上野の国立科学博物館(以下科博)のシアター360の出口では、観終わった観客からすごいっ、よかったねーって声がたくさん聞こえてくる。
全天空シアターはよくあるが、上も下も右も左もどこを観ても、すべて映像を鑑賞できるのはここしかないだろう。愛・地球博にあったシアターを移設したようだ。入場は通常の入館料以外にはかからない。何回観ても無料なのもすばらしい。
球体に乗って移動しているような錯覚があった。
揺れないけれどディズニーランドのスターツアーズより臨場感感じた。
ひさしぶりに上野にすぐ行けるところに住んでいてよかったなって思えた。
これは地方に住んでいても、交通費をかけて、このためだけに科博に来る価値があると感じる。
今やっているのは次の2本
・青の輝き
・マントルと地球の変動~驚異の地球内部
8月からは
・緑のささやき
・恐竜の世界 ~化石から読み解く
10月からは
・生命(いのち)のきらめき
・マントルと地球の変動~驚異の地球内部
8分間しかないのはたくさんの人が見るために仕方ないと思う。
このような施設がもっと各地域にできればいい。
個人的には、この施設用の映像を、もっと簡易的な仕組みで流通させたい。
・・・
上下左右に映像があるとしても、人の視界は限られている。
ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)と呼ばれる製品がある。
これを見る方向に応じて表示を切り替えることができれば、バーチャルなシアター360ができあがる。
WiiのコントローラーをHMDにつければ安価に可能な気がする。
どなたか作らないだろうか。
全天空シアターはよくあるが、上も下も右も左もどこを観ても、すべて映像を鑑賞できるのはここしかないだろう。愛・地球博にあったシアターを移設したようだ。入場は通常の入館料以外にはかからない。何回観ても無料なのもすばらしい。
球体に乗って移動しているような錯覚があった。
揺れないけれどディズニーランドのスターツアーズより臨場感感じた。
ひさしぶりに上野にすぐ行けるところに住んでいてよかったなって思えた。
これは地方に住んでいても、交通費をかけて、このためだけに科博に来る価値があると感じる。
今やっているのは次の2本
・青の輝き
・マントルと地球の変動~驚異の地球内部
8月からは
・緑のささやき
・恐竜の世界 ~化石から読み解く
10月からは
・生命(いのち)のきらめき
・マントルと地球の変動~驚異の地球内部
8分間しかないのはたくさんの人が見るために仕方ないと思う。
このような施設がもっと各地域にできればいい。
個人的には、この施設用の映像を、もっと簡易的な仕組みで流通させたい。
・・・
上下左右に映像があるとしても、人の視界は限られている。
ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)と呼ばれる製品がある。
これを見る方向に応じて表示を切り替えることができれば、バーチャルなシアター360ができあがる。
WiiのコントローラーをHMDにつければ安価に可能な気がする。
どなたか作らないだろうか。