17日
〆のことば
日本人の美徳を思い出す時期がきました。
「分をわきまえる 恥を知る 身のほどを知る 一歩下がる」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます