2018年10月9日 天気は曇り☁
(一日目)
久しぶりに北山キャンプ場へ行ってきました。
11時30分 キャンプ場へ入る前に「ひの木屋うどん」に寄って、野菜天ざるそばを頂きました。
13時10分 北山キャンプ場に到着。
いつもの通り、管理事務所で受付。
今回は11日迄の二泊三日の予定です。
管理人さんが、「平日にしては珍しく8組の予約が入ってるよ」と言っていました。
連休明けの平日の8組は確かに多いですね。
今の北山キャンプ場は50組位まで予約を受け付けているようなので、8組は少ない方なのですが、この時期例年だと平日は2~3組程度。
時にはひとり貸し切り状態もしばしばあります。
今夜から雨が降る予報なので、慎重にサイトを選び設営です。
慎重にと言いつつも、いつも設営する水はけのよい、平坦なお気に入りサイトが三ヶ所あるので、そのひとつへ設営します。
勿論雨対策もしっかりといたします。
8月お盆休みに長男ファミリーと一緒にキャンプへ出掛けた折り、帰る日の朝突然の大雨に降られたこともあり、今回も念入りに防水スプレーをテントとタープへ吹き付けます。
(防水スプレー缶3本使用)
それにしても相変わらず荷物が多く、久々のキャンプと言うこともあり、全ての準備が整うまで二時間近くかかってしまいました😅
一泊なら簡単な装備で済ませても良いのですが、二泊以上の時は居住性や食事にこだわってしまい、あれやこれやと荷物を持ち込んでしまいます。
反省すべきことといつも思うのですが、ついついあれやこれやと持ってきてしまいます😅
15時 お気に入りのパーコレーターでコーヒーを入れます。
少し肌寒くなってきたこの季節、淹れたてのコーヒーは格別に美味しいです😊
一息ついたら、薪拾いへ出掛けます。
薪ストーブ用にと広葉樹の薪を自宅にかなりストックしていて、今回も大割りの薪を10本ほどもってきてますが、焚き火ように火付きのよい針葉樹の枯れ枝などを雨が降る前に集めに行きます。
今回も焚き火台を二つ置き準備万端。
17時 そろそろ夕食の支度を始めます。
今回は小さな土鍋でご飯を炊くことにしました。
いつもはメスティンで炊くのですが、美味しいご飯を炊きたく思い、重いけど土鍋を持ち込みました。
そして、炊き上がったご飯がこれです。
ふっくらととても美味しそうです。
おかずは、ダッチオーブンの定番料理、ローストチキン&野菜です。
またまた作りすぎました😅
ご飯を盛り付け、いただきま~す😋
夕食後は、近くの温泉「山びこの湯」でしっかりと温まります。
湯上がりは気持ちいい😃♨
キャンプ場へ戻ると、外気温は16度まで下がってました。
早速灯油ストーブに火を入れテント内を暖めます。
たちまちテント内は南国の楽園状態。
Tシャツ一枚で過ごせる暑さです。
23時30分 予定より早く雨が降り始めました。
23時 テントを打つ雨音を聴きながら就寝。
おやすみなさい🌃
10月10日 (二日目)
夜中に一度、目を覚ましましたが、そのあとは朝までぐっすりと寝れました。
7時40分 少し遅めの朝を迎え、朝食の準備。
今回は食パンをマフィンに変えてホットサンドを作りました。
中身は、ベーコン、チーズ、目玉焼きです。
ウインナーとコーンスープを添えて出来上がり。
うーん、マフィンもなかなかイケますね!
後片付けを終え、雨が降っていないので減水中の北山湖へバスを探しに出掛けました。
しかしキャンプ場近では全く反応無し。
早々に切り上げ、テントでまったり。
12時 ランチにピザを焼きました。
気持ち焼きすぎたようですが、やはりダッチオーブンで焼くピザ🍕はカリトロで美味しいです😄
午後はバス釣り兼ねて少し遠くまでお散歩。
現在の北山ダム(北山湖)の貯水量は満水時の22パーセントと大減水中です。
遊覧船乗り場は湖面のはるか上です。
遊覧船乗り場より下へ降り、係留されたボート下へ、スモールラバージグを落としバスを誘うも反応無し。
湖面に降りる足場が無いため、バス釣りは止め散歩に集中。
南湖への入口に架かる赤橋
赤橋上から望む南湖
赤橋上から望む北湖方面
と、散歩していると雨が降り始めました。
急いで近くの四阿【あずまや】へ避難。
しかし、どんどん黒い雨雲が近づいて来るので、意を決してキャンプ場へ急いで戻ることにしました。
小雨になっていたので、さほど濡れることなく戻れました。
17時 小雨のうちに炭をおこし、バーベキューの準備をします。
食材は車エビ、鶏肉、豚肉、野菜です。
車エビ買いすぎ!
結局海老中心のバーベキューでしたが、野菜もその他肉も少しずつ食べて、お腹いっぱいになりました。
今夜は「山びこの湯」が第二水曜日でお休みのため、早々にテント内でまったり🍵
炭おこし後の焚き火にバーベキューで余った炭を混ぜて熾火を作り、じっくりとさつま芋を焼くこと40分。
ホクホクの焼き芋が出来上がり。
食後のデザートで、美味しく頂きました。
23時30分 遅めの就寝
おやすみなさい🌃
10月11日(三日目)
朝からタープを濡らす雨
テントのスカートにはかなりの雨水が溜っていた。
今朝はタープ内でコンロ使い朝食作り。
出来上がりは昨日と同じ、エッグ、チーズ、ベーコンマフィン、ウインナー添え。
朝食後、珍客が我がテントへ
それは、ゲジゲジ。
正式名は「ゲジ」
見た目は気持ち悪そうですが、実は益虫で良いやつなんですよ。
ゲジは肉食で、ゴキブリなどの昆虫類やシロアリ、クモなどを補食するそうです。
特にゴキブリに対しては、天敵として存在し、体格はほぼ同等であるのに、その長い脚を絡ませて捕え、バクバクと食べてしまいます。
だからもし家の中に入ってきても怖がらず、そっとしといてくださいね。
人を噛むことはありません。
追いかけていったら、落葉の影に隠れていました。
ちょっと見えづらいけど、これが「ゲジ」です。
昼近くになると、雨も止み風が吹いてきました。
この分だとテントもタープも乾かして、畳めるかも!
モップでテントとタープを拭きあげ、あとは風任せ。
乾くのを待つ間ランチします。
ランチは目玉焼き付きの焼きそばです。
ランチ後は少しずつ撤収の準備。
ふと回りに目をやると、なんと僕と同じCircus-TCのテントが2張。
同じエリアに3張のモノポールテントが揃い踏み。
価格も懐に優しいCircus-TCの人気が伺えます。
テントとタープが十分に乾いたので畳んで撤収完了。
最後にグランドシートを雑巾で拭きあげ干し、風で乾かしました。
秋雨で野外活動はあまりできなかったけど、まったりとした時間を過ごすことができたキャンプでした。
11月のキャンプでは、いよいよ薪ストーブが登場予定です。
(一日目)
久しぶりに北山キャンプ場へ行ってきました。
11時30分 キャンプ場へ入る前に「ひの木屋うどん」に寄って、野菜天ざるそばを頂きました。
13時10分 北山キャンプ場に到着。
いつもの通り、管理事務所で受付。
今回は11日迄の二泊三日の予定です。
管理人さんが、「平日にしては珍しく8組の予約が入ってるよ」と言っていました。
連休明けの平日の8組は確かに多いですね。
今の北山キャンプ場は50組位まで予約を受け付けているようなので、8組は少ない方なのですが、この時期例年だと平日は2~3組程度。
時にはひとり貸し切り状態もしばしばあります。
今夜から雨が降る予報なので、慎重にサイトを選び設営です。
慎重にと言いつつも、いつも設営する水はけのよい、平坦なお気に入りサイトが三ヶ所あるので、そのひとつへ設営します。
勿論雨対策もしっかりといたします。
8月お盆休みに長男ファミリーと一緒にキャンプへ出掛けた折り、帰る日の朝突然の大雨に降られたこともあり、今回も念入りに防水スプレーをテントとタープへ吹き付けます。
(防水スプレー缶3本使用)
LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420 | |
クリエーター情報なし | |
ヘンケルジャパン |
それにしても相変わらず荷物が多く、久々のキャンプと言うこともあり、全ての準備が整うまで二時間近くかかってしまいました😅
一泊なら簡単な装備で済ませても良いのですが、二泊以上の時は居住性や食事にこだわってしまい、あれやこれやと荷物を持ち込んでしまいます。
反省すべきことといつも思うのですが、ついついあれやこれやと持ってきてしまいます😅
15時 お気に入りのパーコレーターでコーヒーを入れます。
少し肌寒くなってきたこの季節、淹れたてのコーヒーは格別に美味しいです😊
一息ついたら、薪拾いへ出掛けます。
薪ストーブ用にと広葉樹の薪を自宅にかなりストックしていて、今回も大割りの薪を10本ほどもってきてますが、焚き火ように火付きのよい針葉樹の枯れ枝などを雨が降る前に集めに行きます。
今回も焚き火台を二つ置き準備万端。
17時 そろそろ夕食の支度を始めます。
今回は小さな土鍋でご飯を炊くことにしました。
いつもはメスティンで炊くのですが、美味しいご飯を炊きたく思い、重いけど土鍋を持ち込みました。
そして、炊き上がったご飯がこれです。
ふっくらととても美味しそうです。
おかずは、ダッチオーブンの定番料理、ローストチキン&野菜です。
またまた作りすぎました😅
ご飯を盛り付け、いただきま~す😋
夕食後は、近くの温泉「山びこの湯」でしっかりと温まります。
湯上がりは気持ちいい😃♨
キャンプ場へ戻ると、外気温は16度まで下がってました。
早速灯油ストーブに火を入れテント内を暖めます。
たちまちテント内は南国の楽園状態。
Tシャツ一枚で過ごせる暑さです。
クレセル 室内・室外 デジタル温度計 最高・最低温度 時計付き AP-07W | |
クリエーター情報なし | |
CRECER(クレセル) |
23時30分 予定より早く雨が降り始めました。
23時 テントを打つ雨音を聴きながら就寝。
おやすみなさい🌃
10月10日 (二日目)
夜中に一度、目を覚ましましたが、そのあとは朝までぐっすりと寝れました。
7時40分 少し遅めの朝を迎え、朝食の準備。
今回は食パンをマフィンに変えてホットサンドを作りました。
中身は、ベーコン、チーズ、目玉焼きです。
ウインナーとコーンスープを添えて出来上がり。
うーん、マフィンもなかなかイケますね!
後片付けを終え、雨が降っていないので減水中の北山湖へバスを探しに出掛けました。
しかしキャンプ場近では全く反応無し。
早々に切り上げ、テントでまったり。
12時 ランチにピザを焼きました。
気持ち焼きすぎたようですが、やはりダッチオーブンで焼くピザ🍕はカリトロで美味しいです😄
午後はバス釣り兼ねて少し遠くまでお散歩。
現在の北山ダム(北山湖)の貯水量は満水時の22パーセントと大減水中です。
遊覧船乗り場は湖面のはるか上です。
遊覧船乗り場より下へ降り、係留されたボート下へ、スモールラバージグを落としバスを誘うも反応無し。
湖面に降りる足場が無いため、バス釣りは止め散歩に集中。
南湖への入口に架かる赤橋
赤橋上から望む南湖
赤橋上から望む北湖方面
と、散歩していると雨が降り始めました。
急いで近くの四阿【あずまや】へ避難。
しかし、どんどん黒い雨雲が近づいて来るので、意を決してキャンプ場へ急いで戻ることにしました。
小雨になっていたので、さほど濡れることなく戻れました。
17時 小雨のうちに炭をおこし、バーベキューの準備をします。
食材は車エビ、鶏肉、豚肉、野菜です。
車エビ買いすぎ!
結局海老中心のバーベキューでしたが、野菜もその他肉も少しずつ食べて、お腹いっぱいになりました。
今夜は「山びこの湯」が第二水曜日でお休みのため、早々にテント内でまったり🍵
炭おこし後の焚き火にバーベキューで余った炭を混ぜて熾火を作り、じっくりとさつま芋を焼くこと40分。
ホクホクの焼き芋が出来上がり。
食後のデザートで、美味しく頂きました。
23時30分 遅めの就寝
おやすみなさい🌃
10月11日(三日目)
朝からタープを濡らす雨
テントのスカートにはかなりの雨水が溜っていた。
今朝はタープ内でコンロ使い朝食作り。
出来上がりは昨日と同じ、エッグ、チーズ、ベーコンマフィン、ウインナー添え。
朝食後、珍客が我がテントへ
それは、ゲジゲジ。
正式名は「ゲジ」
見た目は気持ち悪そうですが、実は益虫で良いやつなんですよ。
ゲジは肉食で、ゴキブリなどの昆虫類やシロアリ、クモなどを補食するそうです。
特にゴキブリに対しては、天敵として存在し、体格はほぼ同等であるのに、その長い脚を絡ませて捕え、バクバクと食べてしまいます。
だからもし家の中に入ってきても怖がらず、そっとしといてくださいね。
人を噛むことはありません。
追いかけていったら、落葉の影に隠れていました。
ちょっと見えづらいけど、これが「ゲジ」です。
昼近くになると、雨も止み風が吹いてきました。
この分だとテントもタープも乾かして、畳めるかも!
モップでテントとタープを拭きあげ、あとは風任せ。
乾くのを待つ間ランチします。
ランチは目玉焼き付きの焼きそばです。
ランチ後は少しずつ撤収の準備。
ふと回りに目をやると、なんと僕と同じCircus-TCのテントが2張。
同じエリアに3張のモノポールテントが揃い踏み。
価格も懐に優しいCircus-TCの人気が伺えます。
テンマクデザイン サーカスTCサンド【ビスロンファスナー仕様】 | |
クリエーター情報なし | |
tent-Mark DESIGNS |
テントとタープが十分に乾いたので畳んで撤収完了。
最後にグランドシートを雑巾で拭きあげ干し、風で乾かしました。
秋雨で野外活動はあまりできなかったけど、まったりとした時間を過ごすことができたキャンプでした。
11月のキャンプでは、いよいよ薪ストーブが登場予定です。