![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/ea2ac46915e3ade9495009db8b268652.jpg)
2019年9月5日
8月27日28日の佐賀福岡大豪雨で、いつも楽しませてもらっている、ここ松浦川も氾濫してしまいました。
佐賀県では1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降るなど記録的な豪雨となり、死傷者もでる災害となりました。
先ず始めに、被災に遭われた方たちにお悔やみとお見舞い申し上げます。
二日前に釣り友の青木くんが松浦川を訪れ、増水している松浦川の様子をブログにあげていたので、気になり今回松浦川を訪れました。
8:00 松浦川到着。気温31度?天気晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/0a2b39747be8055750858b05ba38755e.jpg)
ボートスロープは凸凹がひどく、所々ぬかるんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/28dd1ab6e3a17e03e2bf03add2b45f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/d26086c3f82fca4aebbfdc64496866a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/51eef2a1167eda976c2a68171f61e983.jpg)
8:30 慎重にランチングを済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/f5ea8fad42445d116659b657f9aa0f57.jpg)
水温21.7度。水質は濁りがひどく、流れも無い。
水門前をクランク、シャッドでサーチするも反応なし。
下久里橋下流域の護岸をクランクでサーチすもやはり反応なし。
水位は平常時より気持ち高い位、あちらこちらに増水した爪痕が残る。
徳須恵川へ移動。
カバーを打ちながら鉄橋まで釣り上がるも、ノーバイト。
大きく移動。
葦テトラの絡むポイント。
ここにいなければ、何処にいる?
と考えながら先ずはクランクでひと通り流してみるが反応なし。
ここでスモラバに持ち変えて、再度トライ。
9:50 次々とポイントにスモラバを落としていると、突然バイト。
いつもは4ポンドラインを巻いているタックルだが、今日はパワーフィネスのタックル設定。
0.8号のPEラインを巻いているので、果敢にファイトできる。
かなりの引きだが、どんどん巻いてボートへ寄せ、一気に引き抜いてボートへランディング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/52b865a74f42ff924168733e1af8ebca.jpg)
30センチ、400グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/eb2ff7e72d86a805944701a66c1be445.jpg)
ヒットポイントとヒットルアー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/3cc7be3fbdbd41f3dce13dd06891f4d8.jpg)
スモラバ(4インチグラブのしっぽが取れてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/fce92425c0018eba8e5b8485ead21137.jpg)
やっぱりいてくれた❗
やっと見つけたバスを手に、少し気持ちが楽になった。
10:00 同じポイントを釣り上がっていくと、今度は回収しているスモラバをめがけてバスがバイト。
しっかりと見えていたので、確実にフッキング。
先程よりも力強い引きだが、落ち着いてファイト!
いや、ファイトを楽しみながらゆっくりとボートに寄せて、キャッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/e3e232e1144162f192516f789b7c27af.jpg)
33.5センチ、600グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/76d736bfc2c00d0a1c690a9af1013466.jpg)
ヒットポイント、使用プラグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/957dba638271e38c57daeb5fa1c13da4.jpg)
スモラバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/3d1d6b41a08245874e96558f6c028c6a.jpg)
このあと徳須恵川上流のカッパ公園まで釣り上がるもバイトなし。
12:00 カッパ公園に上陸してランチ。
ここにも沢山の氾濫の痕が見受けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/97460a49398c3ed54cc27508fe74ef40.jpg)
いつもランチするベンチの横の木には、高さ2メートル以上の処にゴミが引っ掛かっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0480f417d67bedb9b0343c3f620c14bd.jpg)
今日のランチはサンドイッチとフルーツ(梨)カフェオレ、お菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/7492a68113d4ed1a4ae59e36a2e9fb9a.jpg)
13:20 午後の釣行開始。
徳須恵川を釣り下る。
マルタイ工場より上流域は護岸整備のためカバーが激減している。
やがて無くなるだろうマルタイ工場前のカバーをネコリグで打っていると、コツンとあたりが⁉
もう一度ネコリグを放り込みアクション。
今度は乗った。
しかし子バス?
いや違った、大きなギルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/1aada0a91b380815152107dd09736424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/f2ad67beb52a11b06126666fc9547e0f.jpg)
このポイントでは過去に実績があったので期待したのだか、バスはキャッチできなかった。
次回の釣行では、このポイントも無くなるであろう、
このあと、徳須恵川下流域や松浦川上流域をランガンするも、バスの顔を見ることはできなかった。
16時30分 お昼の天気から一転、雲行きが怪しくなってきたので納竿。
7月、8月と防災のため、護岸の整備が進み、幾つものバス釣りポイントが無くなってしまい嘆いていました。
しかし今回の大豪雨前に大規模な護岸整備ができていたので、被災が少なかったと思えば、本当に良いタイミングだったと思います。
私たちに沢山の楽しみや恵みを与えてくれる自然は、時に牙を剥くときもあります。
だからこそ、常日頃から自然と上手に付き合っていくことが、とても大切かと考えます。
自然を残しながらも、河川を整備することは必要です。
川や護岸を汚さないようにすることも大切です。
僕たち釣り人ができることは、先ずゴミを出さない。
この一言に尽きると思います。
今回の大豪雨で氾濫した松浦川や徳須恵川の、あちらこちらに引っ掛かっていたゴミの中には、沢山のビニールゴミやプラスチックゴミがありました。
川が吐き出した、人間が出したゴミです。
「自然で楽しませてもらったら、ゴミは捨てずに必ず持ち帰る」
ひとりひとりができる、守らなくてはならない大切なルールだと、改めて考えさせられた釣行になりました。
8月27日28日の佐賀福岡大豪雨で、いつも楽しませてもらっている、ここ松浦川も氾濫してしまいました。
佐賀県では1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降るなど記録的な豪雨となり、死傷者もでる災害となりました。
先ず始めに、被災に遭われた方たちにお悔やみとお見舞い申し上げます。
二日前に釣り友の青木くんが松浦川を訪れ、増水している松浦川の様子をブログにあげていたので、気になり今回松浦川を訪れました。
8:00 松浦川到着。気温31度?天気晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/0a2b39747be8055750858b05ba38755e.jpg)
ボートスロープは凸凹がひどく、所々ぬかるんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/28dd1ab6e3a17e03e2bf03add2b45f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/d26086c3f82fca4aebbfdc64496866a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/51eef2a1167eda976c2a68171f61e983.jpg)
8:30 慎重にランチングを済ませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/f5ea8fad42445d116659b657f9aa0f57.jpg)
水温21.7度。水質は濁りがひどく、流れも無い。
水門前をクランク、シャッドでサーチするも反応なし。
下久里橋下流域の護岸をクランクでサーチすもやはり反応なし。
水位は平常時より気持ち高い位、あちらこちらに増水した爪痕が残る。
徳須恵川へ移動。
カバーを打ちながら鉄橋まで釣り上がるも、ノーバイト。
大きく移動。
葦テトラの絡むポイント。
ここにいなければ、何処にいる?
