日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

小手先の政策では何も解決しません。日本人の原点を探しましょう!

2023-01-25 19:48:30 | 日記
岸田首相施政方針 2023年

       
                    日本経済新聞より引用  


令和5年1月23日 第二百十一回国会における岸田内閣総理大臣施政方針演説 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0123shiseihoshin.html


      
小手先では少子化対策は解決しない


終戦後、旧植民地からの引き揚げや復員によって国民の「子つくり」が盛んになり、1947年から第一次ベビーブームが起きた。それから3年間にわたって出世数は年250万人を超え、ピークを迎えた1949年には約270万人に達した。ベビーブームの3年間で合計800万人ほどが生まれた。

                   

日本終了に蠢く黒幕の正体 ベンジャミン・フルフォード P47より引用

この本を読み続けていくうちに気持ち悪くなりました。なぜならば自分の描いていた日本と正反対のことしか書いていないので、「本当ですか?」頭痛がしてきて顔面蒼白になりました。

事実かどうか検索、内閣府のホームぺージにベビーブームについて載っていました。そして何よりも”週刊現代”2019年03月09日の記事には驚きました。米国の指示に従い、国は”産児制限”を推進、早い話しが、「2人以上子どもはつくるのはよしましょう」歯止めをかけました。ここから「少子高齢化の種」がまかれ、芽が出、茎が伸び、枝が四方に張り、そして花満開になったのが令和5年です。小手先の少子化対策をしても効果はありません。一番大事なのは、日本人が米国から自立することだと思います。それともアメリカの属州になるか、瀬戸際に立たされている、そんな気がしています。中国の○○省も一候補として選択肢もあります。
              
「我が国の年間の出生数は、第1次ベビーブーム1期には約270万人、第2次ベビーブーム期には200万人であったが、1975(昭和50)年に200万人を割り込み、それ以降、毎年減少し続けた。1984(昭和59)年には150万人を割り込み、1991(平成3)年以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっている」 
                        内閣府ホームページより

1947年、日本は第一次ベビーブームを迎える。終戦による旧植民地からの引き揚げや、出征していた夫の帰国によって、夫婦による「子作り」が一気に進んだ結果だ。
この年以降、日本の出生率は上昇し、'49年には4.32を記録している。出生数は、269万6638人にのぼる。これは2017年の3倍近い数字だ。
ところが、翌1950年には上昇がピタリと止まり、出生数が一気に約36万人減少している。明らかに不自然な推移だが、いったい何が起こったのか。
「複雑な要因がありますが、GHQが産児制限の普及を誘動したことにより、爆発的な中絶ブームがおこったことが一番大きい。
食糧難の中で人口が急拡大していた日本が再び軍国化することを恐れたアメリカは、中長期的に日本の出生数を抑え、人口の増加に歯止めをかけるべく、中絶の合法化や避妊知識の普及などを陰に陽に働きかけていたのです」(河合氏)
くわえて、当時のアメリカには「人口の急増は共産化に結びつく」という考えも根強かった。アメリカにとって、日本の人口増は絶対に食い止めなければならない「課題」だったのだ。
当時の吉田茂内閣はこのGHQによる産児制限の誘導を受け入れ、「家族計画」を国民へ広めるべく務めるようになる。
そして、それに一役も二役も買ったのが当時の新聞だった。
'49年の新聞記事を見ると、いま掲載されているのはまったく逆の「人口増加による危機」を叫ぶ言葉が並んでいる。
〈文化的に内容のある生活をするためにも産児制限は有効な手段といわなければならない〉(読売新聞1月1日付)
〈とにかく人口が多すぎる。なんとかしなければ、どうにもならぬと、だれもが考えている〉(毎日新聞11月21日付)
こうした、国を挙げた「産児制限」の啓蒙によって、日本の出生率は減少のカーブを描いた。       
                 2019.03.02 # 人口・少子高齢化# 週刊現代から引用


         
                        日本経済新聞より引用


きょうの記事です

きのうの友はきょうの敵、逆もまたあり、くっついたり、そして離れたり議員さんたちは忙しそうですね。


維新「国会改革」 自民が歩みより 通常国会控え連携確認
 朝日新聞朝刊 2023年1月18日

自民党の茂木敏充幹事長は17日、日本維新の会の馬場伸幸代表らと国会内で会談した。23日からの通常国会で、主張が重なる憲法改正や安保保障政策などに加え、維新が掲げる国会改革を進めていくことを確認した。自民が個別の野党と国会召集前に連携を確認するのは異例。維新と立憲民主党との「共闘」にくさびを打ち込む狙いがある。

会談は約40分間行われた。自民側からは茂木氏に加え、梶山弘志幹事長代行、高木毅国対委員長、維新側から馬場氏、藤田文武幹事長、遠藤敬国対委員長が出席した

茂木氏は改憲や安全保障政策、エネルギー政策について「協力して議論を前に進めていきたい」と提案。国会改革の一環として維新が主張している委員長手当の廃止法案についても、「議論して結論を得たい」と歩み寄る姿勢を見せた。

