〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

あまんきみこの『あるひあるとき』を読んで(更新)

2020-09-01 10:22:46 | 日記
この記事は、昨日一旦アップした記事を書き改めたものです。

あまんきみこの最新作童話『あのひあのとき』はあまんきみこのこれまで以上の傑作、
「戦争と平和」の問題でもありながら、生命の源泉の在り方、命の尊さが祈りの中で、語られていると感じました。
これはいのちのつながりのお話、これをあまんきみこさんは人類全体に送る祈りの言葉として、
ひとつの詩として、このお話に結晶化されていると感じました。

冒頭、近所の子供、小さいユリちゃんは大事にしているこけしに子守唄を語りきかせながら、
自分で眠ってしまいます。
次に「わたし」はその様子を見ていて、ふいに自分が大連にいた幼いころ、
こけしのハッコちゃんに子守歌を聞かせていたことを思い出します。
当時、幼い「わたし」は日本に出張に行って戻ったお父さんから、
きれいな市松人形や西洋人形とともに、こけしのハッコちゃんをお土産にもらいもらいます。
このこけしのハッコちゃんを特別にかわいがったため、
こけしはよごれていました。
「わたしがかぜをひくとハッコちゃんもかぜをひ」く、
「わたし」とハッコちゃんは二人で一人です。
当時は戦争中でしたから、防空壕でも「わたし」はハッコちゃんを手放しません。
終戦になり、それから帰国するまでの二年間、父母は家ものものを売って暮らしました。
市松人形や西洋人形は売れても、手垢で汚れているハッコちゃんは売れません。
そのため、「わたし」はハッコちゃんと
「よかったね。」「よかったよ。」のスキンシップのなでなでが出来ました。
しかし、引き揚げの日が決まった時、ハッコちゃんは連れて帰れません。
ストーブにくべられます。
「わたし」にはこのときの「ごおっとほのおの音」だけがよみがえり、
あとはなぜか覚えていません。
その後お話は冒頭の時間に戻り、ちいさなユリちゃんに毛布をかけてあげます。
末尾は「メンコ メンコト コケシハ マルコクナッタノサ」で終わります。

敗戦から75年の現在、「わたし」は年老いています。
「わたし」は日本に戻り、その後の現実生活、さまざまな海山を超える出来事があった、
しかし、語り手の「わたし」はそれらを一切語っていません。
「わたし」は「わたし」自身の生とは何だったか、
その総体とでもいうべき人の命の在り方を考えざるを得ません。
「わたし」はハッコちゃんを失って今があり、
「わたし」がいかに内奥に一種の空洞を抱えているか、
その大きさを感じずにはいられないのです。
「わたし」は今、ちいさいユリちゃんにハッコちゃんを失った自身の生を重ね、
ユリちゃんにはそうあってほしくないと強く願っています。
ハッコちゃんの命を殺した戦争を繰り返さない、
いのちを繋ぐ、ここに祈りの言葉になっています。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の講座のこと | トップ | あまんさんの言いたいこと »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感想です。 (丸山義昭)
2020-09-12 11:31:09
あまんきみこ『あるひあるとき』が届きましたので、早速読み、先生のブログの方、繰り返し拝読しています。先生のブログからさまざまなことを教えられました。

『あるひあるとき』には、生きていくためには、愛するものを焼かなければならなかった苛酷な現実が語られていますが、愛するものを焼くことは、それと一体化している自分を焼くことでもある。そのことで底知れぬ虚無を抱え込むと思いました。先生が、「『わたし』がいかに内奥に一種の空洞を抱えているか、その大きさを……」と書かれている、その「空洞」を「虚無」と言ってもよいでしょうか。
この虚無を見据えながら、この虚無を乗り越えようとしてきたのが「わたし」の70余年というふうに捉えました。
自分が生きていくためには熊の命を奪わなければならない、でもそのことは自分の命を損なうことでもあるという、『なめとこ山の熊』の小十郎のことを思い出しました。(古守さんが先にご指摘なさっていました!)

「ユリちゃんにはそうあってほしくない」と先生がお書きになっているように、これからを生きる若い人たちにはそういう辛い体験をしてほしくない、平和な世であってほしい、というその気持ちが、ユリちゃんに、電気カーペットの温度を下げて毛布をかける「わたし」の行動に現れていると思いました。
「ユリちゃんのねがおは、こけしににています」とあり、「わたし」のゆりちゃんへの愛情は、かつての、こけし「ハッコちゃん」への愛情と重なります。ここに先生の書かれた「祈り」を感じます。

拙い短い感想で恐縮です。
返信する
丸山さんへ ()
2020-09-12 22:59:39
コメントいただきお礼申し上げます。

ここで、一人称の〈語り手〉の老婆はごく普通、あたり前のどこにでもいる女性、いわば、市井(しせい)の人です。にもかかわらず、老婆である「わたし」は心の傷の「ただならぬ空洞」を抱え、それを「虚無」と言い換えてよいか、と言われれば、読み手がそう考える分にはよいとは思いますが、但し、このおばあさんはニヒリスト(虚無主義者)ではないと考えす。これを語る〈機能としての語り手〉がこの老婆の多年の生のあり様を見ているのがこの作品の構造です。

要するに、ここではそれからの「わたし」は半世紀以上の日常的現実をごく普通に過ごしながらも、本人の意識しない無意識の領域にただならぬ空洞を抱えていたのであり、それに対して、すなわち、「わたし」という一人称の生身の〈語り手〉に対して、〈機能としての語り手〉が「わたし」の無意識の空洞という次元の外部、メタレベルから強いメッセージを送っていること、これを読むことがポイントです。
作品の末尾近く、ページをめくると、突然、老婆になった〈語り手〉が冒頭の近所の幼い少女ユリちゃんとかつての幼い「わたし」とが重ねられていることの妙を読むこと、その半世紀以上の歳月が空洞化させられた無残さを読むことです。
その「わたし」はこけしのハッコちゃんを焼却させられたかつての「わたし」の成れの果でした。こうした「わたし」を〈機能としての語り手〉が語っているのです。ここにこの作品のテーマもあります。

それを十全に受け取るには、意識・無意識の外部、村上のいう「地下二階」から相対化することが要求されます。
返信する
半世紀以上の「空洞」について (丸山義昭)
2020-09-14 17:02:35
正直、なかなか難しいのですが、以下のように考えてみました。

〈機能としての語り手〉の位相を措定することによって、その位相から「わたし」という一人称の生身の〈語り手〉の語りを相対化することができる。
「わたし」が識閾下に抱え込んでいる「空洞」が浮かび上がってくる、というわけですね。「わたし」はその空洞を半世紀以上抱え込んできた。

ここまでは何とか理解できましたが、先生がお書きになっている「半世紀以上の歳月が空洞化させられた無残さ」というのは、

空洞化させられた=空洞を抱え込んできた
無残さ=半世紀以上、どうあってもこの空洞を埋めることができなかった無残さ

というふうに理解していいのでしょうか?
〈機能として語り手〉の位相から見ると、そのことが浮かび上がってくる、と考えていいのでしょうか。
返信する
丸山さんへ ()
2020-09-15 14:05:12
コメントありがとうございます。

老婆である一人称の語り手の「わたし」の人生を対象化し、突き放して、読んでみると、この童話全体の価値・意味が浮かび上がるように思います。筋(ストーリー・プロット)を読むだけでなく、筋を筋たらしめている構造性を読む読み方をお勧めします。
生身の語り手を対象化して、〈機能としての語り手〉で作品を捉えてみましょう。すると、どうでしょうか。

「わたし」は大連からの引き揚げの後、七十年か、八十年か以上の人生を生きて来て、このお話の後の出来事の悲喜劇を敢えて一切省いています。ハッコちゃんを失ったことだけを語っている必然性を読むことです。ここがポイント、このお話は、「わたし」の長い人生の中、ただ、自分がこけしのハッコちゃんを自身の片割れ、分身にしながら、その対象を喪失した物語にのみ、ただその一点のみに意図的に焦点化することで、その裏には、多大な人生の悲喜劇があることを思わせ、これを一種裏腹のように感じさせ、その重さをほうふつとさせながら、ほとんどささやかすぎるほどの幼児の記憶だけを語る手法ですよね。

幼女の記憶、それに比して語られなかった数々の悲喜劇の重さ、両者は比較にならぬ相違があります。ささやかな記憶でしかないはずの記憶、しかし、ここでは軽重の軽いことをせりあげることで、人生を批評している、このナデナデで生じる人と人とのつながりの大きさを散文詩を読むように語っています。これを失うことの無残さが語られていると感じます。「半世紀以上空洞化させられた無残さ」とはその一点、重いはずの人生が単なる幼女の記憶でこう照らしだされている、とこの童話を読みました。
結局人生は体温、むくもり。人と人のつながりに生の意味の拠点があるお話、これに尽きます。
多年の間に起った人生の重さや価値づけを弾き出す、そうした文章の強さを感じます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事