4/October/2018
朝マズメからの釣りを計画していたが、なんと大寝坊。
しかし慌てず、朝ごはんもしっかり頂き、支度をして出かける。
8:00 松浦川到着 先行者三名(一艇)
天気は曇り☁雨の予報 気温18.5
8:20 今回はドレンコックの閉め忘れなど無いように注意してランチング完了。

8:25 小雨がパラツキ始めるなか釣行開始
水温19.5度
前回一投目の奇跡のヒットで、ボートの浸水を教えてくれたバスくんが釣れた、スロープと水門の間のゴロタをベビーシャッドF60で巻いてみる。
(沈没寸前❗)参照
https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/58bca07536a4948063ac3f74de80a64b
しかし、今日は無反応。
8:38 スロープ前水門を少し下ったカバーがあるショアラインをベビーシャッドF60で巻き下っていくとヒット!

29.5センチ/320 グラム

ヒットポイントと使用ルアー


普段より少し ゆっくり目に巻いてみての本日の初ヒット!
うーん、秋は早巻きとも言われるが…。
8:50 ほぼ同じポイントでまたもやヒット!

29センチ/320グラム

ヒットポイント

ゆっくり見せて、大きくジャークしたところで食ってきた!
やっぱりゆっくり巻くのがよいのかな?
ポイント移動。
9:14 中流域の消波ブロックが沈む護岸の手前の小さなワンドでシャッドにヒット!

28センチ/250グラム

ヒットポイントと使用ルアー


9:23 今度は同じワンド内のカバーへ投じたスモラバにヒット!

36.5センチ/700グラム

ヒットポイントと使用ルアー


9:38 ワンドを出て直ぐの消波ブロックが沈む護岸で、巻いたシャッドにバイトするも食い損なう。
しかし直ぐに追い食いし、ヒット!

29センチ/340グラム

ヒットポイントと使用ルアー


下流域へポイントへ大移動。
下流域家下-〉最下流護岸
そして対岸のボートハウスサイドへ移動。
このポイントでの釣果実績はありませんが、新たなポイントの開拓も必要です。
下流域の消波ブロックが沈む護岸へスモラバを打っていく。
11:34 スモラバにヒット!

28センチ/300グラム

ヒットポイントと使用ルアー


風が強くなってきたので、徳須恵川へ移動。
13:10 徳須恵川の風裏にあるオーバーハングの下へボートを留めてランチタイム。

カップ麺、おにぎり🍙、バナナ🍌、ブドウ🍇、プリン🍮
休憩中にかなり雨あしが強くなってきたが、オーバーハングのお陰で雨を凌げた。
午前中は雨が降ったり止んだりの天気だったが、ベビーシャッド60Fで4尾、スモラバで2尾。
まずまずの釣果である。
14:15 午後の釣行開始
雨はパラパラと小雨だが、風がかなり強く吹いている。
定番ポイントの鉄橋手前の水門は不発
風が強く、ライトリグが使い辛い。
14:52 鉄橋先の大きな竹が引っ掛かっている「川原橋」の橋脚にクランクを投げる。
そこから飛び出してきたのであろう、思いっきりクランクにバイト!
元気がいい。
ボートが風に流されるなか、落ち着いてランディング。

30センチ/350グラム

ヒットポイントと使用ルアー(ワイルドハンチ)


徳須恵川中流域へ移動。
定番ポイント消波ブロックが沈む葦護岸を先ずは強風を背中に受けながら手早くクランクでサーチ。
しかし、バイトは無い。
15:08 折り返し向かい風のなか、今度はスモラバで探り始めた一投目にバイト。
チョッと小ぶりながらも、元気よいバスをゲット!

28.5センチ/300グラム

15:15 そして続けさまに、先ほど釣れたところより先に落としたスモラバにまたもやヒット。
フェンウィングのスピニングロッドが大きくしなる。
今日一の引きである。
消波ブロックが沈む護岸から引き離すために、ボートを操船しながらロッドワークでオープンサイドへバスを誘導する。
そしてタモを使い無事ランディング。
40センチはないが、太ったナイスバスくんである。

34.5センチ/700グラム

2尾のヒットポイントと使用ルアー



このあと松浦川へ戻り、ボートスロープ対岸の小さなワンドやショアラインをクランク、シャッド、スモラバで探るも出会いは無かった。
強風の中での釣行で、精神的にも肉体的にもかなり疲れてしまい、16:00チョッと早めの納竿とした。
小雨と強風のなかでの今日の釣果は、シャッドで4尾、スモラバで4尾、クランクで1尾の計9尾。
満足できる数字である。
朝マズメからの釣りを計画していたが、なんと大寝坊。
しかし慌てず、朝ごはんもしっかり頂き、支度をして出かける。
8:00 松浦川到着 先行者三名(一艇)
天気は曇り☁雨の予報 気温18.5
8:20 今回はドレンコックの閉め忘れなど無いように注意してランチング完了。

8:25 小雨がパラツキ始めるなか釣行開始
水温19.5度
前回一投目の奇跡のヒットで、ボートの浸水を教えてくれたバスくんが釣れた、スロープと水門の間のゴロタをベビーシャッドF60で巻いてみる。
(沈没寸前❗)参照
https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/58bca07536a4948063ac3f74de80a64b
しかし、今日は無反応。
8:38 スロープ前水門を少し下ったカバーがあるショアラインをベビーシャッドF60で巻き下っていくとヒット!

29.5センチ/320 グラム

ヒットポイントと使用ルアー


普段より少し ゆっくり目に巻いてみての本日の初ヒット!
うーん、秋は早巻きとも言われるが…。
8:50 ほぼ同じポイントでまたもやヒット!

29センチ/320グラム

ヒットポイント

ゆっくり見せて、大きくジャークしたところで食ってきた!
やっぱりゆっくり巻くのがよいのかな?
ポイント移動。
9:14 中流域の消波ブロックが沈む護岸の手前の小さなワンドでシャッドにヒット!

28センチ/250グラム

ヒットポイントと使用ルアー


9:23 今度は同じワンド内のカバーへ投じたスモラバにヒット!

36.5センチ/700グラム

ヒットポイントと使用ルアー


9:38 ワンドを出て直ぐの消波ブロックが沈む護岸で、巻いたシャッドにバイトするも食い損なう。
しかし直ぐに追い食いし、ヒット!

29センチ/340グラム

ヒットポイントと使用ルアー


下流域へポイントへ大移動。
下流域家下-〉最下流護岸
そして対岸のボートハウスサイドへ移動。
このポイントでの釣果実績はありませんが、新たなポイントの開拓も必要です。
下流域の消波ブロックが沈む護岸へスモラバを打っていく。
11:34 スモラバにヒット!

28センチ/300グラム

ヒットポイントと使用ルアー


風が強くなってきたので、徳須恵川へ移動。
13:10 徳須恵川の風裏にあるオーバーハングの下へボートを留めてランチタイム。

カップ麺、おにぎり🍙、バナナ🍌、ブドウ🍇、プリン🍮
休憩中にかなり雨あしが強くなってきたが、オーバーハングのお陰で雨を凌げた。
午前中は雨が降ったり止んだりの天気だったが、ベビーシャッド60Fで4尾、スモラバで2尾。
まずまずの釣果である。
14:15 午後の釣行開始
雨はパラパラと小雨だが、風がかなり強く吹いている。
定番ポイントの鉄橋手前の水門は不発
風が強く、ライトリグが使い辛い。
14:52 鉄橋先の大きな竹が引っ掛かっている「川原橋」の橋脚にクランクを投げる。
そこから飛び出してきたのであろう、思いっきりクランクにバイト!
元気がいい。
ボートが風に流されるなか、落ち着いてランディング。

30センチ/350グラム

ヒットポイントと使用ルアー(ワイルドハンチ)


徳須恵川中流域へ移動。
定番ポイント消波ブロックが沈む葦護岸を先ずは強風を背中に受けながら手早くクランクでサーチ。
しかし、バイトは無い。
15:08 折り返し向かい風のなか、今度はスモラバで探り始めた一投目にバイト。
チョッと小ぶりながらも、元気よいバスをゲット!

28.5センチ/300グラム

15:15 そして続けさまに、先ほど釣れたところより先に落としたスモラバにまたもやヒット。
フェンウィングのスピニングロッドが大きくしなる。
今日一の引きである。
消波ブロックが沈む護岸から引き離すために、ボートを操船しながらロッドワークでオープンサイドへバスを誘導する。
そしてタモを使い無事ランディング。
40センチはないが、太ったナイスバスくんである。

34.5センチ/700グラム

2尾のヒットポイントと使用ルアー



このあと松浦川へ戻り、ボートスロープ対岸の小さなワンドやショアラインをクランク、シャッド、スモラバで探るも出会いは無かった。
強風の中での釣行で、精神的にも肉体的にもかなり疲れてしまい、16:00チョッと早めの納竿とした。
小雨と強風のなかでの今日の釣果は、シャッドで4尾、スモラバで4尾、クランクで1尾の計9尾。
満足できる数字である。