〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

石川さんのコメントにお応えします

2021-07-18 11:40:00 | 日記
石川さん、コメントありがとう。勇気を与えられる気がします。本当にありがとう。

石川さんのコメントに「小説が生き物のように、形を変えながらいろんな姿を見せてくれます。」
とありますが、こう感じ取る石川さんの感じ方、この言葉、ことのほか嬉しく思いました。
その通り、私もそのように思い、感じながら多年の間、近代小説に接してきました。

石川さんのコメントは三つの段落に分かれています。
まず第一段落で、田中の言う「「私」は「私」であると同時に、反「私」でもある。」とは、
実はこれは論理的な矛盾です。
そしてこの矛盾をパラドックスとして受け取り、受け容れていくところに、
〈近代小説の神髄〉を読む秘密の鍵の一つがあり、
今回の拙稿「無意識に眠る罪悪感を原点にした三つの物語
 ―〈第三項〉論で読む村上春樹の『猫を棄てる 父親について語るとき』と
『一人称単数』、あまんきみこの童話『あるひあるとき』―」のポイントの一つもあります。

しかし、まさにアポリア、難問は第二段落のその「しかし」以降です。
石川さんの言葉をまず引用します。

しかし一方で、近代から取りこぼされた伝統的土着文化の不条理の中にも
「私」が存在しているはずであって、その対立・矛盾を超える試みが、
《近代小説の神髄》であるということだろうか、と読みました。
明確な輪郭を持つ確かな私ではなく、
「中心がいくつもあって、しかも、外周を持たない円。」であるたくさんの私。


ここで注意したい用語は「不条理」。
今ここでは「伝統的土着文化の不条理」とは言わず、
「闇」とのみ言っておきましょう。
近代的リアリズムの獲得の際、その奥に「不条理」には隠れています。
近代化は伝統的土着文化と闘いながらも、近代的リアリズムの底には、
これを突き破り、突き崩す「不条理」が隠れていてたのです。
村上春樹の『クリーム』に書かれたこと、
「中心がいくつもあって、しかも、外周を持たない円。」、これは存在しません。
そうし存在しない円こそ人の生、人生であるとする不条理、
これとの相克を強いられているところに近代小説の《神髄》があると私は考えています。
この近代小説の《神髄》に向かうためには、
伝統的土着文化の闇と闘う近代小説のリアリズムを獲得し、この運動を推し進めながら、
さらにそのリアリズムを逸脱し、これを超える「不条理」の問題との格闘が要請されるのです。
何故なら、「人生」が不条理だから。


次に第三段落ですが、全くおっしゃるとおり、そのように私は考えていますよ。
小説・物語の面白さ、その作品の価値とは、読み手の思考の枠組み、
感情、感覚の在り方を揺さぶり、読み手に新たな世界を提示すること、
端的に言えば作品に拉致されることですね。

作品を自分の世界の枠組みに取り込み、消費するのではなく、
作品に取り込まれて、自身が世界を新たに捉え直し続けること、
そこに読むことの意味、意義があります。
それには〈作品の意志〉に従うことです。
作家・作者にでも、読者にでもない、〈作品の意志〉に従う、作品それ自体が持つ、
作品独自の〈言葉の仕組み・仕掛け〉に応じて、拉致され、そこに放置される。
読み手の主体が瓦解・倒壊されて、主体は再構築されていかざるを得ない、これが読むことです。

〈作品の意志〉に拉致されましょうね。
それには世に傑作として生き延びてきた名作を読むことをお勧めします。
すると、こちらがいくら歳をとっても、相手は生き物のように変容して、
我々読み手に襲い掛かってきます。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川さんのコメント | トップ | 古守さんからのコメント »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ拝読 (古守 やす子)
2021-07-18 15:52:34
朴木の会の御講演のブログ(7/15)を拝読し、衝撃をお伝えしたいと思いながらコメントを書けないでいるうちに、午前中、石川さんのコメントと先生の御回答を興味深く拝読しました。

先生がおっしゃる “「私」=「私」という近代的自我史観ではなく、『私』=「私」+反「私」、もっと端的に言うと、「私」=反「私」であるという矛盾、パラドックスを手に入れること” は特に考えさせられました。
“反「私」”は、昨年11月の朴木の会の講座で『一人称単数』のお話をされた時に初めて伺った言葉で、その時は漠然としか理解できなかったのですが、「私」を超えた、しかしながら深いところで「私」とつながっている(全てを包括する)領域(超「人為的」な「不条理」=「地下二階」=〈第三項〉=「闇」)の「私」のことで、その領域の反「私」を抱えて『私』であるということと、先生の説明を何度も伺いながら少しずつ理解しています。

石川さんのコメントに“「なめとこ山の熊」の世界観のように、個が個でありながら、同時に全体でもあると感じられるような世界が未来に出現するのか”とありました。「個が個でありながら、同時に全体」こそ、『私』=「私」+反「私」の世界観で、先生のブログの中の“人と人、あるいは人と他の生き物の間に、双方の「魂」と「魂」を響き合わせること”につながるものと思いました。賢治や春樹が作品として提示していること(遡れば鴎外や漱石から)、また、先生がブログで指摘されるように、気鋭の思想家・哲学者が共通して「魂」を希求しているということ、それらを合わせると、きっと(その気になればすぐにでも)実現できる気が私にはするのですが…。けれども、この世界観が賢治が依拠した仏教の世界観でもあるのなら、実現は気が遠くなるような年月を必要とする果てしない先のことなのかとも思います。その中で私たちは、今できることを精一杯しなくてはいけないということでしょうか…。

先生のこの度のブログで、日本の近代小説が、近代リアリズムをベースに、真実の自己を発見し、社会と闘い、そこに生きる価値を追い求めたけれども(=近代小説の本流)、同時にリアリズムを相対化し、これを超える不条理の領域に挑んだ(=《近代小説の神髄》)のが、鴎外、漱石、賢治、志賀、芥川、三島、川端…村上春樹という作家達であるということ。この「日本の近代小説」の捉え方がとてもよくわかりました。

《近代小説の神髄》=〈作品の意志〉に向かいながら(難しいのですが)、この社会をどう生きていくかということが、私自身に今できることなのかと思っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-07-23 15:52:00
私の拙い感想へご返信いただき、恐縮です。ありがとうございます。
「不条理」の部分、少し理解の糸口が見えてきました。
伝統的土着文化自体が不条理なのではなく、近代化の光の照射を受け、伝統的土着文化の闇と闘う際、その底に広がる、近代リアリズムの網で掬いきれない人生そのものが内包している不条理(エメリック氏のいう「宇宙の残虐な偶然の姿」)を、近代小説の《神髄》は捕まえようと格闘していた(している)。
古守さんのコメントもあわせて読みながら、そんなふうに理解しました。
返信する
石川さんへ (田中実)
2021-07-23 22:29:46
石川さん、

 確かに、一歩確実に進みました。そこで、もう一歩先に進みましょう。ところがそこは人類にとって、大変に難解です。人類がまだ見たことのない世界かもしれません。

 近代小説は個人の主体に現れた近代的リアリズムの「条理」によって、近代以前の伝統的土着文化の闇と闘い、近代的リアリズムを獲得してきました。これが近代小説の本流なのですが、奥が深く、もう一歩、先があります。リアリズムの外部、そのブラックボックスである「不条理」とも対決していたのです。「不条理」は近代以前の伝統的土着文化の闇とは別、両者は峻別しなければなりません。そもそもリアリズムを超えている《神》及び宗教の絶対性とも対峙しているのが、近代小説の《神髄》です。

 近代小説の《神髄》はリアリズムを前提にしなて、これを踏まえながら、そこから逸脱して、「不条理」を抱え込み、全宇宙の問題をも抱え込んでいます。それが漱石・鷗外・志賀・三島・川端らの文学です。村上春樹は彼らを継承し、「不条理」によってをリアリズムの「条理」の正しさを相対化し、パラレルワールドを描きます。それはリアリズムと闘うだけではない、絶対の問題とも対決して、そこから何が現れるかに立ち向かっています。小説は読者にも作者にも謎、全宇宙のようなもの、作品それ自体が意志を持って、作者を含めた読者を拉致します。〈作品の意志〉が働くからです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事