ご存知の方は多いかと思われますが
今まで私は ↓ のトリックスターのninja250用のフルエキを
付けておりました
純正のマフラーからフルエキにした当初は
「純正とは感触が全然違うので発進時、カーブはくれぐれも注意して走って下さいねぇ~」
と、鶴田監督から言われまして
監督の言いつけ通り注意しながら走ってました(爆)
過去の写真を探していたら
めさめさ懐かしい写真が出て来たので貼っ付けてけときますねぇ~∵ゞ(≧ε≦o)ぶ
そして・・・時が経ち・・・
今年の頭にこちらのマフラーに変えたのです
(*゜□゜*)おおぉぉぉぉ!スタイリッシュ
なんやけどね
まぁ~ほぼ筒なんです
まぁ~うるさいっす
付けた当初はバッフルつけて無かったので走れば
明けた時の伸びが素晴らしく
23R走りながら「スゲースゲー」の連発
しかし・・・普通に走る所は回転数をバリバリに上げて走るような道ばかりではない
フルフェイスのシールドしてても頭が痛くなってくるほどの爆音
ご近所迷惑&ここの所の違法改造の取り締まりの事など色々考えて
バッフルを付けつ事にした
以前のマフラーはシールド閉めてると本人はあんまりうるさくなかったんよねぇ
このタイプのバッフルはトリックスターのマフラーの根元に付けるタイプらしく
2ヶ所で内部で固定するらしい
バッフル付けて2.3回走った時に見たらこの位置にあったので
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・コレがバッフルかぁ~なんて
思って、付けた事を自慢げに見せたら見事に無くなってて
付け直して貰った
しばらくはよかったんやけどねぇ~
普通に40キロ位で走ってる時に鈍い音がパンパンパンパンって鳴って
やっぱり中で(根元で)バッフルが斜めに傾いてた
メカニックさんと色々と相談して
エキパイを純正に戻す?とかぁ・・・・・・・orz
マフラーの根っこに付けたバッフルは外して蓋をするタイプのバッフルに変えました
根っこの部分で邪魔?をしてたバッフルがなくなったからか???
明けた時の反応も残り&音も気にならない程度になってくれた
狭い場所でのカーブの明け具合が安定した
素晴らしい!!!
あくまでもへたっぴな素人の感触なんですが
マフラー一つでこんなにも感触が変わる事を実感した私
すごく繊細な乗り物やなぁ~と改めて感じ
レースで戦っていくバイクに仕上げる事の難しさも少しだけ実感できた
耐久戦となると3人のライダーのそれぞれの好みもあるだろうしね
このマフラーのこのバイクの感触を楽しみながら
ビーナスラインツーリングまでにちょぃとどこかに走りに行って来ようかな