勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

バラを切るごとく売るべし

2013年06月06日 | 格言
タイトルはウォール街の相場格言だが、どういう意味だろうか・・・
そう、タイミングを言ってるわけです。「バラを切る」タイミングですね。バラを最も高く売るためには何時切ればいいのか?おわかりですね 花が開ききった時に切れば遅すぎて売れません。まだつぼみが開き初めの頃にバラは高値で売れると言うことです。株も同じで上がりきった時を判断するのは容易ではなく「気がついたら天井を打って結構下がってしまった」てなことよく有りますね。ですのでいい加減上がったところで好材料が出る決算の手前(開花の手前)なんかが絶好の売り時と言うことになるのでしょう。
いくら含み益が増えても“確定売り”をしなければ意味がない。タイミングが全てと言う事ですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙。

2013年06月05日 | Weblog
[ロイターより]
フランスで公共の場で電子たばこの使用を禁止する方針。従来のたばこと同様に規制する。未成年者への販売も禁止されるほか、メディアでの広告も制限される。煙の代わりにニコチンを含んだ無臭の蒸気を吸引する電子たばこは、バーやカフェ、電車などの禁煙エリアで広まっており、政府関連の報告書によると、フランスで約50万人が利用するほどだという。

禁止する理由は:
電子たばこの健康への影響が未解決。
人の電子たばここ吸引を見て喫煙の願望を助長しかねない。


(^○^)フランスではどうだか知りませんが日本では喫煙場所がかなり少なくなりました。でも私の周りのサラリーマン連中の喫煙率は結構高いです。私自身煙草を止めて20年以上経ちます(途中2~3ヶ月ほど吸っていました)が、禁煙は意外と簡単です。早い話が意思の問題ですね 

私の禁煙方法:
禁煙パッチや禁煙ガムなどを使うのも手ですが、肝心なのは意思。「よーし!今から煙草が吸わないぞ~!」と心に決めるのは効果が少ないと思います。私が禁煙に使った方法は絶対的ルールを自分に課すことです。
そのルールとは・・・
「煙草は吸っても良し。ただし、1本吸ったら残りの19本を捨てる事!」
このルールを守れないとお前は人間じゃね~!と心に決め家の灰皿と吸いかけの煙草を捨てました。毎日ライターだけをポケットに入れて会社に出かけます。当然吸いたくなる。そして自販機で煙草を買ってルール通りに1本吸って残りを捨てました。時には一日に5箱捨てる事もありました。当然お金が持ちません。でもこれは絶対的ルールなので守るしかありません。これを守れないと人間ではなくなるからです 煙草を止めろと自分に言い聞かせているわけではないので、このルールを破る理由が見当たらないのです。そして2週間ほど続けた時、小遣いが相当なくなってる事に気付き、ゴミ箱に捨てる煙草が“お金”に思えてきたのです。
あまりにももったいない!(罰が当たりそう)
ついに煙草を買うことを止めました。この時、既に煙草の本数がかなり減っていたので多少イライラは有りましたが無理なく止めることがでしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実に面白い。

2013年06月04日 | 
ドルが100円を挟みせめぎ合いを続ける中、売り場を求めて彷徨うように株価は下落を続ける。今日は13000円に近づいた所でさすがに反発したが油断ならない状況である。「アベノミクス」が今年の流行語大賞間違いなしとの見方もあろうが今や「アベノミス」とチラホラ言われ出した さて、年末にはどんな状況に変化しているのか・・・

個別は非常に面白い。乱高下する中、「ひやぁ~!」とする時に買えば結構取れそうですね
今日は昨晩のうちに色々指値をしていたが、一つだけ(日本板硝子が)引っかかった。102円での約定。3月に113円で利益確定して以来の買戻し。確定でずに持ち越したがこの先どうなることか・・・

<保有銘柄>
ゲオ
ザインエレクトロニクス
三信電気
川崎化成
アオイ電子
日本板硝子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする