徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

ワイマール共和国100周年(2019年2月6日)

2019年02月09日 | 歴史・文化

3日前、2月6日にワイマール国立劇場でワイマール共和国(Weimarer Republik)の国民議会(Weimarer Nationalversammlung)開会100周年記念祝典が行われました。

1919年2月6日に選出されたばかりの国会議員たち423名(女性含む)がワイマール国立劇場に集まり、有名なワイマール憲法の制定に着手しました。ワイマール共和国は、第一次世界大戦での敗戦を受け、1918年に革命がおこり、ドイツ史上初の議会制民主主義体制(Parlamentarische Demokratie)として発足しました。なぜベルリンではなくゲーテやシラーの活躍した場所として知られ、歴史あるとはいえ、たかが地方の小都市であったワイマールで国民議会が開かれたのかと言えば、当時はドイツは崩壊直前にあり、各地で王政と腐敗の象徴であるベルリンから距離をとろうとする動きがあり、バイエルン州では社会主義者のクルト・アイスナー(Kurt Eisner)が「自由国バイエルン(Freistaat Bayern)」を宣言し、独自にアメリカと接触して停戦協定を締結しようとするなど、ベルリンの首都としての政治的権威が失墜していたからで、そんな中でドイツ文人を代表するゲーテとシラーの街であるワイマールはドイツ人を統一するのに象徴として適しており、また地理的にもチューリンゲン州はドイツ領土の中央に位置していたことから、新しい共和国の首都に選ばれたわけです。もちろん反対意見もありましたが、初代大統領のフリートリヒ・エバート(Friedrich Ebert、ドイツ社会民主党党首)がワイマールに固執し、その意志を押し通したとのことです。

ワイマール憲法(Weimarer Verfassung)は1919年7月31日に圧倒的多数の賛成で可決されました。この憲法によって男女平等(Gleichberechtigung von Männern und Frauen)、女性参政権(Frauenwahlrecht)が認められ、また国民主権(Volkssouveränität)、三権分立(Gewaltenteilung)が定められ、集会の自由や信仰の自由などの基本的人権(Grundrechte)が保証されることになりました。しかしこの若い民主主義は脆弱であり、ドイツに過酷な賠償金を課すベルサイユ条約に調印してしまったことで様々な政治勢力から恨みを買い、わずか14年後に民主主義的手段によって民主主義を廃止することになり、ナチス独裁政権に取って代わられてしまいます。このため、今日のドイツ共和国の憲法がワイマール憲法の精神を受け継いでいるにもかかわらず、ワイマールの歴史的評価は低いままでした。

しかし、100周年を機にワイマールの歴史的価値が見直され、民主主義とは「当たり前」ではなく、国民によって防衛されなければならないものであるという教訓を、右傾化が強まりつつある現在の社会においてこそ生かさなければならないという認識が広まってきています。

 

参照記事:

FAZ、06.02.2019、"Einst verdammt, jetzt gewürdigt(かつて蔑視され、今見直される)"

Zeit Online、06.02.2019、"Jede Generation muss wieder für Demokratie kämpfen(民主主義のためには各世代が各々戦う必要がある)"

Spiegel Online, 06.02.2019, "Warum Weimar?(なぜワイマールだったのか?)"

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『Sleeping Murder』(HarperCollins)

2019年02月09日 | 書評ー小説:作者カ行

ほぼ1年前にまとめ買いしたアガサ・クリスティーの本のうちの未読の本だった『Sleeping Murder』をようやく読みました。ずっと日本語の本ばっかり読んでいたので、久々のクリスティーの英語の世界に入っていくのに少々時間がかかりました。

この『Sleeping Murder』はミス・マープルの最後の事件であり、1940年頃に執筆され、クリスティー死後の1976年に出版された作品です。「回想の殺人」を扱った作品で、21歳の新妻Gwenda Reedが夫のGilesに先立ってニュージーランドからイギリスにわたり、家を探すところから始まります。彼女がDillmouthで「これだ」と思って買った家「Hillside(ヒルサイド荘)」が、彼女に妙な既視感を催させ、改装を進める中で古い作り付けの戸棚の中から彼女が思い描いていた通りの模様の壁紙が出てきたので、怖くなってロンドンに住む夫の従弟のRaymond Westのところに行きます。そこでウェスト夫妻とレイモンドの伯母のミス・マープルともに芝居『Duchess of Malfi(マルフィー公爵夫人)を見に行き、あるシーンで「Cover her face. Mine eyes dazzle, she died young …(女の顔をおおえ、目がくらむ、彼女は若くして死んだ)」というセリフを聞くと悲鳴を上げて劇場を飛び出してしまします。そのことがきっかけで絞殺されて家のホールに横たわっていたHelenという女性のことを思い出します。最初このヘレンが誰なのか分からなかったのですが、調べて行くうちにグエンダは子供の頃に父Kelvin HallidayとDillmouthに住んでいたことがあり、ヘレンはケルヴィンの再婚相手だったことが判明します。ヘレンが本当に殺されたのかどうか、ミス・マープルはこの未解決殺人(Sleeping Murder)を掘り返すのは危険なのでやめた方がいいと助言しますが、特に夫のジャイルズが自分たちの家でそういうことがあったのかどうか分からないままほっておくことができないと言い、過去のことを調べて行きます。ミス・マープルはいきがかり上彼らの調査に協力するというストーリーです。

18年前のことでも調べると意外と記憶している人が複数いて、ヘレンは殺されたのではなく、誰かと一緒に駆け落ちしたという噂があったとか、彼女となにがしかあった男性が3人浮上してきたり、いろいろと手繰り寄せられるところが興味深いですね。田舎ならではのことだと思わなくもないですが。そうして調べて行くうちに新たな殺人が起きて、貴重な証人が消されてしまい、その魔の手がグエンダにも及ぶクライマックスはドキドキしました。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『And Then There Were None(そして誰もいなくなった)』(HarperCollins)

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『Endless Night(終わりなき夜に生まれつく)』(HarperCollins)


ポワロシリーズ

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『Murder on the Orient Express(オリエント急行殺人事件)』(HarperCollins)

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『The ABC Murders(ABC殺人事件)』(HarperCollins)

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『Murder in Mesopotamia(メソポタミアの殺人)』(HarperCollins)

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『After the Funeral(葬儀を終えて)』(HarperCollins)

 

ミス・マープルシリーズ

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『The Mirror Crack'd From Side To Side(鏡は横にひび割れて)』(HarperCollins)

書評:アガサ・クリスティー(Agatha Christie)著、『Sleeping Murder』(HarperCollins)