ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

いよいよ史上最年少二冠に王手です!

2020-08-06 07:00:00 | 日記
今月に入っても暗いニュースが多い中唯一明るい話題として挙げられるのは将棋の藤井棋聖史上最年少二冠に王手とした事ではないだろうか?






正直僕は将棋は門外漢だし、昔から将棋は本当に下手で弱かったですね。もう何十年も駒を触ったことすら無いです。だから若干17歳の藤井聡太7段には尊敬の念しかありません。

藤井棋聖凄すぎる〜!

17歳でプロとしてし既に棋聖のタイトルを取り今また王位に正に王手を掛けた藤井棋聖はどこまでいくのだろう?

やはり羽生九段が七冠取った時のように最年少で七冠達成するのだろうか?

藤井聡太七段の登場は羽生善治九段が登場した時以上の衝撃がありますね。

凄い棋士が出てきたものです。

このまますんなり4連勝して王位と八段昇進の2つを手にすることができるのでしょうか?

楽しみですね。

しかし藤井七段にはこれから先も史上最年少と言う方がついて回るからプレッシャーも相当なものだと思います。

できれば静かに対戦だけに集中させてあげたい気もします。

是非とも史上最年少二冠を達成してください。

さらばエイトマン!

2020-08-05 08:15:00 | 日記
、漫画エイトマン月光仮面を描いて一世を風靡した漫画家の桑田次郎さんがお亡くなりななったそうだ。

僕にとっての桑田さんはやはりエイトマンのイメージが強いですね。

当時鉄人28号・鉄腕アトムそしてエイトマンロボットヒーロー御三家でした。鉄人とアトムは主人公が子供だったのに対しエイトマンは東八郎と言う探偵で大人だったんですよね。子供心にもカッコいいなぁと思うくらいこの東探偵はダンディでした。



エイトマンの歌は漫画の主題歌とは思えないくらいの歌詞が大人びたもので子供ながらに意味がむずかしいなぁと思いながら口ずさんでいましたね。

1番の歌詞の「光る海から行こう無限の地平線」までの歌詞は子供向けの漫画の主題歌とは思えないですよね!


*エイトマンの歌*

歌: 克美しげる

作詞:前田武彦

作曲:萩原 哲晶

エイトマン エイトマン
ファイト ファイト ファイト
ファイト ファイト
エイト エイト エイト
エイト エイト

光る海 光る大空 光る大地
ゆこう 無限の 地平線
走れエイトマン 弾丸よりも早く
叫べ 胸を張れ 鋼鉄の胸を
ファイト ファイト
エイト エイト

でもこの主題歌イントロの部分からしてカッコいいんだよね。



👆このソノシート僕も持ってました。二枚組で歌とお話が入ってるんだよね。何回もレコードプレーヤーに乗せて聞いたものです。


桑田次郎さんのご冥福をお祈りいたします

エイトマンカッコよかったなぁ〜!

今日は橋の日です!

2020-08-04 09:25:00 | 日記
8月4日は橋の日だそうです

これはググるまでもなくゴロから来ているのは分かりますよね。

橋って何気なく使っているけどこっち岸と向こう岸を繋ぐ交通網にとっては非常に重要で便利な物である事は言うまでもありません。

僕の住んでいる町は淀川の南に位置するんですけど川向こうの町に行こうと思うと橋が1本しか無いんです。

僕の住んでる町に架かっている橋が使えないと今度は京都の八幡市から長岡京市辺りまで移動しないと向こう岸に渡れないんです。
大阪よりも茨木市あたりまで橋が無いんです。

だからその道は朝晩の通勤時にはとても混んでしまいます。もしその橋が何らかの都合で使えなくなったらと思うと本当に恐ろしいです。

学生の時は東京に下宿していたのでいつも新幹線に乗って多摩川の鉄橋を超えると東京に帰ってきた〜!と思いました。

今回はなかなか海外にも行けないので以前僕が訪れた外国で渡った印象に残っている橋を振り返ってみたいです。

◆ロンドン◆

タワーブリッジ



◆パリ◆

アレキサンドル3世橋





◆ブタペスト◆

セーチェーニ鎖橋




◆ニューヨーク◆

ブルックリン橋




◆サンフランシスコ◆

ゴールデンゲートブリッジ





ロンドンとパリ以外は一度しか渡った事はないですけど橋を渡る時はいつもワクワクしたのを思い出します。

憧れのニューヨーク!花の都パリに来た〜!

と言った感じでした。

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジは本当に壮観でよくこんな大きな吊り橋を作ったもんだと感動しました。

そしてハンガリーはブタペストのセーチェーニ鎖橋を渡ってブタ宮殿側に歩いて行った時も感慨深かったですね。この時は冬だったのでとても寒い中歩いてドナウ川を渡ったのを思い出します。こんな綺麗な町で動乱が起こったなんて信じられかったです。

世界にはだまだたくさん味のある橋はあるのでそれを観に旅行に出たいなぁ〜!

今日は普段何気なく渡っている近所の橋にも軽くお礼を言いながら渡りたいと思います!

Midnight Express は僕にはハードな作品でした!

2020-08-03 08:28:00 | 日記
先月の末に映画監督🎬のアラン・パーカーさんが亡くなられました。



僕が初めて彼の作品を観たのは代表作の一つであるMidnight Express です。



大学1年生の時に映画好きの友人数人と飯田橋にあった佳作座Midnight ExpressTaxi Driverの二本立て上映しているのを観に行ったのです。


👆今は無くなってしまったけど(1988年に閉館)佳作座は本当に良い映画館だったね。いわゆる二番館でロードショーが終わった作品を確か二本立てで観せてくれる箱だったと記憶してますね。

この時は最初にMidnight Express 2本目がTaxi Driverでした。

あらすじはザクッと言うと

アメリカと中東諸国との関係が緊張状態にあった1970年代。アメリカ人旅行者のビリーはトルコにて麻薬所持・密輸の罪で捕まり、現地の過酷な刑務所への4年間の投獄を宣告される。そして3年後、ビリーは何とか耐え抜いて釈放の日を心待ちにしていたが、裁判のやり直しで刑期が30年に伸びることとなってしまう。

ビリーは刑務所の仲間から、「この刑務所に入ったら、半病人になるか、“深夜特急に乗る=脱獄する”かだ」と言われ、脱獄を決意する。

と言う感じなんだけどこれは実話を元に書かれたものを映画化したものらしいですね。

それまでの僕にとっての映画鑑賞は娯楽映画が殆どでした、だからこの時の二本が僕にとって初めての社会派映画?だったんです。だからストーリーだけでなく監督の意図していることをを理解しようと必死になってしまい正直なところ映画自体を楽しむまでには至れませんでした。
とにかくその当時の僕にとってはかなりヘヴィな二本でした。映画を観終わって外に出た時は本当にぐったりきました。

何年か経ってこの両作品ともDVDで買い求めじっくり観ました。特にMidnight Expressは映画館で見た時よりも余裕を持って接することが出来ました。

実は僕はこの映画の主演のブラッド・デイヴィスの事は1991年に若くして亡くなっていることも含めこの映画の後の活動は全く知りませんでした。彼にとってもこの映画が代表作となっています。

そしてこの映画の監督をしたアラン・パーカー監督の作品もこの映画以外はMississippi Burning 位しか観ていません。


しかもこの作品最後まで観終えたかどうかも記憶に無いんですよね😅😅😅


でも良くみるとピンク・フロイドのウォール・バーディ・エンゼルハートそれにエビータと題名は知っている映画がけっこうありました。



特にミッキーロークとデニーロの共演したエンゼルハートは観ようかどうか迷って結局観なかった作品でした😅😅😅





これから少しずつアラン・パーカー監督の作品を観ようと思います。

アラン・パーカー監督のご冥福を改めてお祈りしたいとおもいます。

今年2回目の土用の丑の日です! 

2020-08-02 09:21:00 | 日記
ついこの前うなぎを食べたばかりなのに又もやうなぎのの日がやってきました‼️




夏の土用の丑の日と言うとどうしてもウナギのイメージが強いですけど実は他にも食べるものがあるんですね。

そこでうなぎ以外に丑の日に食べるものは何があるか?をググってみると

丑の日には「う」の付く食べ物で無病息災を祈願すると言われています。
うなぎのほかに、うどんや梅干し、瓜(うり/キュウリやスイカなど)食べられているそうです。
他に土用にちなんだ、力餅、厄除け無病息災の土用餅(あんころ餅)、夏が旬の土用しじみ、栄養価の高い土用卵などもいいそうです。

とありました。

なるほどね!この中で唯一知っていたのは土用餅かな?でも普段はそれほど甘いもの食べないので今まで土用の丑の日に食べた記憶はありませんね。

◆土用餅◆


◆しじみ◆



別のものには下のような物も見つけました。



そう言えば牛丼の「すき家」にはウナギと牛の最強コラボである「うな牛」なるメニューがあるのを思い出しました!



食べた事ないからどんな味かわわからないけどエズラを見ただけでも強力なダッグなのは見て取れますね!

こう見ても圧倒的にウナギのイメージが強い事がよくわかります。




やっぱりウナギは土用の丑の日のスーパースターですね!

全国的に梅雨明けした途端かなり気温が上がってきました、ウナギを筆頭に「う」の付くものを食べてこの暑さを乗り切りましょう!