小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

金沢柵跡にいきました(秋田県横手市)

2022-03-21 10:40:12 | 旅行

柵跡見学が続きます。
まず金沢柵跡近くの後三年の役資料館に行きます。

3ヶ所の横手市観光文化施設共通入場券がありました。
それにはこの後行く横手城も含まれていました。
3ヶ所で100円はだいぶお得です。

得した気分で後三年の役を勉強し、柵跡に向かいます。

柵跡にも駐車場があるので、車で行きます。
駐車場には私たちと同県ナンバーが止まっていました。
何気に秋田で同県ナンバーと遭遇します。

マップはありませんが、丁寧な案内板があり、迷うことなく見学できました。

駐車場からすぐ近くが本丸址みたいです。
晴女さんが先陣を切って歩きます。
 

今まで見た柵跡は見晴らしの良い平地にありましたが
ここは山の中にあります。

ブーツの晴女さんは歩きにくそうです。

北ノ丸址堀切らしき跡
  

二の丸址金澤八幡宮になっていました。
 

後三年の役で勝利した源義家の兜を植えたと伝わる兜杉
 

兜石

グルっと回って駐車場に戻ってきました。
同県ナンバーの車はまだ止まっています。
この方たちは一体どこにいるのでしょうか。
結局、その人たちを見ることなく、出発しました。

←前の観光地 払田柵跡柵 / 次の観光地 横手城

◆メモ
訪問日:2010年5月
住所:秋田県横手市金沢中野根小屋102-4
所要時間:40分
駐車場:あり
その他
①後三年の役資料館 営業時間 あり/入場料 有料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払田柵跡にいきました(秋田県大仙市)

2022-03-20 10:36:59 | 旅行

カーナビ通りに進み、払田柵跡に着きました。
でも、何かが違うような気がします。
もう少し先に行ってみると、広い駐車場がありました。
こっちが正解だったみたいです。

8時40分到着です。
駐車場は9時からみたいで、まだ開いていません。
向かいに埋蔵文化財センターがあり、その駐車場は入れました。
止めていいか、雨男さんが聞きに行き、許可をもらいました。

少し歩くことになりますが、20分待つよりマシでしょう。

まずは復元南門を通ります。
晴女さんの恒例写真が出ました。

門をくぐるとお城の広さがわかります。
無駄に歩かないよう、雨男さんがカンペチェックをします。
 

2人ともトイレに行きたかったので、先にトイレに行きます。
ドアを開けてみたら、鍵がかかっています。
駐車場と同じく9時からなのでしょう。

隣の建物も鍵がかかっていました。
閉まっている状態も貴重かもしれないと写真に収めます。

扉に張り付いた晴女さんが写っています。

とりあえず上の方を目指します。
外郭南門
 

建物跡がたくさんある中、何もない敷地もありました。
変なポーズをしている晴女さん。
そして何事もなかったかのように歩いて行きました。
 

政庁跡

政庁東門政殿
 

礎石ポーズもお馴染みになってきました。

政庁西門建物跡
 

東脇殿西前殿
 

政庁からの眺めは、晴れていれば良い眺めだったことでしょう。

その時、向こうからトラックがやってきました。
9時になったので、トイレやさっきの建物を開けにきたのでしょう。
遠目から開けたのを確認し、トイレに向かいます。
この頃からチラホラ人を見かけました。

建物内を見て、最後に駐車場にある総合案内所に入りました。
ポストカードはなかったが、パンフレットがあったので買いました。

そして最後に入口で記念写真。
何気にピースサインをしている左手がポイントです。

車に戻り、最初に訪れた場所の写真を撮りに行きました。
外郭西門

←前の観光地 古四王神社 / 次の観光地 金沢柵跡

◆メモ
訪問日:2010年5月
住所:秋田県大仙市払田仲谷地95
所要時間:1時間
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古四王神社にいきました(秋田県大仙市)

2022-03-19 10:44:28 | 旅行

旅行4日目になりました。
朝方まで雨が降っていたようで、地面が濡れています。
きっと雨が止んでくれたのは晴女さんの力でしょう。

本日、最初の見学は古四王神社です。
カーナビをセットして、昨日のモヤモヤの理由がわかりました。
昨日、偶然通りがかった古四王神社は同じ名前の別神社だったのです。

畑に囲まれた道を走り、神社を発見。
天気のせいか、暗く感じます。

恒例写真をやるかと思いきや、晴女さんは何かを見ています。

2両編成の電車が走っていたようです。

芝生を歩くと足が濡れてしまいます。
気をつけて歩きます。

お目当ては本殿(1570年築 国重文)です。
 

説明板によると飛騨の名工を呼んで
建築様式にこだわらず造ったものだそうです。

晴女さんは建築様式よりも
湿気で前髪がうねらないかが気になっていたようです。

←前の観光地 ポートタワーセリオン / 次の観光地 払田柵跡

◆メモ
訪問日:2010年5月
住所:秋田県大仙市大曲古四王際30
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートタワーセリオンにいきました(秋田県秋田市)

2022-03-18 10:53:52 | 旅行

予定していた観光が終わりました。
時刻は14時半過ぎです。
ホテルのチェックインにはまだ時間があります。
観光地を探しながら、ホテルに向かうことにしました。
しかし、何も見つからずホテルに到着。

ホテルの先に、タワーが見えます。
せっかくなので行ってみます。

高さ100mの展望台があるようです。
上に行くのにいくらかかるのかわかりません。
何人もの人が受付を素通りしていきます。
どうやら無料のようです。

その人たちについて行き、エレベーターに乗ります。
2基あるエレベーターのうち、業務用のに乗りました。

上に着くとそれなりに人がいます。
グルっと1周しながら景色を楽しみます。

 

夜ご飯をまだ買っていなかったので、ついでにスーパーも探します。
何となくそれらしきところがありました。
景色も堪能したので、下に行きお土産屋さんに入りました。

雨男さんはなまはげの置物が気に入ったようです。
晴女さんにプレゼンするも、OKは出ませんでした。

車に戻り、さっき見つけたスーパーらしき場所に向かいました。
これで本当に本日の観光は終了です。

←前の観光地 秋田城 / 次の観光地 古四王神社

◆メモ
訪問日:2010年5月
住所:秋田県秋田市土崎港西1-9-1
所要時間:45分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田城にいきました(秋田県秋田市)

2022-03-17 10:39:36 | 旅行

無事に秋田城に着きました。
資料館横の無料駐車場に止めます。
先に資料館に入ります。

トイレを我慢していた晴女さん。
館内でトイレを探しますが、見当たりません。
外に仮設トイレがありましたが、入る勇気がなく、もう少し我慢します。
城跡が公園なので、きっと園内にあることでしょう。

外郭東門
 

門の先は池もあり、かなり広い公園のようです。

雨男さんは遺構を、晴女さんはトイレを探しながら歩きます。
この日は風が強く、髪がボサボサになります。
そんな中、バーベキューをしている人たちが何組かいました。

しばらく歩き、トイレの文字があったので、早足で向かいます。
しかし、そこは秋田城の見どころの1つ、トイレの遺構だったのです。
安堵した気持ちを再び引き締め、トイレの遺構を見ます。
 

中に入り、昔のトイレの仕組みに感心する雨男さん。
 

古代の水洗トイレで、正式名称は古代水洗厩舎跡です。
パンフレットを見ながら雨男さんの解説が入ります。
晴女さんは、そんなことより本物のトイレです。

外に出て、改めて見渡すと本物のトイレがありました。
晴女さんは、すぐさま駆け込みます。
スッキリした表情で出てきて、思う存分観光します。

井戸跡で、風を浴びる晴女さん。
とても気持ちよさそうです。
 

竪穴式住居跡建物跡
 

柱列

再び井戸跡

雨男さんが色々見ているとき、
晴女さんはバーベキューをしている1組を見ています。
男数人に女性1人で、どんな関係なんだろうと気になったようです。

「あまりジロジロ見るなよ」と、雨男さんに諭され、護国神社へ向かいます。
 

車をお祓いするばしょがありました。
無事故無違反を祈願して、雨男さんが立ちます。

神社の政庁跡です。
 

そして最後に恒例写真が出ました。

←前の観光地 古四王神社 / 次の観光地 ポートタワーセリオン

◆メモ
訪問日:2010年5月
住所:秋田県秋田市寺内焼山9-6
所要時間:1時間
駐車場:あり
その他
①歴史資料館 営業時間 あり/入場料 無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする