おっさんとミミリンのふれあい日記a

2010年12月に慢性腎不全になって
治療中でしたが 2014年5月25日天国に
旅立ちました。ありがとう ミミリン

ミミリン 散歩

2009年10月17日 | ミミリンの部屋
2009年10月17日
ミミリンです。今日は、天気予報では、降水確率60%だったんですが、見事には外れました。
最高気温23.6℃ もうちょっとで夏日になる勢いでした。

お父さんが、陶器まつりに行く前に 朝の7時15分からいつもの散歩に行きました。
家の前の溝蓋の前で、あ~あ 疲れたニャン、ちょっと休憩。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天連勝 第二ステージへ

2009年10月17日 | おっさんのタイガース
2009年10月17日
楽天vsソフトバンク  山崎が2試合連続の3ランを打って、マー君が完投・・・。完全に楽天ペースで
第一ステージは、楽勝、完勝でした。この勢いでいけば、10月21日から札幌での日ハム戦
アドバンテージに関係なく、日本シリーズまで行く事は、間違いないでしょう。 野村さん やるね!!

セ・リーグ? どこが勝とうが、まったく興味なし。ただ、セ・リーグ優勝の巨人が日本シリーズに
出れない事を祈っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波焼陶器まつり

2009年10月17日 | おっさんの暮らし
2009年10月17日
今日は、早朝より妻と約1時間30分掛けて、秋本番の丹波路をドライブ 『丹波焼陶器まつり』
に行ってきました。篠山市今田町上立杭の 「陶の郷」 などで17、 18の両日、 秋の一大イベント
「第32回丹波焼陶器まつり」 (篠山市、 丹波立杭陶磁器協同組合など主催) が開催され
期間中10万人の人出があります。

約60の窯元が、メイン会場、窯元通りで自信作を市価より安く販売されます。



丹波焼は登り窯による焼成で松薪の灰が器の上に降りかかり、釉薬と融け合って窯変し
「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる魅力的な色や模様が一品づつ異なって表れるのが大きな特徴です。



丹波と言えば全国的に有名なのが、丹波の黒豆でしょう。陶器で出来た黒豆のオブジェです。



お茶碗と湯のみ茶碗を各3ヶ購入。そして、丹波の黒豆の枝豆、黒豆の味噌を買ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暑かったニャン

2009年10月16日 | ミミリンの部屋
2009年10月16日
ミミリンです。天気は下り坂なのか・? 暖かい南風が吹いて気温がどんどん上昇
最高気温23℃まで上がりました。 明日は、お父さんとお母さんが
立杭焼 陶器祭りに出かけるみたいで、昼間は留守番ねこになります。

ダラ~ンと何も考えず寝ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天!CS第2S進出に王手!!

2009年10月16日 | おっさんのタイガース
2009年10月16日
楽天vsソフトバンク   レギュラーシーズン2位の楽天が同3位のソフトバンクを11-4で破り先勝
リーグ覇者の日本ハムと対戦する第2ステージ進出に王手をかけた。

どこまでがほんとうか嘘かは知りませんが、早々と野村監督の解任が・・・・。
日本シリーズ出場を目指して、戦っているチームの監督が解任・・・
よっぽど球団と監督の間に何かがあったんでしょうね。本来であれば、阪神vs楽天が
日本シリーズで戦う予定だったんで、私は楽天を応援します。 野村さん 日本一になってや!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ねこ達 その後・・・・

2009年10月15日 | ミミリンの部屋
2009年10月15日
ミミリンです。 お父さんが、林崎漁港にいる〝海ねこ達〟の写真を撮ってきました。
みんな元気なようで安心しました。赤ちゃんも生まれて、賑やかなようです。

この子は、まだ若い子ですね。真っ黒ではなく、ちょっと茶色掛かった毛並みです。



三毛猫の三毛子です。お母さんになったようで、子供が三毛子のお腹にもぐって。お乳を飲んでいる
ようです。 この中から、家ねこになれる子がいたらいいのに・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ猛威

2009年10月15日 | おっさんの暮らし
2009年10月15日
『兵庫県西宮市は、新型インフルエンザに感染した同市立小2年の女子児童(8)が
インフルエンザ脳症などの多臓器不全で死亡したと発表した。女児に基礎疾患はなかった。』

既に今日現在で27名の方が亡くなられているようです。私の近くにも感染者の方が現れました。
また市内の小学校では、学級閉鎖から学年閉鎖更に学校閉鎖になっているところもあるようです。
今日から手洗い、うがいの励行、そして出来るだけ、睡眠時間を長く取るため 早く寝ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい雷ニャン

2009年10月14日 | ミミリンの部屋
2009年10月14日
ミミリンです。朝晩めっきり冷え込みました。今朝の最低気温は、いよいよ15℃を下回りました。
最高気温も23℃止まりで、そろそろチックのミミリンハウスを出してほしいニャン、ニャン

夜、スゴイ稲光で雷がゴロゴロ、停電になるかと思うぐらいでした。雨はまったく降っていませんが・・・。
ミミリンは何事も無かったようにいつも通り貯金魚座布団で超リラックス。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロ

2009年10月14日 | おっさんの暮らし
2009年10月14日
実りの秋ですね。先日から、ザクロの写真を撮ってたら、所有者?の方から取ってもいいよ・・・・・。
と言われたので、2個もらってきました。幼少の頃、食べた記憶があって、とんでもないスッパさ
だったように思ってましたが、今食べるとなかなか美味しいですね。

見た目は容姿が悪く、美味しそうではないですが、それがなかなかです。種に付いている
わずかな実を舌で取って種をスイカみたいに吐き出す。なんか薬みたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客 Ⅲ

2009年10月13日 | ミミリンの部屋
2009年10月13日
ミミリンです。 ~ミミリン 日向ぼっこ~ の続きです。ミミリンの目の先1mには、大カマキリが・・・・。
ミミリンは既に戦闘モード。真昼の決闘ならぬ早朝の決闘になる寸前でしたが、お父さんが
仲に入って、カマキリをハナミヅキの木に逃がしました。

恐らく放っておけば、ミミリンパンチのえじきだったでしょう。お腹にいっぱい卵を抱えたお母さんカマキリ。
来年の春には、新しい命 赤ちゃんカマキリが生まれるのを待っています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号完成

2009年10月13日 | おっさんの暮らし
2009年10月13日
阪神・淡路大震災の復興のシンボルとして組み立てられた「鉄人28号」の原寸大モニュメントの
完成式典が神戸市長田区の若松公園で開かれた。鉄人28号は神戸市出身の漫画家故横山光輝さんの
代表作。地元商店主らが「震災復興のシンボルに」と計画し、大阪府岸和田市の工場で制作され
JR新長田駅南地区の同公園に設置された。

全長18m 正義の味方の鉄人 正面から 迫力があります。



右側面からです。



左側面から・・・・ 鉄人28号世代は、カッコよくてたまりません。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミリン 日向ぼっこ

2009年10月12日 | ミミリンの部屋
2009年10月12日
ミミリンです。この3連休、毎朝 お父さんが散歩に連れて行ってくれました。
天気の特異日らしく?3連休ともに最高の晴天、日本晴れでした。

約20分の散歩の後、駐車場で日向ぼっこです。ミミリンの目の先には 大きなカマキリが・・・・
いったいどうなったのかの続きは、明日のミミリンの部屋で・・・・・


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09年10月神戸ポタリング

2009年10月12日 | ポタリング日記
2009年10月12日
3連休の最終日、秋空の晴天の下 いつもの神戸港に向かってポタリング。途中
新長田の〝鉄人28号〟川重兵庫車両工場を見て、リフレッシュ出来ました。
<行程>
9時15分出発⇒垂水、須磨⇒新長田⇒神戸港⇒15時10分自宅着 走行距離:85km

明石海峡大橋の対岸、淡路島がこれだけ綺麗に鮮明に見えるのも年に幾日もないんです。
わずか4km先なんですが、朝霧、モヤが発生する難所です。



神戸ドックに入っている和歌山海上保安部所属の〝巡視船きい〟です。
約1000トンの大型船ですが、船齢が30年にもなるので、そろそろ引退でしょう。



神戸港のシンボル〝ポートタワー〟ペンキを塗って化粧直し完了。綺麗なタワーを見に来て下さい。



帰りは、ずーと向かい風で 往生こきましたが、人生向かい風もあれば追い風もある。
これも試練と思ってペタルを漕ぎました。ハイハイ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さば寿司

2009年10月11日 | おっさんの暮らし
2009年10月11日
祭りの食事と言えば、スキ焼、焼肉・・・・・いろいろありますが、やっぱり定番は〝さば寿司〟ですね。
脂がのっている大型の鯖を酢で締めて、小骨を抜いて・・非常に手間が掛かりますが美味しいです。

新米を使ったさば寿司です。我が家では、妻、息子は嫌いで食べませんので
私が3日間掛けて食べます。大好物です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨地方の秋祭り

2009年10月11日 | おっさんの暮らし
2009年10月11日
播磨地方の秋祭りが本格化しました。各地区、村々で氏神様を祭っており 悪疫・災難払い
、五穀豊穣祈願を行なうため、総出の秋まつりです。特に、姫路市白浜の灘のけんか祭りが
全国的にも有名です。毎年、10月14日、15日で、10万人以上の人出で賑わいます。
10月末日までが、秋祭り街道のピークです。

私の地元、青龍神社の秋祭りも今日が本宮です。太鼓小屋から出された〝牛車〟です。
私が幼少の頃は、田んぼを耕す牛が引いていましたが、今は乳牛しかいませんので
子供神輿として子供達が引きます。



布団太鼓です。播磨地方の一般的な神輿です。地区の広場で、休憩しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする