名盤まとめブログ

ジャンル問わず名盤をまとめていくブログです。私は音楽ゲーム愛好家でもあり、音ゲー曲もまとめるのでぜひ聴いてみて下さい♪

【音楽アルバム紹介】白虎野(2006) - 平沢進

2024-10-23 20:43:49 | ・2000年代(邦楽)
日本のミュージシャン、平沢進の10枚目のオリジナルアルバム。

ジャンル:テクノポップ/プログレッシブ・ロック
オススメ度:★★★★★

平沢進はP-MODELを率いていた人物であり、多重録音のコーラスを使用した壮大なテクノポップが特徴。そこに難解な歌詞と東洋/民族的なメロディが乗っかかり一度聴いたら忘れられない音楽となっています。その音楽性は唯一無二と言っていいほどであり、国内のみならず海外からの評価も極めて高いです。

本作は「分岐」と「確率」をテーマとしており、ディストピア3部作の2作品目となっています。アルバムタイトルの『白虎野』とは、ベトナム・ホーチミン市の南東方沖合に位置する海底油田「バクホー油田 (White Tiger Oil Field) 」のことを指します。

【トラックリスト】
1. 時間の西方
2. 白虎野
3. 生まれなかった都市
4. 記憶から来た男
5. 水脈
6. CODE-COSTARICA
7. Σ星のシダ
8. 確率の丘
9. 白虎
10. パレード


白虎野
歌詞の一部を変更した「白虎野の娘」がアニメ映画『パプリカ』の主題歌として使用されています。間奏には「Xin chào các bạn Đây là quê hương của chúng tôi Đây là tương lai của chúng tôi(ようこそ ここが私たちの都 ここが私たちの未来)」というベトナム語のセリフが入ります。


【音楽アルバム紹介】FAB FOX(2005) - フジファブリック

2024-10-13 22:25:00 | ・2000年代(邦楽)
日本のロックバンド、フジファブリックが2005年に発表した2ndアルバム。

ジャンル:ロック
オススメ度:★★★★★

フジファブリックは1stかこれにするか、かなり悩んだのですがこのアルバムのほうがよく聴いたのでこちらにしました。

前作の時点で独創的で変幻自在だったサウンド・アレンジは今作も健在で、「モノノケハカランダ」、「銀河」「虹」と聴き応え抜群の曲が豊富です。
そして最後の曲「茜色の夕日」が素晴らしい。
この曲の歌詞にある「短い夏が終わったのに 今 子供の頃のさびしさが無い」はグッとくるものがあります。

このアルバムのほとんどの曲を作詞・作曲し、ボーカルもとっている志村正彦氏は2009年に29歳という若さで亡くなられています。

【トラックリスト】
1. モノノケハカランダ
2. Sunny Morning
3. 銀河
4. 唇のソレ
5. 地平線を越えて
6. マリアとアマゾネス
7. ベースボールは終わらない
8. 雨のマーチ
9. 水飴と綿飴
10. 虹
11. Birthday
12. 茜色の夕日


茜色の夕日



【歌詞一部抜粋】
茜色の夕日眺めてたら
少し思い出すものがありました
短い夏が終わったのに 今
子供の頃の寂しさがない

【音楽アルバム紹介】蔵六の奇病(1982) - 非常階段

2024-10-12 16:43:18 | ・1980年代(邦楽)
日本のノイズバンド、非常階段の1stアルバム。

ジャンル:ノイズ/ノイズロック
オススメ度:★★★★☆

非常階段はJOJO広重を中心として結成されたノイズバンドであり、ライブを中心として過激なパフォーマンスや激しいノイズロックを演奏したことで有名なバンドです。

作風は雑音・ノイズと呼べるものですが、この衝動的に繰り出されるノイズはハマると癖になってしまいます。

非常階段はキング・オブ・ノイズと呼ばれていますが、裸のラリーズが1977年のライブで既にノイズロックをやっていること、そしてヴェルヴェット・アンダーグラウンドが1968年に「Sister Ray」で強烈なノイズロックを披露していることからパイオニアとは決して呼べないと私は思います。

しかし、非常階段の魅力はそのパフォーマンスの過激さにあり、ステージ上での嘔吐、放尿、生ゴミなどの汚物をばら撒くなどその過激さは伝説になっています。

【トラックリスト】
1. マントヒヒ (大阪)
2. 磔磔 (京都)
3. 創造道場 (大阪)
4. 新宿ロフト (東京)
5. 慶応大学日吉315教室 (神奈川)
6. 同志社大学至誠館24教室 (京都)
7. 蛍ヶ池クルセード (大阪)


蔵六の奇病