
こんなこんな山の上の盆地に、こんなこんな開けた場所があるなんて・・・・

四国生まれの私にとって、#高野山というキーワードは、何度も何度も耳にしてきましたが、
足を踏み入れたのは、人生初




そして 宿坊に泊まることも、人生初




立派な佇まいの 恵光院は、とても広く沢山の部屋がありました。

中庭も広くて、廊下もなが~~い


こちらに到着したのは、16時
ちょうどそのころから、阿字観瞑想が受けられるとのことで、

早速参加してみました。

宿泊をしていなくても、体験代金1000円を支払えば、参加できる様で・・・
本堂の中には、おそらく30名近くの方が 片方の足だけ組む形を半跏坐で座って、
印を組んで瞑想をします。


そして、これを日常に活かす方法まで、教えてくれます。
小5 にぃに → 立派すぎるキレイな姿勢で瞑想できておりました。
小3 あさひ → なんと・・・靴下にあなが2箇所もあいている・・・という非常事態。
30分の瞑想は、なかなか集中できなかった様で、ゴソゴソ動いてしまう感じ。
でも、この日の最年少参加者 立派にがんばりました






さて、夕食(*'ω'*)は、まってました精進料理

ソーシャルディスタンス取りすぎでしょう・・・・( ;∀;)くらいな幅で、
4人揃って頂きます。

そんな体験も なかなかできません。




やはり障子越しには、他のお客様もおられるので、静かに過ごすことに。

神の心を感じる人です。

弟 あさぽんも 負けず嫌いですから、
僕も!とばかりに、写経(*'ω'*)( ´艸`)

翌朝は、6:30から朝のお勤めに参加をします。
13度の肌寒い気温ですが、とても心がスッキリと晴れた感じがして


僕も!とばかりに、写経(*'ω'*)( ´艸`)

翌朝は、6:30から朝のお勤めに参加をします。
13度の肌寒い気温ですが、とても心がスッキリと晴れた感じがして
清々しい


夜の内に書いておいた護摩をお焚き上げした後、
朝食につきます。




朝食につきます。




僧侶より、教えていただいた教え
心を落ち着かせ、毎日の判断を考えよう


心を落ち着かせ、毎日の判断を考えよう

