今話題の舛添都知事、
私は都民ではないが、30年以上前の思い出がある。
大学の教養学部の一般教養で、
当時助教授だった舛添氏の、国際政治学の授業を選択したのだ。
その時の教科書が、氏が書いた『赤いバラは咲いたか』。
うちの本棚にまだある・・・が読んだことはない。
授業の内容もわからない。
そんないい加減な学生だった・・・訳ではなく、
2回出て受講を止めたので、単位も取得していないのだ。
当時から切れ者と言われていた氏の授業が難しくて
付いていかれなかった・・・訳ではなく、
1コマ90分×2回=3時間、
ずーーっと戦闘機の話をし続けたのだ。
30年以上前のあの時期は確かに、
舛添氏は戦闘機マニアだった。
でもそんな話はメディアで見たことがないから、
一時的な興味だったのかもしれないが。
大教室での授業だったから、
一緒に受講した数百人の同級生はさすがに、
覚えているんじゃないかなあ。
そして3回目の授業からまともな内容になったかどうかは、
知らない。
因みにこの本の裏表紙は、氏の太ももまでのスーツ姿の写真だ。
きりっとした日本男児風で、自分でかっこいいと思っていそう。
ナルシストでもあったんだな。
私は都民ではないが、30年以上前の思い出がある。
大学の教養学部の一般教養で、
当時助教授だった舛添氏の、国際政治学の授業を選択したのだ。
その時の教科書が、氏が書いた『赤いバラは咲いたか』。
うちの本棚にまだある・・・が読んだことはない。
授業の内容もわからない。
そんないい加減な学生だった・・・訳ではなく、
2回出て受講を止めたので、単位も取得していないのだ。
当時から切れ者と言われていた氏の授業が難しくて
付いていかれなかった・・・訳ではなく、
1コマ90分×2回=3時間、
ずーーっと戦闘機の話をし続けたのだ。
30年以上前のあの時期は確かに、
舛添氏は戦闘機マニアだった。
でもそんな話はメディアで見たことがないから、
一時的な興味だったのかもしれないが。
大教室での授業だったから、
一緒に受講した数百人の同級生はさすがに、
覚えているんじゃないかなあ。
そして3回目の授業からまともな内容になったかどうかは、
知らない。
因みにこの本の裏表紙は、氏の太ももまでのスーツ姿の写真だ。
きりっとした日本男児風で、自分でかっこいいと思っていそう。
ナルシストでもあったんだな。
無意識に日本人に見られたかったのかも・・・
自慢話でないが実験心理学の講義では2コマぶっ続けで(休憩時間なし)たったの3単位だったんだよね・・でも優だった(笑)
今日は洗濯しよう・・・
今日もストレスと戦って来て下さいね
女子同級生は舛添さんのことを「かっこいい」と言ってました(当時)が、露骨に見下す感じはありました。
成績表はABCDでした。今は知りませんが、当時は。普通は優良可不可ですよね。Aはねえ、なかなか取れなかったな。2年で成績による進路振り分けがあるので、成績付けはシビアでした。
舛添さんのニュースを見るにつけ、他学部でこの本をもとに講義されていたのを思いだしていましたが、何の気なしにググッてみてここにたどり着きました。私は法学部でしたが、もしかしたらすれ違ったりしてたかもしれませんね。知っている方だったりして(-_^)
講義は私は2回でリタイアしましたが、それからどうなったのでしょうか。