と考えながら先ずはクランクでひと通り流してみるが反応なし。
ここでスモラバに持ち変えて、再度トライ。
9:50 次々とポイントにスモラバを落としていると、突然バイト。
いつもは4ポンドラインを巻いているタックルだが、今日はパワーフィネスのタックル設定。
0.8号のPEラインを巻いているので、果敢にファイトできる。
かなりの引きだが、どんどん巻いてボートへ寄せ、一気に引き抜いてボートへランディング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/52b865a74f42ff924168733e1af8ebca.jpg)
30センチ、400グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/eb2ff7e72d86a805944701a66c1be445.jpg)
ヒットポイントとヒットルアー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/3cc7be3fbdbd41f3dce13dd06891f4d8.jpg)
スモラバ(4インチグラブのしっぽが取れてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/fce92425c0018eba8e5b8485ead21137.jpg)
やっぱりいてくれた❗
やっと見つけたバスを手に、少し気持ちが楽になった。
10:00 同じポイントを釣り上がっていくと、今度は回収しているスモラバをめがけてバスがバイト。
しっかりと見えていたので、確実にフッキング。
先程よりも力強い引きだが、落ち着いてファイト!
いや、ファイトを楽しみながらゆっくりとボートに寄せて、キャッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/e3e232e1144162f192516f789b7c27af.jpg)
33.5センチ、600グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/76d736bfc2c00d0a1c690a9af1013466.jpg)
ヒットポイント、使用プラグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/957dba638271e38c57daeb5fa1c13da4.jpg)
スモラバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/3d1d6b41a08245874e96558f6c028c6a.jpg)
このあと徳須恵川上流のカッパ公園まで釣り上がるもバイトなし。
12:00 カッパ公園に上陸してランチ。
ここにも沢山の氾濫の痕が見受けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/97460a49398c3ed54cc27508fe74ef40.jpg)
いつもランチするベンチの横の木には、高さ2メートル以上の処にゴミが引っ掛かっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0480f417d67bedb9b0343c3f620c14bd.jpg)
今日のランチはサンドイッチとフルーツ(梨)カフェオレ、お菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/7492a68113d4ed1a4ae59e36a2e9fb9a.jpg)
13:20 午後の釣行開始。
徳須恵川を釣り下る。
マルタイ工場より上流域は護岸整備のためカバーが激減している。
やがて無くなるだろうマルタイ工場前のカバーをネコリグで打っていると、コツンとあたりが⁉
もう一度ネコリグを放り込みアクション。
今度は乗った。
しかし子バス?
いや違った、大きなギルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/1aada0a91b380815152107dd09736424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/f2ad67beb52a11b06126666fc9547e0f.jpg)
このポイントでは過去に実績があったので期待したのだか、バスはキャッチできなかった。
次回の釣行では、このポイントも無くなるであろう、
このあと、徳須恵川下流域や松浦川上流域をランガンするも、バスの顔を見ることはできなかった。
16時30分 お昼の天気から一転、雲行きが怪しくなってきたので納竿。
7月、8月と防災のため、護岸の整備が進み、幾つものバス釣りポイントが無くなってしまい嘆いていました。
しかし今回の大豪雨前に大規模な護岸整備ができていたので、被災が少なかったと思えば、本当に良いタイミングだったと思います。
私たちに沢山の楽しみや恵みを与えてくれる自然は、時に牙を剥くときもあります。
だからこそ、常日頃から自然と上手に付き合っていくことが、とても大切かと考えます。
自然を残しながらも、河川を整備することは必要です。
川や護岸を汚さないようにすることも大切です。
僕たち釣り人ができることは、先ずゴミを出さない。
この一言に尽きると思います。
今回の大豪雨で氾濫した松浦川や徳須恵川の、あちらこちらに引っ掛かっていたゴミの中には、沢山のビニールゴミやプラスチックゴミがありました。
川が吐き出した、人間が出したゴミです。
「自然で楽しませてもらったら、ゴミは捨てずに必ず持ち帰る」
ひとりひとりができる、守らなくてはならない大切なルールだと、改めて考えさせられた釣行になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/49d427cfb258ee8dafca37c769eb1532.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます