ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

今日は有料駐車場&パーキングメーターの日なんだって!

2022-01-26 08:30:00 | 日記
久しぶりに今日は何の日シリーズの登場でございます。

今日1月26日は何と有料駐車場の日パーキングメーターの日なんだそうです!




車🚗を運転する者にとって有料のパーキングは切っても切れない存在です。

さていつものようにこの日の由来をググってみました!

1959(昭和34)年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置したことにちなみ制定された。
設置されたパーキングメーターは 1,283台で、駐車料金は15分につき10円。 ※当時の物価参考:豆腐1丁10円、大学卒の初任給の平均15,000円

そして記念すべき第1号機は当時は有楽町にあった都庁前(現:東京国際フォーラム前)に置かれだそうです。

当時から駐車場の料金って高かったんですね!

有料駐車場に駐車する場合はパーキングメーターのある所を利用する事は殆どありません。




最近町中を走っているとすごく目につくようになったのが僅か2〜5台までのコンパクトなコインパーキングです。

古い家を更地にした後新しい家を建てる代わりにコインパーキングにする所が本当に多くなりました。



👆イメージ写真です

勿論僕の住んでいる町でもそうですけど京都の様な歴史的な観光地でも小さなコインパーキングがとても増えてきていてたまに京都を車で走ると路地の風景がかわっている事に驚きます。

車で移動する僕にとっては駐車場が増えること自体はありがたいのですが、それによって町の雰囲気が変わってしまうのは何とも言えないですね!

ご存知の通りコインパーキングに入り口で駐車券を受け取って帰る時に精算するタイプと駐車すると一定時間が経つとロック板が上がり精算しないと車を動かせないタイプと2つあります。

僕はロック板が上がるタイプのコインパーキングは好きではありません。


以前自分の停めている所の精算をしたと思い自分の車に乗りエンジンをかけ出庫しようと思ったらロック板が降りてなくてガリガリと音が!

エンジンを切って見てみると

やってまいました😱😱😱
隣の車の清算をしてしまったんです!

OMG! 僕の駐車した所のロック板は上がったままではないか!

結局もう一度自分の車の精算をしなくてはならないというおバカなミステイクを犯してしまっていたんです!

幸い車には大したダメージもなく修理もする事なく無事に済みました。

それ以来どうもロック板式のコインパークは好きになれないんですよ!

でも数は圧倒的にこのロック板式の方が多いんですよね!

後場所によって料金の設定がまちまちなのも頭の痛い所ですよね!

同じエリアで一方は満車片方は空きが結構ある場合、急いでいると取り敢えず駐車することを優先して空いている方に飛びついて駐車するとそこの方が駐車料金が高い場合が少ないないんですよね!

これもたまにやってしまいます!後で気がついてガッカリするんですよね😅😅😅

とは言え有料駐車場は僕たちの日常生活には不可欠なものなので上手に付き合いたいものです。

皆さま今日も一日安全運転でお過ごしください!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

僕の好きなコラボ曲はこれだ!②

2022-01-25 08:30:00 | 日記
僕の好きなコラボ曲はこれだ!の第2回目は男女のペアでバラード系の曲をご紹介したいと思います!

今回ご紹介する5曲の内3曲が映画の主題歌です。しかもいずれも全米1位の大ヒットを記録しているので皆さんも一度は耳にされているのではないかと思います。

今回も曲の説明はしません。それぞれの曲を味わってみて下さい。

Joe Cocker & Jennifer Warnes




❤️Up Where We Belong❤️


全米1位



☆Diana Ross & Lionel Richie☆




❤️Endless Love❤️


全米1位



Kenney Rogers & Sheena Easton




❤️We've Got Tonight❤️


全米6位


☆Peter Gabriel & Kate Bush☆




❤️Don't Give Up❤️


全英9位



Lady GAGA & Bradley  Cooper



❤️Shallow❤️



全米1位


如何でしたか?

よくぞこれだけ個性の強いアーティストがコラボしたものだと思います。しかもお互いの個性がお互いを殺す事なく更に魅力的にしている所が凄いと思います。

個人的には大好きなBob Segerの曲We've Got Tonightをデュエットで歌って大ヒットさせてくれたKenney Rogers & Sheena Eastonのペアにお礼を言いたいです!

そしてPeter Gabriel & Kate BushDon't Give Upも相性バッチリで本当に癒されます。

素敵なコラボの楽曲はまだありますのでこのシリーズももう少し続けたいと思います。
どうぞお付き合いください。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️



芸能人の新型コロナウイルス感染が止まらない!

2022-01-24 09:00:00 | 日記
又もや新型コロナウイルスの感染が拡大してきています!

何回目になるのか分からなくなったけどまん防が実施されました。ぼくの住んでいる大阪府はまだですけど・・・




そんな報道がなされる中、芸能人の感染拡大が止まらなくなってますね!

昨日から新しいメンバーの宮地さんが参加してやっと昔の笑点に戻ったと思っていたら司会の春風亭昇太さんに続いて林家たい平さんがコロナウイルス感染した事が分かったとニュースに出ました。




最近の芸能人の感染者ざっと挙げてみると(敬称略)

竹下景子・宇梶剛士・GlayのTAKURO・ジャニーズの伊野尾彗と知念侑季・SHELLY・オードリー春日・ナイツ塙などなど挙げたらきりがありません!

後はプロ野球の選手も自主トレ中に感染してしまった人が結構います!

僕も先日2年ぶりにライブ行きましたけどこれで又自粛ムードが高まってしまうかもしれませんね。

外国人アーティストの来日公演は一体いつになったら行けるやら😱😱😱

これはしょうもないバラエティを見直す良い機会だから当面バラエティの放送は休止して過去の面白いドラマの再放送した方が視聴率取れて良いと思いますが・・・

とにかくテレビに出ている人はマスクの着用を徹底して欲しいですね。(果たしてそれだけで十分なのか?)

ただ音楽や演劇はマスクして行う訳にもいかないから結局公演中止という事になってしまうんでしなょうかね?

3回目のワクチン接種も後2、3ヶ月でやってきます。

こんな事で来月に始まる北京オリンピックはどうなるんでしょうね?

東京オリンピックは開催国だったから国民は延期にしろとか中止だとか色んな声が出てたけど、北京オリンピックに関しては参加を取りやめろとかボイコットしろなど言う声が全くと言って良いほど聞こえてきませんね?

これって対岸の火事という事なんだろうか?
ぼったくり男爵がいる限りどんな事が起ころうが開催されるんでしょうね!

結局は自己責任で自己防衛するしか仕方ないのでしょうかね?

とにかく皆さん何とか乗り越えましょう!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

懐かしい外国のアニメ!①

2022-01-23 09:00:00 | 日記
今ではすっかり見なくなりましたけど僕の子供の頃には外国のアニメがよくテレビで放映されてました。

今回は今は懐かしい外国アニメの特集をしたいと思います!

しかも1話が5分〜10分足らずのショートアニメでした。確か夕方の6時台に毎日放映されていた記憶があります。

でも当時僕が住んでいた静岡では放送されてなかったので夏休みに祖父母の所に遊びに行った時と僕が小学校に入った時にUHFの放送が入るようになって名古屋の放送局が見れるようになってからこれらの外国のアニメを見れるようになりました。

先ずはその中から3本ご紹介したいと思います!

☆マイティ・ハーキュリー☆



恐らく僕が覚えている1番古い外国アニメがこのマイティーハーキュリーです!

ハーキュリーのモデルはヘラクレスだそうです。ハーキュリーと言えば力が出る魔法の指輪ですよね!
ハーキュリーの歌を歌いながら母親の指輪をはめてハーキュリーのマネをして遊んだ記憶があります。




懐かしいハーキュリーの主題歌をどうぞ!



☆宇宙怪人ゴースト☆


宇宙怪人ゴーストもストーリーが短いので直ぐ悪者をやっつけてしまうから子供ながらに弱冠物足りない感じがしましたね。

でも主題歌はメロディはキャッチーだし歌詞も覚えやすかったので今でも歌えます!




☆怪獣王ターガン☆



話の内容はよく覚えてないけど毎回悪者の怪獣が出てきてそれをターガンがやっつけると言うとてシンプルなストーリーでしたね。






どうです?懐かしく思われた方も多いのではないでしょうか?

当時の外国のアニメってストーリー展開は勧善懲悪で超シンプルでスカーッと終わるところが良いですよね。

そしていずれのアニメも絵が今のアニメと比べると本当にベタで平面的だし描き方も本当に単純でコミック雑誌そのままな感じがします。

でも今見るとレトロ感満載だしアメリカのコミックヒーローに繋がるところもあって却って面白い感じがします。

そして当時の外国のアニメの主題歌って今でも必ず歌えるくらい覚えているんです。それだけメロディはキャッチーで歌詞も覚えやすかったんでしょうね?

アニメに関しては今は日本の方が遥かに進んでしまったのでもう昔のようにアメリカ辺りのこういったアニメを輸入して日本で放送することはないから寂しいですね。

尤も今はYouTubeで昔の映像を観れるから僕の様なオールドファンにとって嬉しい限りです。

昔よく見たこの手の外国のアニメはまだまだありますのでこれからも少しずつご紹介したいと思います。

どうぞお楽しみに‼️

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️


静岡おでんってなに?

2022-01-22 08:49:00 | 日記
久々に元静岡県民だった僕が食べたことない静岡のご当地グルメシリーズでございます。

今までは僕がその昔住んでいた遠州地方で僕の食べたことのないご当地グルメについて書いていたのですが、今回初めて静岡中部地方のご当地グルメの登場です!

寒いので又々おでんネタなんですけど静岡には静岡おでんなるものがある事を僕はつい最近まで全く知りませんでした。

たまたまだ2日ほど前にテレビの居酒屋を飲み歩く番組を観ていたら出てきたんですよ。
静岡おでんが!

そう言えば静岡おでんって食べた事ないなぁと思ったら急にブログに書いてみたくなったと言う次第です。

元遠州人の僕にとっては正直言って未知の食べ物です。

そこで今更ながらなんですけど

静岡おでんって何? 




という事でいつものようにググってみました。



同じ静岡県に住んでいても僕の住んでいた遠州地方ではこのような真っ黒なおでんって見たことありませんでした。
だから当然の事ながら未だにこの静岡おでん食べたことがありません。

そして静岡おでんを定義する5箇条というものがあるそうです。それがこちらです!

👇  👇  👇  👇  👇  👇



5番目の駄菓子屋にあるというのが結構ポイントかもしれませんね。
子供のオヤツ代わりに食べられていらという事だからそれだけ地域に密着している食べ物なんですね?

僕の住んでいた遠州地方ではお好み焼きが駄菓子屋さんにあると言うケースは多かったけどおでんは無かったと思います。

JR静岡駅の近くには「青葉おでん街」「青葉横丁」と言う2つのおでん街があるそうです。





レトロな感じが良いですね!

こんな美味しそうなお店があるそうです。

◆三河屋◆

青葉横丁にある昭和23年に屋台から始められたお店。





◆愛ちゃん◆

青葉おでん街にあるお店






◆おがわ◆

浅間神社の参道にある駄菓子屋スタイルのお店!





どのお店のおでんも美味しそうですね!
なかなか静岡市まで行く事が無いので食べる機会を何とか作って是非トライしてみたいです。

まだまだ寒い日が続くみたいだから温かいおでんに熱燗なんて良いですよね?

静岡も東部・中部・西部と横に長いのでまだまだ僕の知らないご当地グルメがたくさんありそうなので1つでも実際に食べてご紹介したいです。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️