名盤まとめブログ

ジャンル問わず名盤をまとめていくブログです。私は音楽ゲーム愛好家でもあり、音ゲー曲もまとめるのでぜひ聴いてみて下さい♪

【音楽アルバム紹介】John Wesley Harding(1967) - Bob Dylan

2024-08-10 20:38:37 | ・1960年代(洋楽)
アメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディランの8枚目のオリジナルアルバム。

ジャンル:ロック/フォーク・ロック
オススメ度:★★★★★

ディランがモーターサイクル事故で重傷を負って以来、約1年半ぶりに発表したアルバム。
『Highway 61 Revisited』や『Blonde on Blonde』と比べると、ギターとハーモニカが主体の落ち着いた作風に仕上がっています。

歌詞には貧者、聖職者、道化師、浮浪者、移民など自由の効かない暮らしをしている者が頻繁に登場し、療養中のディランの心情が反映されていると思われる箇所が多数。

ハイライトはタイトル曲「John Wesley Harding」、明るい曲調とは裏腹に奴隷の女性が登場する「As I Went Out One Morning」、ハーモニカが悲しく鳴り響く「I Dreamed I Saw St. Augustine」、本作の最ハイライトとなる人気曲「All Along the Watchtower」、ストーリー調で進む「The Ballad of Frankie Lee and Judas Priest」、浮浪者と裁判官のやり取りが歌詞となっている「Drifter's Escape」、地主に懇願する民の訴えが題材の「Dear Landlord」など。
トラック11と12はそれまでと打って変わって個人的なラブソングであり、次作『Nashville Skyline』を予感させる曲となっています。

アルバムタイトルの『ジョン・ウェズリー・ハーディング』とは実在の凶悪殺人犯「J.W.ハーディン」から取ったとされています。また、アメリカ史上最低と評される第29代大統領「ウォーレン・G・ハーディング」から取ったという見方も存在し、殺人犯と大統領をごちゃ混ぜにして暗喩的に政府を批判しているという考察も存在します。
この考察に従うとタイトル曲の「John Wesley Harding」中の歌詞"ジョン・ウェズリー・ハーディングは貧しい物の友人"、"電報は彼の名前で響き渡ったが、彼は何の罪にも問われなかった"という歌詞も全く別の意味に見えてきます。

総評として穏やかな曲調とは裏腹に物騒なタイトル、弱者目線で描かれた不穏な歌詞などディランの作品の中でも意味深な作品の一つであり、死ぬ前には絶対に聴いておきたい名盤です。

【トラックリスト】
1. John Wesley Harding
2. As I Went Out One Morning
3. I Dreamed I Saw St. Augustine
4. All Along the Watchtower
5. The Ballad of Frankie Lee and Judas Priest
6. Drifter's Escape
7. Dear Landlord
8. I Am a Lonesome Hobo
9. I Pity the Poor Immigrant
10. The Wicked Messenger
11. Down Along the Cove
12. I'll Be Your Baby Tonight

All Along the Watchtower
邦題で「見張り塔からずっと」というタイトルが付いているディランの人気曲。


【和訳】
「ここから抜け出す方法があるはずだ」
道化師は盗人に言った
「ここはひどく混乱していて
休む暇もない
経営者はおれのワインを飲み
農民はおれの土地を耕す
その価値を知ってる奴なんていつだってひとりもいない」

「そんなに興奮しなくてもいいさ」
盗人は親切に言った
「ここにいる多くの奴らは
人生なんてジョークだと思っている
でもおれとお前はそんな考えは卒業したし
これはおれたちの運命じゃない
デタラメなことを話すのはよそう、夜も更けてきた」

見張り塔からずっと、王子たちは見ていた
女たちと裸足の召使い達が行ったり来たりしているところを

遠くのほうでヤマネコが唸り、
二人の馬乗りが近づいてきたとき、風が唸り声をあげ始めた


【余談】
「All Along the Watchtower」はジミ・ヘンドリックスによるカヴァーが有名であり、ライブではこれに近い形で演奏されることもあるほど。

"All Along the Watchtower"at the Concert for the Rock & Roll Hall of Fame in 1995



【音楽アルバム紹介】Astral Weeks(1968) - Van Morrison

2024-08-06 13:02:15 | ・1960年代(洋楽)
アイルランドのシンガーソングライター、ヴァン・モリソンの2ndアルバム。
非常に美しく、神秘的な輝きを放つ傑作。

ジャンル:フォーク・ロック
オススメ度:★★★★★👑(極めて芸術性の高い作品)

『アストラル・ウィークス』が発表されたとき、ヴァン・モリソンは23歳でした。彼が在籍していたロックバンド『ゼム』は解散しており、バート・バーンズが設立したバングにヴァンは所属することになります。しかし、バート・バーンズの死によりヴァンはワーナー・ブラザースに移籍して本作のレコーディングを開始することになります。

ジャズ畑で育った腕利きのミュージシャンとフルート/ソプラノサックス奏者のジョン・ベインを迎い入れレコーディングされた本作はたった2日間で録音されました。

ヴァンが奏でるアコースティックギターとヴォーカルにぴったり呼応するかのように即興的に演奏され、ジャズ的な要素を併せ持つ唯一無二の作風に仕上がっています。
また歌詞も内省的なものが多く、ゼムの解散、バート・バーンズの死、ワーナーへの移籍などが重なった結果、不安を感じつつもどこか達観したような雰囲気も持っており、『アストラル・ウィークス』のサウンドに見事にマッチしています。

全曲名曲ですがオープニングを飾る名曲「Astral Weeks」、ヴァンのギターと歌を堪能できる「Sweet Thing」、彼の心情を吐露したような「Ballerina」、アルバムの最後を飾る切ない「Slim Slow Slider」なとは必聴。

ちなみにヴァン・モリソン本人は後年『アストラル・ウィークス』について次のように語っています。
"ロックという音楽から抜け出したかった。だからロックとは異なるフィーリングを持った歌がたくさん入ったアルバムを作りたいと思った。完成したアルバムはロックから離れることができたが、評論家やリスナーは「これぞロック・アルバムだ」と騒ぎ立てた。僕はロックから離れたかったのにね。"

総評として神秘的で美しく、聴くものの感情を揺さぶる本作は間違いなくロック史に残る大名盤であると言えます。

【トラックリスト】
1. Astral Weeks
2. Beside You
3. Sweet Thing
4. Cyprus Avenue
5. The Way Young Lovers Do
6. Madame George
7. Ballerina
8. Slim Slow Slider


Astral Weeks



【和訳】
もし僕が後流に飛び込んでみたなら
君の夢の高架橋の間を
動かない鋼鉄の車輪がひび割れている場所
裏道の行き止まりとなる溝に

君は僕を見つけてくれるだろうか?
僕のまぶたにキスをしてくれるかい?
静かで優しい場所に僕は横たわる
生まれ変わる、生まれ変わる

海のずっと向こう側から
僕が車輪を動かし始めたら
腕を後ろにまわし立ちながら
ドアを押したなら

君は僕を見つけてくれるだろうか?
僕のまぶたにキスをしてくれるかい?
静かで優しい場所に僕は横たわる
生まれ変わる、生まれ変わる

ほらね君は
貪欲そうに見つめて立ったまま
レッドベリーに話しかけている
壁に掛けられた写真を見せて
廊下で囁いたり
そして僕を指差す
ほらね君は、そう君は
太陽の光の中に立っていて
腕を後ろにまわして
目の前で
ほら君は
君の男を世話している
彼が洗濯した服を着て
彼が用意した小さな赤い靴を履いて
彼が洗濯した服を着ているなんて僕はわかるさ
小さな赤い靴を履いていることも
僕を指差している
そうさ、君の悲しい拘束に耐えながら
僕は最善を尽くしている
君の正面に立ちなから
僕は持ちこたえている

もし僕が後流に飛び込んでみたなら
君の夢の高架橋の間を
動かない鋼鉄の車輪がひび割れている場所
裏道の行き止まりとなる溝に

君は僕を見つけてくれるだろうか?
僕のまぶたにキスをしてくれるかい?
静かで優しい場所に僕は横たわる
生まれ変わる、生まれ変わる
生まれ変わる、生まれ変わる

別の世界で
別の世界で、別の時代で
故郷は遥か高く
見知らぬ人しかいないこの世界で
僕はこの世界で余所者
故郷は遥か高く
遥か遠い別の地で
天国に昇る

別の時代に、別の場所で
別の時代に、別の場所で
天国に昇る
別の時代と別の場所で
別の時代と別の場所で
そして別の顔で


【音楽アルバム紹介】Kick Out the Jams(1969) - MC5

2024-06-13 18:28:59 | ・1960年代(洋楽)
アメリカデトロイト出身のロックバンド、MC5の1stアルバムでありライブアルバム。

MC5のメンバーは以下の通り。
ロブ・タイナー - ヴォーカル
ウェイン・クレイマー − リードギター
フレッド・ソニック・スミス - リズムギター
マイケル・デイヴィス - ベース
デニス・マシンガン・トンプソン - ドラム

MC5は歪んだ大音量のギターと過激なパフォーマンスが特徴のバンドであり、今日ではパンクの先駆者と評されているバンドです。

本作はMC5の1stアルバムでありライブアルバムにもなっている内容。破壊的なギターの音にハイテンションなヴォーカルが特徴ですが、Ramblin' RoseやKick Out the Jamsのようにフックが効いたギターリフも魅力です。

オープニングを飾る「Ramblin' Rose」、Mother F*ckerで始まる「Kick Out the Jams」、トラック2からそのまま続く「Come Together」、パンクロックな「Rocket Reducer No. 62 (Rama Lama Fa Fa Fa)」などがハイライトです。

ちなみにタイトルのKick Out the Jamsとはステージ上で演奏(ジャム)しているバンドに対して、「さっさと演奏をやめろ(ジャムを蹴り出す)」と習慣的に言っていたことが由来となっています。

ストゥージズと並びプロトパンクの重要なバンドとして語られることが多いですが、大音量で聴いて純粋に音の洪水を楽しむのも一興です。

【トラックリスト】
1. Ramblin' Rose
2. Kick Out the Jams
3. Come Together
4. Rocket Reducer No. 62 (Rama Lama Fa Fa Fa)
5. Borderline
6. Motor City Is Burning
7. I Want You Right Now
8. Starship


Kick Out the Jams(1970Live)




【ザ・バンド傑作のデビュー作】Music from Big Pink(1968) - The Band

2024-03-07 08:58:24 | ・1960年代(洋楽)
アメリカを拠点とするカナダのロックバンド、ザ・バンドの記念すべきデビューアルバム。

ザ・バンドの前身はホークスと名乗るロニー・ホーキンスが率いるバンドであり、1965年からボブ・ディランのバッグバンドとしてツアーに参加することになります。

このツアー終了後の1966年ディランはバイクの転倒事故で負傷し、ホークスはディランの元を離れることになります。その後ホークスは"ビッグ・ピンク"と呼ばれる借家に移り住み、慌ただしいツアーから開放された田舎暮らしが復活。そんな彼らのもとにディランが訪れたことにより、このビッグ・ピンクの地下室で連日ジャムセッションが行われるようになります。

このディランとのセッションを通じて演奏技術を高めただけではなく、ロビー・ロバートソンやリチャード・マニュエルがソングライティング能力を開花させることになります。その後『ザ・バンド』としてデビューし、1968年にビッグ・ピンクで生まれた音楽『Music from Big Pink』をリリースします。ちなみに勘違いされやすいですが、本作はビッグ・ピンクではなくニューヨークのA&Rスタジオで録音されたものとなっています。

サウンドはカントリー、ブルース、R&Bといったルーツミュージックが色濃く反映されたアーシーな楽曲が特徴。高い演奏技術による質の高い楽曲と3名ボーカルが生み出す独特の空気感により一度聴いたら忘れることの出来ない作風となっています。

父と娘の断絶を歌う重苦しい楽曲「Tears of Rage」、ロバートソンがリードヴォーカルをとる「To Kingdom Come」、アーシーな良曲「In a Station」と「Caledonia Mission」、重厚なオルガンのイントロで始まる「Chest Fever」、ディラン作曲による「I Shall be Released」など聴きどころ多数。
特にトラック5の「The Weight」は特筆すべき楽曲であり、聖書からの引用が多用され、暗示的なメッセージが込められた名曲。この楽曲の存在が本作を真の名盤足らしめていると言っても過言ではありません。

【トラックリスト】
1. Tears of Rage
2. To Kingdom Come
3. In a Station
4. Caledonia Mission
5. The Weight
6. We Can Talk
7. Long Black Veil
8. Chest Fever
9. Lonesome Suzie
10. This Wheel's on Fire
11. I Shall be Released


The Weight



【和訳】
俺はナザレの街にたどりついたが
半分死んだような気分だった
ただ横になれる場所が欲しかった
「なあ旦那、教えてくれ
どこに宿屋はあるんだ?」
奴はニヤニヤと笑いながら俺と握手し
「ねえよ」とだけ言った

重荷をおろせよ、ファニー
重荷を下ろし楽になりな
重荷をおろせよ、ファニー
その荷物は俺が引き受けるよ

俺はカバンを拾い上げ
身を隠す場所を探しに行った
そのときカルメンと悪魔が
横になって歩いているのを見た
俺は言った
「やあカルメン、ダウンタウンに行かないか」
彼女は言った
「行きたいのだけど、この友人が付きまとってくるの」

重荷をおろせよ、ファニー
重荷を下ろし楽になりな
重荷をおろせよ、ファニー
その荷物は俺が引き受けるよ

降りてこいミス・モーセ、その場所では何も言えないだろ
ルカは最後の審判を待っている
「なあルカ、俺の友人よ
若いアンナ・リーはどうするんだ」
彼は言った
「友よ頼みがあるんだが、アンナ・リーと一緒にいてくれないか」

重荷をおろせよ、ファニー
重荷を下ろし楽になりな
重荷をおろせよ、ファニー
その荷物は俺が引き受けるよ

狂ったチェスターは俺の跡をつけ、霧の中で俺を捕まえた
奴は言った
「お前の寝台を直してやる、俺の愛犬ジャックを預かってくれたらな」
俺は言った
「ちょっと待てチェスター、知っての通り俺は平和主義者なんだ」
奴は言った
「分かったよ、出来るときに餌でも与えてくれ」

重荷をおろせよ、ファニー
重荷を下ろし楽になりな
重荷をおろせよ、ファニー
その荷物は俺が引き受けるよ

特急列車をつかまえて
俺を連れて行ってくれ
カバンも重さでずっしりしてきた
その時がきたのだと俺は思う
ミス・ファニーのもとへ帰るのさ
君も知っている通り、彼女だけだったんだ
彼女の愛が俺をここに送り出してくれた
皆のために

重荷をおろせよ、ファニー
重荷を下ろし楽になりな
重荷をおろせよ、ファニー
その荷物は俺が引き受けるよ



【ロック史に残る金字塔】Highway 61 Revisited(1965) - Bob Dylan

2024-02-10 12:44:52 | ・1960年代(洋楽)
アメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディランの6thアルバム。
ボブ・ディランの名声を永遠のものとした不朽の名盤。

前作でエレキサウンドを使用しフォークロックを開拓したディランですが、本作ではオルガンなどを使用し音に厚みが出ていることが特徴。
また、バックバンドにマイク・ブルームフィールドやアル・クーパーなど著名なミュージシャンが参加し楽曲を複雑で迫力のあるものに仕上げています。

「Like a Rolling Stone」をはじめ、「Tombstone Blues」や「Just Like Tom Thumb's Blues」、「Desolation Row」など名曲多数。
当時はシングル重視でアルバムはシングルの詰め合わせといった風潮がありましたが「Desolation Row」は11分の大曲であり、この作品はトータルアルバムの走りでもあると言えるでしょう。

ちなみにディラン本人はプロテストソングからフォークロックへの転向は意識していなかったようです。
本人いわく『ぼくはなりゆきにまかせてきた。ぼくの変化の仕方というのは、そんなものなのさ。自然に起こったことなのさ』とローリングストーン誌のインタビューで発言しています。

本作は恋愛が題材であった娯楽としての『ロックンロール』を社会的でメッセージ性の強い『ロック』へと変えた重要な作品です。
ロック史の流れの中で語られることが多い作品ですが、純粋に内容も良いのでまだ聴いたことがない方はぜひ聴いてみて下さい。

【トラックリスト】
1. Like a Rolling Stone
2. Tombstone Blues
3. It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry
4. From a Buick 6
5. Ballad of a Thin Man
6. Queen Jane Approximately
7. Highway 61 Revisited
8. Just Like Tom Thumb's Blues
9. Desolation Row

Like a Rolling Stone



【和訳】
むかし、きみはいい服を着て
乞食に10セント硬貨を投げていたね
人々は言っていた「気をつけろ、落ちぶれるぞ」と
みんなからかっているだけだときみは思っていただろう
きみはよくわらいものにしていたね
うろついている奴らを
いま きみは大声で話さない
いま きみは自慢話もしない
次の食事をどうするか考えている

どんな気分だい
どんな気分だ
家がないことは
誰にも気に留められない
道端に転がる石のようなことは

きみは一流大学に行っていたね、ミス・ロンリー
でも分かってるだろ きみはただ酔っ払っていただけ
誰も路上での生き方なんて教えてくれない
今 きみはそれに慣れる方法を見つけなくてはいけない
きみは妥協は嫌だと言っていたね
怪しい浮浪者なんかと、でも今は分かるだろ
彼らだって無為に過ごしてるわけじゃない
そいつの空虚な目をじっと見つめて
きいてみな 取引きしたいかと

どんな気分だい
どんな気分だ
ひとりぼっちで
帰り道のないことは
誰にも気に留められない
道端に転がる石のようなことは

きみは決して振り向かず、見もしなかったね
手品師や道化師のしかめっ面を
彼らがやってきて、きみを笑わせようとしたとき
きみは理解しなかったね その価値を
快楽は自分のためにあって他人に与えるべきではないと
きみはよく外交官とピカピカの馬に乗っていたね
肩にシャム猫を乗っけていたあいつさ
つらくないかい 気がついたとき
きみからとれるだけとっていなくなったとき

どんな気分だい
どんな気分だ
ひとりぼっちで
帰り道のないことは
誰にも気に留められない
道端に転がる石のようなことは

塔の上のお姫様と綺麗な身なりの人々は
飲みながら思っていた 自分たちは上手くやったと
あらゆる種類の貴重な贈物を交換しているけど
そのダイアモンドの指輪を外し
質屋にいれたほうがよさそうだ
きみはよく面白がっていたね
ボロを着たナポレオンと彼が使っていた言葉を
彼のとこへ行きな きみを呼んでるぞ
断れないはずさ
なにもないときは なんにも失うものがないのだから
きみはいま透明だ 秘密もなく隠す必要もない

どんな気分だい
どんな気分だ
ひとりぼっちで
帰り道のないことは
誰にも気に留められない
道端に転がる石のようなことは