維新は臨時国会でとった立憲との共闘路線を通常国会でも続ける方針だ。ただ個別の政策は「是々非々」との立場で、改憲や防衛力強化、原発推進などでは自民と大きな隔たりはない。自民側は、立憲と維新の政策に「溝」がある部分で維新と協力し、共闘路線を揺さぶる考えだ。

馬場氏は会談後の会見で自民の対応を評価したうえで、「国家、国民のためになるという判断をすれば、与党側でも野党側でも協力しあっていく」と述べた。 藤原慎一

立憲・維新 党首が国会「共闘」確認
  朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト 2023年1月19日

立憲民主党と日本維新の会は18日、国会内で党首会談を開き、23日召集の通常国会で連携することを確認した。個別政策での協力を追求し、無駄な予算の削減などを目指す協議体を設けることなどで一致した。

立憲の泉健太、維新の馬場伸幸代表がこの日、合意文書に署名した。合意事項として、構造改革や無駄な予算の削減に向けた共同の対策チームを設ける岸田政権の安易な増税に反対する新年度予算案について精査し、協力して予算案の論戦に臨む衆参の各委員会の運営で連携する、の4項目を盛り込んだ。

両党で立場に隔たりのある憲法や安全保障、エネルギーなどの政策について、議論の場を設けることでも合意した。

両党は昨年の臨時国会で初めて国会運営で「共闘」し、一定の成果をあげた。会談後、泉氏は記者会見で「国民の声を聞かない政権に対し、野党が力を合わせて政策の修正を促す役割を果たせる」と語った。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金3割アップ、生活はアップアップになってさまいます。

2023-01-24 23:24:37 | 日記
1日の天候の移り変わり

午後1時過ぎ、マフラー巻く必要がないぐらい、温かな小春日和のもと気持ちよく仕事場に向かいました。十年に一度の大寒波襲来、東京に雪が降る天気予報がでているなんて信じられません。

現在、午後7時35分、管理室から窓越しにみる植栽の木々は、北風がピュウピュウと声をたてながら、激しく揺らされ、今にも木が折れてしまうかというほどに強烈な勢いです。対する木々も負けてはいません。いたぶられてもまたスクッときちんと立っています。

昼のボカボカ陽気とはうって変わって、夜はとても寒く感じます。

只今、北風の洗礼を浴びながら無事帰宅しました。こんな日は熱燗に限ります。レンジでチン、待つこと1分、ほのかにさけの香りと湯気が立ちあがる日本酒を一口含み、ゆっくり流し込みます。五臓六腑にジワリと浸みわたります。少しずつ体が温まってきます。ブログを書いて風呂に入り寝ます。

現在、午後11時、雪の降る予定はなさそうです。

24日夜から都心でも積雪の可能性 2023年1月24日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451632

電気料金値上げ申請

電気代値上げ申請が提出されました。たぶん、値上げは通ることでしょう。ロシアのウクライナ侵攻や円安/ドル高で原油、天然ガス等の資源価格がり、値上げはやむを得ません。しかし、"3割アップ"は家計にはずっしりと重くのしかかってきます。

節電を心がけるにはいい機会になりそうでが、節約を検討しても削れるところはありません。

スイッチを入れれば、電気が灯り、リモコンを操作すればテレビをみることができ、ク-ラ-からは温かい風がでてきます。便利な生活に慣れ過ぎてしまいました。暖をとるには、”石油ストーブ”も考えられますが、灯油代もばかにできません。北風が入らないように目張りして、ダウンを着てしのぐしかないのかもしれません。

東京電力、家庭料金3割値上げ申請 燃料高で大手6社目:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC231ET0T20C23A1000000/

きょうの記事です

世界の貧困率、25年ぶりに上昇 NGOが格差拡大指摘:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR179A00X10C23A1000000/

〆のことば

人の一生は”焔の時”と”灰の時”がある   勝海舟 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれ混じりの雨に打たれて勤め先へGO!

2023-01-24 06:08:10 | 日記

東京23区内 雨に雪がまじる 2023年1月23日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/645146

久しぶりの厳寒

昨晩、ブログ更新していたら不覚にも睡魔に負けて熟睡、今、起きて、キ-ボ-ド叩いています。

昨日、休み明けで早番出勤、6時30分に家をでました。駅に向かう途中、北風ピュウピュウ 
 『何だこの寒さは』
思わずえりを立て、風が入らないようにマフラーをびっちり締め、ふだんしない手袋を着用、防寒装備を整えました。

しかし、勤務先に向かう途中、空からみぞれ混じりの冷たい雨が遠慮しながら降ってきました。”しまった”傘を持たずにきてしまいました。濡れるしかありません、覚悟を決め、所要時間徒歩20分、勤務先に無事到着しました。どしゃ降りでなくなくショボいみぞれで幸いでした。

    "運がいい"、何気なく"ありがとうございました"

心の中でつぶやきました。


自家発電装置の年次点検

きょうは、自家発電装置年次点検があります。館内が一瞬非常灯以外、照明が消えて暗くなります。そのときに注意しなければならないのは、エレベータ内に人がいるかどうかです。閉じ込められたら救急隊に連絡しなければいけません。モニターを真剣に見て、いないことを確認して発電装置の電源を切りました。何のトラブルもなく二時間あまりに渡る点検が無事終了しました。

          "運がいい"


きょうの記事です。
政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/09a691878376f80fec1ee950cadf8cf11426572a


「賃上げ予定なし」7割 城南信金調べ、収益圧迫が影響:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC173LE0X10C23A1000000/

きょうのコンビニ弁当

麻婆丼の原点ここにあり、定期的に食べたくなる一品です。ごはんと麻婆の絡みが絶妙です。ふたについている”スパイス”をかけると、いっそう味が引き立ちます。

         

                      醤の旨味引き立つ 四川風麻婆丼
               400円(税込432円)599kcal
                                          セブンイレブン

〆のことば

    先延ばしにした瞬間、運命の女神はにげていく
          ニッコロ・マキャベリ「政略論」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは🐴➰の日です!

2023-01-22 21:38:00 | 競馬
きょうはお休み、競馬です

寒波襲来、寒い一日でした。
早朝散歩を1時間あまり、その後は家に籠る、これがいつもどおりの休日の過ごし方です。不定期休なので、めったに日曜日に休めることはありません。きょうは休みで中央競馬があります。つい参加してしまいました。

いつもの声が聞こえてきました。

『あんたも好きねぇ。ちょっとだけよ』

ラジオのスイッチオン"日刊競馬"とにらめっこしながら、どのレースを購入しようか、検討、午前10時から午後4時まで、ハラハラドキドキ楽しい時間はあっというまに終了しました。

結果、ブラス、次週の軍資金も確保できましたので、おいしいお酒を飲むことができました。

ちょっと飲み過ぎ、あしたは早番出勤で朝5時起きになります。これで寝ます。

 『おやすみなさい』

ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易も競馬も収支は赤字ですが、DONとマインド?いつか黒字に転換します?

2023-01-21 23:24:58 | 日記
他人を貶める世相

"貶める"とは

『人を劣ったものとみなしてばかにする、見下す、悪口を言う。下落させる。成り下がさせる。』  ワークより引用

老若男女、誰もが、どこでもスマホ、パソコンが使える世の中がくるとは思いもよりませんでした。"ググる"れば知りたい情報を瞬時に出してくれます。世界中の情報がいながら収集でき、自分の情報も発信できるなくてはならないものになりました。

ネットで最近特に感じていることがあります。

『自分のことはさておき、他人を貶める』

"ガ-シ-砲"が有名です。著名人の裏話を暴露、狙われたほうはたまりませんが、視るものにとっては興味をそそられます。訴訟起こされ、どうなるか注目です。

"貿易収支19ヵ月連続赤字"
GDPもよくなかったし、経済に関するニュースは明るい兆
しはみられらません。

きょうの記事

貿易収支とは

輸出額から輸入額を引いた差額のこと。輸出額が輸入額を上回ることを貿易黒字、輸入額げ輸出額を上回ることを貿易赤字という。貿易収支は財務省が毎月分発表する「貿易統計」の貿易収支と日本銀行と財務省が共同で発表する「国際収支統計」の貿易収支がある。
                                 三菱UFJモルガン・スタンレー証券用語解説

昨年の貿易赤字
過去最大の19.9兆円
 朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
      2023年1月19日

財務省が19日公表した2022年の貿易統計(速報)で、輸出額から輸入額を引いた貿易収支はマイナス19兆9713億円だった。赤字は2年連続で、赤字額は12兆8160億円だった14年を上回り過去最大となった。ロシアのウクライナ侵攻などによる資源価格の高騰に加え、記録的な円安も影響し、輸入額が拡大。年間を通して、輸出額を上回った。

輸入額は前年比39.2%増の118兆1573億円で、比較できる1979年以降で過去最大だった。100兆円を超えるのも初めて。原油は数量でみると8.5%の伸びだが、金額では91.5%伸びた。石炭は数量は0.2%、金額は178.1%伸びた。一方、輸出額は前年比18.2%増の98兆1860億円となり、輸入額と同様に過去最大だった。自動車が好調で金額ベ-スで前年比21.4%増。鉄鋼は24.2%伸びた。

同日に公表された22年12月分では、輸入額は同月比20.6%増しの10兆2357億円、輸出額は11.5%増の8兆7872億円で、いずれも12月として過去最大。貿易収支は1兆4484億円のマイナスで、17カ月連続の赤字となった。

きょうのコンビニ弁当

験担ぎで"勝つどん"ということで、かつ丼をいただきました。かつへのつゆの染み込み具合バッチリ、こはんとつゆの絡みもよかったです。

験担ぎをして🐴🎫購入、中山メイン『白富士ステークス』
ルメ-ル流し、撃沈、痛恨の出遅れで万事休す。当分、担ぐことはやらずに実力で勝負します。


            

      熟成肉ロースかつ丼 550円(税込594円)
               セブンイレブン

〆のことば

仲間の中にただ一人の賢者がいればよい。しからばすべてが賢くなる。それほど伝染は速やかである。
                エスマン (アメリカの思想家・詩人)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする