新たに購入したクッキングストーブの初火入れと空焚きに若杉楽園キャンプ場へ行ってきました。
11:00 キャンプ場到着
天気晴れ、気温12℃
今日は夕方まで此処にいるのでテントも張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/ecccda20adad45d2a726e7fa6d9231c6.jpg)
早速ストーブの組み立てを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/156b71fbebfde129fa4847ab04a4b68c.jpg)
薪が燃え熾火になったら、二度目の薪足しをします。
最初と同じように太目の薪と小割の薪を足します。
二度目の薪足しを終えたところで、ランチタイム。
今日はコンビニで買ってきた、鍋焼きうどんをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/e0fa66b767e52d42bcf2e1541499a213.jpg)
今回は手抜きのコンビニごはんでしたが、青空の下で食べるものはみんな美味しく感じますね🎵
ごちそうさまでした。
三回目の時に小割の薪を少し多目に入れるとストーブの中の火力はMAX!
ボーっという火口に炎が吸い込まれる音が凄い⤴⤴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/c95ea8f36ef2abc4dae58cd6ce159a68.jpg)
ストーブや煙突の色が一気に変わり、いい感じに空焚きか進んでいます。
ストーブの熱がもったいないので、パーコレーターでコーヒーを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/a3692c67c344dcc5de9ae7c5fbff7d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/4e8443800d7be2b2e6e60b231b3e6752.jpg)
15時を回ったところで最後四回目の薪足しをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/c02a11797a24cf01640f92af5154fc18.jpg)
16時過ぎ、5時間に及ぶ空焚きは無事終了。
とても良い感じに空焚きができました。
煙突を外し中に残った灰などを火消し壺へ入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/22ce1d0c3167a9b3d264808cca12772d.jpg)
この灰は次回ストーブを使う際にストーブの底に敷きます。(底の保護)
以上でクッキングストーブの初火入れと空焚きを無事終了しましたが、これからキャンプで安全に薪ストーブを使うために必要なことがわかりました。
*効率の良い燃焼方法(二次燃焼を発生させる方法の考案)
*火口の改良
*ストーブに脚を付ける
*幕内にストーブを入れる際の煙突や幕内の断熱と煙突ガードの取り付け
*長く伸ばしたときの煙突の支え
等々、安全で快適な薪ストーブキャンプまでの道のりは遠いですが、3月に出掛けるキャンプ迄には間に合わせたいと思います。
春も近いこの時期、クッキングストーブを前に一喜一憂している僕でした。
11:00 キャンプ場到着
天気晴れ、気温12℃
今日は夕方まで此処にいるのでテントも張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/ecccda20adad45d2a726e7fa6d9231c6.jpg)
早速ストーブの組み立てを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/156b71fbebfde129fa4847ab04a4b68c.jpg)
![]() | ホンマ製作所 クッキングストーブ |
クリエーター情報なし | |
山善(YAMAZEN) |
薪が燃え熾火になったら、二度目の薪足しをします。
最初と同じように太目の薪と小割の薪を足します。
二度目の薪足しを終えたところで、ランチタイム。
今日はコンビニで買ってきた、鍋焼きうどんをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/e0fa66b767e52d42bcf2e1541499a213.jpg)
今回は手抜きのコンビニごはんでしたが、青空の下で食べるものはみんな美味しく感じますね🎵
ごちそうさまでした。
三回目の時に小割の薪を少し多目に入れるとストーブの中の火力はMAX!
ボーっという火口に炎が吸い込まれる音が凄い⤴⤴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/c95ea8f36ef2abc4dae58cd6ce159a68.jpg)
ストーブや煙突の色が一気に変わり、いい感じに空焚きか進んでいます。
ストーブの熱がもったいないので、パーコレーターでコーヒーを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/a3692c67c344dcc5de9ae7c5fbff7d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/4e8443800d7be2b2e6e60b231b3e6752.jpg)
![]() | スノーピーク(snow peak) ステンレスパーコレーター6カップ PR-006 |
クリエーター情報なし | |
スノーピーク(snow peak) |
![]() | E-PRANCE 手挽きコーヒーミル セラミック ステンレス コーヒーミル手動 ブラシ付き |
クリエーター情報なし | |
E-PRANCE |
15時を回ったところで最後四回目の薪足しをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/c02a11797a24cf01640f92af5154fc18.jpg)
16時過ぎ、5時間に及ぶ空焚きは無事終了。
とても良い感じに空焚きができました。
煙突を外し中に残った灰などを火消し壺へ入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/22ce1d0c3167a9b3d264808cca12772d.jpg)
この灰は次回ストーブを使う際にストーブの底に敷きます。(底の保護)
以上でクッキングストーブの初火入れと空焚きを無事終了しましたが、これからキャンプで安全に薪ストーブを使うために必要なことがわかりました。
*効率の良い燃焼方法(二次燃焼を発生させる方法の考案)
*火口の改良
*ストーブに脚を付ける
*幕内にストーブを入れる際の煙突や幕内の断熱と煙突ガードの取り付け
*長く伸ばしたときの煙突の支え
等々、安全で快適な薪ストーブキャンプまでの道のりは遠いですが、3月に出掛けるキャンプ迄には間に合わせたいと思います。
春も近いこの時期、クッキングストーブを前に一喜一憂している僕でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます