虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

本来の姿はどこに?

2012-09-13 12:05:54 | 怪しい研究家
O‐157の死亡事故から、考えるに人間の免疫力とか、抵抗力ってどこまで下がってしまったんだろうと、ぼんやり考えていた。

なんでも「抗菌」ってしてきて、なんでも消毒ってしてきて、あの漬けものたちがあんなに塩素だらけだったってしらないで食べてたんだなって思うと、本物は自分ちで作らないとないんだなって感じた。

でも、畑もないし、作物はどこから??

せめて、

どんな肥料を使ってどんな土地で育てているのかってわかるところから、買い求めるしかないのかな?

昔ミミズが居ない畑なんてナンセンスと、農業の担い手である息子や娘がとなりの短大で勉強していた。

彼らはいまどんな農業をしているんだろう。

糠床を作り始めてからふと気がついた。

野菜ってこんなに大きかったっけ?

米櫃にしていたホーローだから、直径はわりと大きい。
なのに

きゅうりを一本まんま入れるのに、苦労するのだ。

那須も、中まで味が入るのに、時間がかかるのだ。

なんで一晩でつからないの?

みたいな、大きさばっかり。

ワックスでもかかっているのかみたいに、つるつるしていて、なんか変だな。

なんで最近の野菜って大きいの?

大根も白菜も。

なんで??

実は野菜たちもメタボなんじゃないのかな??なんてことを考えてしまった。

笑い話その1ならいいけど、

この夏の天気も異常。

今東京は、鹿児島くらいの暑さなんだってね。

人間のしてきたことは、本当におろかなのかもしれない。

自然をなくし、利便性ばかり求めて、安さ、きれいさ、速さの追及。

手に入らなくなってしまってからでは遅いと思うのだけれど、今日も函館は30度近い気温。

そして9月の中旬。

スランプって。

2012-09-13 07:58:26 | みちえの活動日記
毎日がスランプのような生活だったから、今は落ち込んでも、そう2日あれば、浮上してくる。

落ち込みそうな気配がきたら、どぼんと先に落ちるというのも、一つの手。

そんなに何が出来るというわけでもないので、落ち込んでも困らないかな・・・。

いや、自分が嫌になって、「消えたい」になるから、困ってるのか(笑)

私は30代から常に健康というお題を神様からいだたき、それと向き合ってきた。

その多くは不眠、肩コリの親玉、力が入らない筋肉、そして、体力。

不眠は鬱になってからは薬の力を借りて、最近熟睡モード。

2年前から鍼のお世話になって、食べ物、生活時間、夜中の脳への刺激(パソコン)を減らし、体質改善計画。

でも、逆に手話を使う仕事は増えて、少しめげている。

肩は痛いし、だるくなるし、肩は凝るし、肩甲骨ははるし。


私の人生肩コリだった・・・。


それが嫌で、別な世界へ飛び込みたかったのかもしれない。

さて、本日から、自転車でお散歩を試みます。

朝の時間なら、そんなに暑くないでしょう。
ゴミ出し後、行動開始!!

秀でる能力がないから、できなくなることは、「生きること」だけ。

出来ることしなくちゃ(笑)