
2019年11月20日~23日まで三泊四日で北山キャンプ場へ行ってきました。
今季初の薪ストーブ持参のキャンプです。
(一日目)
13時30分 少し遅めのキャンプイン。
久しぶりの薪ストーブのセッティングやグランドシートとラグを敷き詰めお座敷スタイルのセッティングにかなりの時間を要してしまいました😅




本日は7組のキヤンパーさんがいるようなのですが、フラットなサイトは僕を含め三組。
すぐ側でキャンプをしている方は茨城県からお越しのキャンパーさんで、なんと三ヶ月のロングキャンプ中だそうです。
ソロキャンプが多いので、静かな夜が過ごせそうです。

今季初の薪ストーブの火入れです。
今回は約30キロのクヌギ薪を持ち込みました。

あっという間に、テントの中はホットルームに!
そして、夕食作り。
今夜は「ソトレシピ」に出ていたチキンステーキパエリアを作ってみました。

いつもながら見映えは良くないが、味はまぁまぁのできかな😄
後片付け後は薪ストーブに薪を足しながらまったりとした夜を過ごす。

就寝前に薪ストーブから灯油ストーブにチェンジし、一酸化炭素警報器を作動させます。
11時30分、暖かい幕内でおやすみなさい。

(二日目)
6時30分起床
外気はマイナスになっていた。

気持ちが良い静かな朝です


パーコレーターでコーヒーをいれます。

朝食は定番のホットサンド(ベーコン、チーズ、卵)

お隣の茨城県からのキャンパーさんは撤収作業を終えようとしていました。
お声を掛けて温かいカフェオレをご馳走。
そして、ひとりでは食べきれないホットサンドを差し上げました。

茨城県のキャンパーさんが近くの温泉を尋ねられたので、いつもお世話になっていると「山びこの湯」を紹介しました。
早速行ってみると9時頃に出発されたけど、「山びこの湯」は10時オープンだったけど大丈夫だったかな!?
午前中は散歩がてらのバス釣りに出掛けました。
北山湖の回りは紅葉でとても綺麗です。

北山湖は大減水。

北山湖は大減水。
ダム湖整備の為、例年9月頃から減水を始めます。

減水した湖面近くまで降りて行き、バスを探します。

冠水木の根元に直リグを放ると、一気にラインが沈み、ロッドが大きくしなる。
早速ヒットと思い、一気に引き抜き揚げると、なんと50センチほどの鯰くんでした。
ずるずると引き揚げたので、泥んこになってしまいましたが、写真を撮って直ぐにリリースしたら、元気良く逃げていきました😄

二時間ほど釣をしましたが、残念ながらバスに出会えませんでした。

ランチは昨日の夕食に作ったチキンステーキパエリアの残りを温め直し、コーンスープとカフェオレで簡単に済ませました。

ランチ後も二~三ヶ所、バスを求めて減水の湖畔を歩き回りましたが、ノーフィッシュ。


二時間程の釣行を済ませキャンプ場へ戻ると、そこには僕のテントだけ!
今夜は僕ひとりかも?

陽も暮れてきたので夕食の支度に入ります。
十分に水に浸したのち、12~3分火に掛けて、保温袋に入れて逆さまに置くこと15分
艶々したふっくらご飯の出来上がり。

チキンのガーリックステーキとパブリカのソテーを作りました。

ブロッコリーのアーリオオーリオも作りました。

チキンのガーリックステーキとパブリカのソテーを作りました。

ブロッコリーのアーリオオーリオも作りました。
買ってきた鷹の爪が見当たらず、仕方なく一味唐辛子で辛味付け。

今晩の食卓です。

静まり返ったキャンプ場に僕のテントの灯りだけが浮かび上がっています。

加圧式灯油ランタンのお陰で、テントの中はご覧のような明るさ。

静かな夜が過ぎていき、午前0時に就寝。

今晩の食卓です。

静まり返ったキャンプ場に僕のテントの灯りだけが浮かび上がっています。

加圧式灯油ランタンのお陰で、テントの中はご覧のような明るさ。

静かな夜が過ぎていき、午前0時に就寝。
外気温2.6度、テント内は24度。
快適な空間でおやすみなさい。


(三日目)
外気温3.7度、テント内20.9度。
心地よい目覚めです。

薪ストーブに火を入れ、お湯を沸かします。

急いでコーヒーを淹れたいので、バーナーに切り替え。

今朝はフレンチトーストにミニトマト添えとカフェオレです。

気持ちの良い清々し朝です。
お天気も上々。


早速、釣竿持って散歩がてらのバス釣りへ出掛けます。

足場が悪い滑りやすそうな斜面で、案の定足を滑らせて尻餅。
手を擦りむいてしまいました。

大きな傷ではないので、カットバンを貼ってそのまま釣行を再開します。




お昼まで頑張ってみましたが、残念ながらノーフィッシュ😢
キャンプ場へ戻り、ランチの支度。
今日は豚ひき肉入の黄金炒飯を作ってみました。


美味しかったです。


美味しかったです。
ご馳走さまでした。
午後は近くで拾ってきた枯れ枝を整え、少しだけ焚き火をしました。
残りの薪は今夜最後の夜に使うため残しておきます。

15時過ぎいつもお世話になっている「山びこの湯」へ

入り口前にある「三瀬山びこ長寿恵比寿」


営業時間は10時~21時です。

ゆっくりと入浴後キャンプ場に戻ると綺麗な夕焼け!

今夜は最後の夜になるので、焚き火で焼き芋を作ります。


今夜の夕食はキノコと野菜のアヒージョを作ってみました。


バケットを買いそびれてしまいトーストで代用。

焼き芋が焚き火で焼ききれなかったので、薪ストーブの中にイン

美味しそうな焼き芋が出来上がり。

薪ストーブのお陰で室温は30度。

15時過ぎいつもお世話になっている「山びこの湯」へ

入り口前にある「三瀬山びこ長寿恵比寿」


営業時間は10時~21時です。

ゆっくりと入浴後キャンプ場に戻ると綺麗な夕焼け!

今夜は最後の夜になるので、焚き火で焼き芋を作ります。


今夜の夕食はキノコと野菜のアヒージョを作ってみました。


バケットを買いそびれてしまいトーストで代用。

焼き芋が焚き火で焼ききれなかったので、薪ストーブの中にイン

美味しそうな焼き芋が出来上がり。

薪ストーブのお陰で室温は30度。
外気温は昨日よりは暖かい7度。

まったりした夜が過ぎていきます。

まったりした夜が過ぎていきます。
明日は早起きして、ゆっくりと撤収しよう。
(四日目)
真夜中に目が覚めた。
外気温は3度、テント内25度。
起きたついでにトイレへ

6時30分起床。
外気温は2.8度、テント内は23.6度。


最後の朝食は定番ホットサンド。


最後の朝食は定番ホットサンド。
卵、ベーコン、チーズ入りです。

ミニトマト添えのホットサンドです。


朝食後は速やかに撤収作業に入ります。
今回はタープがないぶん早く終わる予定でしたが、薪ストーブの撤収にはやはり時間を要しました。
テントを畳んで最後はグランドシートを乾かします。

乾くまでの間に軽くランチ。
朝作ったホットサンドの残り半分を頂きました。

キャンプ場を出ての帰り道「工事のお知らせ」の看板が目に入った。
北山少年自然の家経由北山キャンプ場へ通じる道路が11月18日~令和2年3月10日迄通行止めになるようです。

キャンプ場を出ての帰り道「工事のお知らせ」の看板が目に入った。
北山少年自然の家経由北山キャンプ場へ通じる道路が11月18日~令和2年3月10日迄通行止めになるようです。
ご注意下さい。
しかし僕がキャンプインした11月20日と帰る日の11月23日は通行可能でした。

テントをキャンプ場で十分に乾かせなかったので、帰宅後もう一度乾かしました。

来月は2019年のキャンプ納めで~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます