ヴェルディ初期(6番目)の「二人のフォスカリ」が藤原の舞台にかかった。ほぼ舞台に乗る機会の無い作品で、今回は東京オペラプロデュースによる2001年の日本初演に次ぐニ度目の公演である。私は映像で観たことがあるのみで本舞台は初めてだ。今回は裏キャスト(二日目)に出かけた。結論から言うと、この作品の持つ魅力を余すところなく表現した文句の無い仕上がりだったと思う。史実に基づく救いようのないストーリーだが、メロディーに満ち、以降のヴェルディの萌芽をも多く聞き取ることのできるこの作品はまさに若書きの「佳作」と言うに相応しい。しかし正直言って、この作品でここまで楽しめるとは思わなかった。成功の要因の一つ目は歌手達だ。裏キャストなので若手中心に組まれていたが、まずはタイトルロールのフランチェスコ・フォスカリを演じ歌った押川浩士の、あのレナート・ブルゾンを思わせるようなノーブルな美声と迫真の演技がドラマを牽引した。(目が物を言うイタリアオペラの基本)義理の娘役の西本真子の強靭さと優しさを併せ持ったキレの良い歌唱も素晴らしかった。そして仇役ロレダードの杉尾真吾の存在感たっぷりの演技と美声も極めて説得力があり、ドラマの展開に奥行きを与えた。しかし息子のフォスカリ役の海道弘昭は力で押し切った感じで、最初は高音が苦しく、中盤以降は少し持ち直したとは言うものの、やはり不安定な歌唱だったのが残念だった。この演目で重要な合唱は藤原とニ期会と新国の合同チームで十分なパワーが物を言った。成功の二つ目の要因は伊香修吾の奇を衒わない演出だ。時代を現代にしながら、永遠の課題である政治に於ける公私の問題を水の都ヴェネチアを舞台に鮮やかに描きつつ、現代の問題として我々につきつけた。それを後押しした簡素ながら美しく効果的だったニ村周作の美術も秀逸だった。最後に三つ目の要因は特筆すべき田中祐子の指揮だ。実はオペラでの彼女を知らなかったので、失礼ながら大いに杞憂していたのだが、東フィルを率いて実に快活なテンポ感で、そして豊富な歌心も込めて要領よく全てを捌き、まったく弛緩を感じさせずにドラマを描き切った2時間であった。これは見事と言う他はない。今回は新国の比較的前方の席だったので、演奏中は振り上げる指揮棒を持つ右手と表情をつける左手がライトに照らされて良く見えたのだが、その渾身の振りに表現の意思が感じられた。しかし決して力んだ音楽にならずに、抑えも効いているのには感心した。終演後の盛大なカーテンコールで、プリモの押川の招き入れに応じ感涙極まる表情で登場した彼女の姿にこちらも感動してしまった。きっと渾身の指揮が満足な結果を引き出したことに心から満足していたのだろう。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
最新記事
- 新国「ウイリアム・テル」(11月26日)
- 東京シティ・フィル第79回ティアラ江東定期(11月23日)
- 藤原歌劇団「ピーア・デ・トロメイ」(11月22日)
- 東響オペラシティシリーズ第142回(11月15日)
- NISSAY OPERA 「連隊の娘」(11月10日)
- 八ヶ岳高原サロンコンサート(11月1日)
- びわ湖ホール声楽アンサンブル第15回東京公演(10月14日)
- 東響第97回川崎定期(10月13日)
- 新国「夢遊病の女」(10月9日)
- 東京シティ・フィル第373回定期(10月3日)
- 東響オペラシティシーリーズ第141回(9月28日)
- 紀尾井ホール室内管第141回定期(9月20日)
- 東フィル第1004回オーチャード定期(9月15日)
- 東京シティ・フィル第372定期(9月6日)
- 第44回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル (8月28日〜30日)
- ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2024(8月17日〜21日)
- 読響フェスタサマーミューザKAWASAKI 2024公演(7月31日)
- 京都市響第691回定期(7月27日)
- 東京二期会「蝶々夫人」(7月21日)
- 新国「トスカ」(7月19日)