meisou

記憶を補完するための記録

2024年をふりかえる(まとめ)

2024-12-31 09:11:42 | 日記
今年は家族の体調不良もあり、わりとひっそりとしていたような気がする。
仕事も忙しかった。パートだけど。
知力で乗り切った。

大相撲の仙台巡業に行けて良かった。
一緒に行ってくれる友人がいてくれて良かった。

郷土芸能ますます好きになってきたかも。
二子鬼剣舞の公演も観に行って良かった。
自分の観たい行きたい気持ちを尊重していきたい。

今年はgooブログのポイ活企画に参加したので、とくに後半ほかの人のブログを見たり、ブログの投稿もけっこう自分としては多くしたように思う。

自分の記録として書いているけど、他の人も多少は見てくれるのも励みになる。

今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年をふりかえる(音楽編)

2024-12-31 08:39:05 | 日記
年々音楽編の内容が薄くなっていると書いたのは昨年だったが、さらに薄くなっていると思います。

運転中はほとんどラジオを聴いている。ラジオは新しい音楽をいろいろ教えてくれる。好みじゃないのも多いけど。
そこで知り合った新しい音楽で深く追っていこうと思えるものに出会わなかったように思う。
けっきょく20年前に聴いていた音楽に帰ってしまう。

2024年、私が一番聴いた曲はこれでした。
KATZE/STAY FREE
え?2024年ですよね?
しかもこんな名曲を今年初めて聴いた。(聴いたことはあったのかな?)
KATZEの存在は知っていたけど好みじゃないと思ってたからちゃんと聴いたことなく、イメージだけでカッツェwって思ってた。申し訳なかった。
ボーカルが良すぎる。パワーがあるし表現力がすごい。
演奏も繊細さもあってストレートなところがいい。
2024年末にこんなにKATZEを絶賛している人がほかにいるだろうか。

今年ブランキージェットシティ関連のいろいろがあって、
サブスク解禁、アナログレコード発売、YouTubeプレミア公開、など。
ブランキー好きだったのでそれなりに楽しんだ。
再結成とかしなくていい。この程度で楽しませてくれるくらいでいい。

今年はライブもあまり行かず、地元開催のフェスに行ったくらい。
チャグロック、大槌ありがとうフェス、いしがき、サトマンの南部事変、
そのくらいかな?
ふりかえってみたら単独ライブ一つも行ってないじゃないか。こんな年初めて。
来年は行けたらいいな。

音楽編の内容が薄すぎたので、来年はもうちょっとなんとかしたい。

まとめに続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年をふりかえる(雑エンターテインメント編)

2024-12-25 22:01:47 | 日記
年齢を重ねるごとに月日が早く感じられるのは、年を取ると動きが遅くなるからだ、という説。
だとしたら若者が私を見たらものすごくスローモーだってことか。
動きが意外とすばやいことが取り柄だと思っていたのだけど。

2024年をふりかえる時期が来た。一年早い。
今年も雑にエンターテインメントをふりかえります。

今年も昨年同様ラジオばかり聴いていた。
昨年から引き続きの国分太一RadioBox。今年はなんと初めてのメッセージが読まれて、太一くんがおもしろがってくれてステッカーもいただき、エンディングのトークでもシュッキーさん(私のラジオネーム)また送ってください!と言ってくれたこと。またなにかあったら送ろうと思いつつ送れてない。来年またがんばる。

今年から聴き始めた、武井壮とにかく明るい安村のTHE WORLD CLASSがおもしろかった。そんなに明るくない安村と好き嫌いはっきりして潔い武井壮さんのトークがおもしろい。謎のキャラクタージェロニモ2000さんの悩み相談もおかしい。安村の声が好き。

テレビはほんとに見たいのしか見ないようになった。
おもしろいかわからないテレビを見続けるのは時間の無駄だ。
どうしても見たかったらあとからTVerで見る、録画しといて見たいところだけ見る、というのが最近のスタイルだ。
CMの話題にまったくついていけない。

大河ドラマ「光る君へ」は良かった。平安時代は知らないことが多かったけど、ドラマとして楽しく見られた。すぐ、えさし藤原の郷!って言っちゃう。ロケ地ね。
朝ドラ「ブギウギ」は歌のシーンは良かったけど後半どうでも良くなった。
「虎に翼」まだ全部見てない。硬派だ。よねさんと轟が好き。
「おむすび」見なきゃ見なくてもいい気がする。
再放送の「カーネーション」と「カムカムエヴリバディ」が良すぎるから録画して永久保存しようと思う。
昨年から今年にかけてNHKで放映された「仮想儀礼」が良かった。これが一番かも。大東駿介の演技がすさまじかった。ヨレヨレの役がハマる。

テレビ東京なのでTVerで見た「飯沼一家に謝罪します」不気味で良かった。前作の「イシナガキクエを探しています」も不気味だった。
モキュメンタリーというジャンルらしく嘘のドキュメンタリーということなんだけど、ちょっとほんとっぽくてなにかが違和感があって、見た後に視聴者の考察なんか見ちゃうとさらにおもしろくなる。リアルとフィクションの境い目があいまいになる。
ちょっと悪趣味なかんじもあるので一人でこっそり楽しむほうがいい。

Abemaの東出とひろゆきの南米横断する番組おもしろかった。
今年一番夢中になったかも。ファミマで買えるブロマイドも買った。
昨年のアフリカの旅も良かった。このコンビがいい。
ひろゆきははっきりした性格でイメージよりイヤな奴じゃない。東出の誕生日のお祝いするようすとか。
東出も世の中ではダメな人扱いされているけど人間味と野性味があり、本来の生き物としてのヒトなんだと思う。

NHKのうたコンとのど自慢は熱心に見た。
うたコンは演歌歌手から懐かしの人から最新のグループまでいろいろ出てきてちゃんと生演奏なのがいい。谷原章介さんの司会もいい。音楽愛がある。
のど自慢は地方でやるっていうのとその地方ならではの人々が出てくるのがいいんだよ。土地柄ってあるんだな、と思う。選曲があきらかにおかしい市町村とかある。今年は群馬県伊勢崎市のBUCK-TICK悪の華を歌った男性が良かった。

今年読んだ本で一番印象に残ったのがこれ。

限界集落にUターンしてきた男性が村八分に遭い精神を病んで連続放火殺人事件を起こしたという事件のルポタージュ。文庫で。
犯人の擁護をする内容ではないのだが、この事件を起こすに至った経緯や村の空気感などがリアルに感じられて、なんだか悲しくなった。
読後にGoogleマップでこの地を見てみたら事件前と事件後の犯人の自宅がそのまま見られてゾッとしたよね。

本はもっと読みたいけどついスマホとかずっと見ちゃってダメだった。
夏目漱石「こころ」をいまさら読んだ。
実写化するなら先生の役は稲垣吾郎がいいのではないか。

音楽編に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M-1

2024-12-25 21:52:20 | 日記
メリークリスマス。

今年のM-1も終わった。
令和ロマンの二連覇という結果。
すごいよね。有言実行すごい。
昨年のトップバッターからの勝利、そして今年も阿部一二三選手が引いた笑神籤での二年連続トップバッター。ストーリーがすごい。
どのコンビもおもしろかったよ。

審査員の顔ぶれも変わった。
ノンスタイル石田とアンタッチャブル柴田が良かった。
的確だった。ちゃんと分析的に見ている。
オードリー若林も。やさしくて良かった

ダイタクという双子コンビのネクタイがおしゃれだなと思ったらあとで知ったけどヘラルボギーのネクタイだった。熊本出身だけどお母さまが大船渡の人なんだって。急に親近感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る君へ

2024-12-23 21:20:45 | 日記
今年の大河ドラマ「光る君へ」見終わってしまった。
毎回リアタイするように心がけたからちゃんと完走できた。

おもしろかったな。
私、源氏物語やこの時代のことそんなに詳しくないし、百人一首に出てくる人とかなんとなく知ってるくらいのレベルだけど、
現代語訳ってかんじで親しみやすかった。
それぞれのキャラも良かった。
ロバート秋山が予想以上に良かった。
この時代の記録も残っているんだろうけど謎なことも多く、
創作の部分が多かったと思うのだけど、物語としてとても楽しめた。
大石静さんの脚本がすばらしかった。
無駄なセリフや過剰な説明もなく、演技で見せてくれるのが良かった。
源氏物語とか平安の文化や文学に詳しかったらもっと深く楽しめたのだと思う。
源氏物語を読まなければと思った。まだ読んでいない。あさきゆめみしを読もうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする