日本画家が歩んできた道を辿っていくと美術館での絵画鑑賞が面白くなってきます。
さらに、近代日本画の人脈の流れを辿っていくと作品の変遷が見えてきます。
橋本雅邦は狩野派で岡倉天心とともに日本美術院を創立した明治画壇の巨匠です。
橋本雅邦を師匠としていた代表的画家は川合玉堂・下村観山・橋本永邦・横山大観・松岡映丘・橋本静になります。
川合玉堂は昭和15年に文化勲章を受章しました。
川合玉堂を師匠としていた代表的画家は児玉希望・池田輝方・池田蕉園・山内多門になります。
児玉希望は伊藤深水とともに日月社を結成しました。
児玉希望を師匠としていた代表的画家は佐藤太清・奥田元宋・村山径・杉原元人になります。
横山大観は日本美術院を再興させて昭和12年に文化勲章を受章しました。
横山大観を師匠としていた代表的画家は堅山南風です。
堅山南風は昭和43年に文化勲章を受章しました。
堅山南風を師匠としていた代表的画家は松尾敏男です。
松岡映丘は新興大和絵会を結成しました。
松岡映丘を師匠としていた代表的画家は山口蓬春・山本丘人・橋本明治・杉山寧・高山辰雄になります。
山口蓬春は大和絵運動に参加をして昭和40年に文化勲章を受章しました。
山口蓬春を師匠としていた代表的画家は加藤東一・加倉井和夫・浦田正夫・大山忠作・川本末雄になります。
加藤東一を師匠としていた代表的画家は土屋禮一です。
山本丘人は創画会を設立して日本画の革新運動の指導的な役割を果たしました。
昭和52年に文化勲章を受章しました。
山本丘人を師匠としていた代表的画家は加山又三・稗田一穂になります。
加山又三は平成15年に文化勲章を受章しました。
加山又三を師匠としていた代表的画家は小泉智英です。
稗田一穂を師匠としている代表的画家は千住博です。
橋本明治を師匠としていた代表的画家は室井東志生・濱田台児になります。
梶田半古は日本青年絵画協会を創立させました。
梶田半古を師匠としていた代表的画家は前田青邨・奥村土牛・小林古径になります。
小林古径を師匠としていた代表的画家は奥村土牛・小谷津任牛になります。
奥村土牛は梶田半古塾に入門して小林古径の指導を受けました。
昭和37年に文化勲章を受章しました。
前田清邨は昭和30年に文化勲章を受章しました。
前田清邨を師匠としていた代表的画家は平山郁夫・太田聴雨になります。
平山郁夫は昭和10年に文化勲章を受章しました。
東京芸大学長・日本美術院の理事長を務めました。
平山郁夫を師匠としていた代表的画家は野村義照・田淵俊雄・手塚雄二・福井爽人・吉村誠司・村上裕二・倉島重友になります。
結城素明は川端王章に入門し金鈴社を創立しました。
結城素明を師匠としていた代表的画家は東山魁夷・加藤栄三になります。
東山魁夷は昭和25年に[道]を発表して昭和44年に文化勲章を受章しました。
東山魁夷を師匠としていた代表的画家は川崎春彦・川崎鈴彦になります。
竹内栖鳳は優れた指導力を発揮させれました。
昭和12年に第一回の文化勲章を受章しました。
竹内栖鳳を師匠としていた代表的画家は福田平八郎・上村松園・伊藤小坡・西山翠嶂・池田遙邨・金島佳華・西村五雲になります。
西山翠嶂は京都画壇をリードして昭和19年に文化勲章を受章しました。
西山翠嶂を師匠としていた代表的画家は堂本印象・西山英雄・上村松篁・中村大三郎・下保昭・嶋谷自然になります。
堂本印象は昭和36年に文化勲章を受章しました。
堂本印象を師匠としていた代表的画家は岩澤重雄・山本倉丘・堂本元次・三輪晃久になります。
川辺御楯は土佐派の画法を極めて歴史画を数多く残しています。
川辺御楯を師匠としていた代表的画家は中村兵陵です。
中村氏陵は土佐派を学び昭和37年に文化勲章を受章しました。
中村兵陵を師匠としていた代表的画家は中村正義・関主税・鈴木竹柏になります。
安田靫彦を師匠としていた代表的画家は小倉遊亀・森田曠平・片岡珠子・郷倉和子・中島清之・郷倉千靭・新井勝利・吉田善彦・鎌倉秀雄になります。
郷倉千靭を師匠としていた代表的画家は庄司福・下田義寛・今野忠一になります。
松本楓湖を師匠としていた代表的画家は速水御舟・田中以知庵になります。
速水御舟を師匠としていた代表的画家は吉田善彦・高橋周桑になります。
小茂田青樹を師匠としていた代表的画家は田中青坪です。
田中青坪を師匠としていた代表的画家は福王寺法林・後藤純男になります。
福王寺法林は平成16年に文化勲章を受章しました。
これらの日本画家は、ほんの氷山の一角にすぎません。
人脈を辿って作品を鑑賞すると芸術魂が見えてきます。
「緑の館絵画を楽しむ会」のHPはこちらです。