次に周さんのコメント
田中先生、質問に答えてくださり、本当にありがとうございます。先生のご説明をお読みして、前より大分わかってきたような気がしますが、まだ少し疑問が残ります。
?地下二階を顕にするには、地下一階を囲い込み切る必要があります。この言い方は正しいでしょうか。
?しかし、地下一階を囲い込みきったかどうか、誰にも分からないのではないないでしょうか。
?ナラトロジーは、地下一階までを問題にしますが、地下二階の認識を持っていないから、地下一階を囲い込みきれないでしょうか。
しかし、ナラトロジーは地下一階を囲い込みきれないことが論証できても、そう論証できた側の読みは地下一階を囲い込みきったとは言えないのではないでしょうか。
つまり、作品分析を通して、それぞれの登場人物の地下一階を囲い込みきることによって、地下二階を顕にすることは不可能ではないでしょうか。
以上、再度教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
周さんの御質問にお答えします。
まず最初の「正しいか、正しくないか」は周さんご自身がどんな世界観を持っているかで捉えている対象の現れは変わり、それに応じて客体の対象領域は変容することを学ばれているはずです。そのことを等閑に付すと、ご質問のようなアプリオリに、正しか正しくないかを問うことになります。
「つまり、」以下のお考えは、ナラトロジーのお立場に立たれての発言です。そこから「地下二階」を問うとすれば、そもそも「地下二階」などの領域の実体の有無を問うこと自体がナンセンス、荒唐無稽です。「地下二階」の類が書かれているとすれば、ファンタジックな虚構なのですから。
周さんは、そのままだと常に目先の疑問に襲われ、毎日、毎時間、田中に質問ばかりする、これまでそうですが、それはほとんどの日本人と逆、日本人の研究者の諸先生方はぎりぎり自分のぼろが出ないよう、質問を極めて極限化し、質問したことに相手から質問し返されないようにされる、これに比べれば、周さんは大変よろしい。
しかし、周さんご自身、〈第三項〉の世界観に立ち、博士論文を書こうと志すならば、例えば、2001年の『文学の力×教材の力理論編』の拙稿「〈原文〉という第三項」と対決し、あるいはこれまでの『日本文学』の拙稿「断想」シリーズと対峙し、その覚悟をもって質問をされると、その質問は生きると思います。具体的に 『日本文学』今月号の難波博孝「「新しい実在論」と第三項理論」と対決し、本気で今、ご自分がどんな世界観認識を持つのか、改めて、考え直しましょう。
以下は全くの贅言です。
周さんがわざわざ中国河北大学から日本の都留文科大学大学院に留学してまで学ぼうとして手に入れた世界観とはいかなるものだったかをもう一度、この際、考えてみましょう。
いや、周さんは既に、そうお考えになって実践してきた、その結果、研究状況の革命的転換を果たそうと図り、超アナログの私にブログを始めさせ、日本と中国の近代文学研究者及びその予備軍に向け、原理論から学び、考えようとなさっている、その志にわたくしは心打たれるものを感じました。
現に、周さんのお嬢さんの富士子ちゃん、小学四年生ですか、そのお嬢ちゃんまで、「客観的現実はげんそう」と壁に貼っているとのことです。周さんは今月号の拙稿もよく読まれているはずです。
ならば、同じ〈語り〉論でも、ジュネットらの物語論(ナラトロジー)と田中の〈第三項〉論とはいかなる相違があるのか、その原理論の相違を周さんご自身、よくお考えになっているはずです。
ナラトロジーや従来の三好作品論ではその世界観が「地下一階」までしか考えられません。大森荘蔵の言い方をすれば、それは「生活上の分類」で世界を捉えているのです。ここで世界を捉える限り、「地下二階」には辿り着きません。我々地上の生活は「地下一階」の無意識自体が見えないのですから、「地下一階」と「地下二階」との区別はつきません。
周さんは自然主義リアリズムの立場で、すなわち、「地下一階」を含めた地上の世界でこの世の出来事の中で「地下二階」をイメージしてもそれは「地下一階」までの無意識領域と区別がつかないのですから、「地下二階」はメタファー、何かの比喩として考えるしかないのです。
これを克服するには、もう一度言いますが、拙稿の『文学の力×教材の力理論編』から始まって、『断想』のシリーズから今月号までを読み返し、そに書かれていることと対決してください。文学作品の読みはアナーキーでも何故、田中は読めると考えるのか、それは実体の文章を読むのではなく、視覚映像を媒介にしてその概念を捉えるという読書行為によって、自身が捉えている領域を自ら捉えると捉える、夏期研究集会の古守さんはこれをよく勉強されていました。共にご研究下さい。
田中先生、質問に答えてくださり、本当にありがとうございます。先生のご説明をお読みして、前より大分わかってきたような気がしますが、まだ少し疑問が残ります。
?地下二階を顕にするには、地下一階を囲い込み切る必要があります。この言い方は正しいでしょうか。
?しかし、地下一階を囲い込みきったかどうか、誰にも分からないのではないないでしょうか。
?ナラトロジーは、地下一階までを問題にしますが、地下二階の認識を持っていないから、地下一階を囲い込みきれないでしょうか。
しかし、ナラトロジーは地下一階を囲い込みきれないことが論証できても、そう論証できた側の読みは地下一階を囲い込みきったとは言えないのではないでしょうか。
つまり、作品分析を通して、それぞれの登場人物の地下一階を囲い込みきることによって、地下二階を顕にすることは不可能ではないでしょうか。
以上、再度教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
周さんの御質問にお答えします。
まず最初の「正しいか、正しくないか」は周さんご自身がどんな世界観を持っているかで捉えている対象の現れは変わり、それに応じて客体の対象領域は変容することを学ばれているはずです。そのことを等閑に付すと、ご質問のようなアプリオリに、正しか正しくないかを問うことになります。
「つまり、」以下のお考えは、ナラトロジーのお立場に立たれての発言です。そこから「地下二階」を問うとすれば、そもそも「地下二階」などの領域の実体の有無を問うこと自体がナンセンス、荒唐無稽です。「地下二階」の類が書かれているとすれば、ファンタジックな虚構なのですから。
周さんは、そのままだと常に目先の疑問に襲われ、毎日、毎時間、田中に質問ばかりする、これまでそうですが、それはほとんどの日本人と逆、日本人の研究者の諸先生方はぎりぎり自分のぼろが出ないよう、質問を極めて極限化し、質問したことに相手から質問し返されないようにされる、これに比べれば、周さんは大変よろしい。
しかし、周さんご自身、〈第三項〉の世界観に立ち、博士論文を書こうと志すならば、例えば、2001年の『文学の力×教材の力理論編』の拙稿「〈原文〉という第三項」と対決し、あるいはこれまでの『日本文学』の拙稿「断想」シリーズと対峙し、その覚悟をもって質問をされると、その質問は生きると思います。具体的に 『日本文学』今月号の難波博孝「「新しい実在論」と第三項理論」と対決し、本気で今、ご自分がどんな世界観認識を持つのか、改めて、考え直しましょう。
以下は全くの贅言です。
周さんがわざわざ中国河北大学から日本の都留文科大学大学院に留学してまで学ぼうとして手に入れた世界観とはいかなるものだったかをもう一度、この際、考えてみましょう。
いや、周さんは既に、そうお考えになって実践してきた、その結果、研究状況の革命的転換を果たそうと図り、超アナログの私にブログを始めさせ、日本と中国の近代文学研究者及びその予備軍に向け、原理論から学び、考えようとなさっている、その志にわたくしは心打たれるものを感じました。
現に、周さんのお嬢さんの富士子ちゃん、小学四年生ですか、そのお嬢ちゃんまで、「客観的現実はげんそう」と壁に貼っているとのことです。周さんは今月号の拙稿もよく読まれているはずです。
ならば、同じ〈語り〉論でも、ジュネットらの物語論(ナラトロジー)と田中の〈第三項〉論とはいかなる相違があるのか、その原理論の相違を周さんご自身、よくお考えになっているはずです。
ナラトロジーや従来の三好作品論ではその世界観が「地下一階」までしか考えられません。大森荘蔵の言い方をすれば、それは「生活上の分類」で世界を捉えているのです。ここで世界を捉える限り、「地下二階」には辿り着きません。我々地上の生活は「地下一階」の無意識自体が見えないのですから、「地下一階」と「地下二階」との区別はつきません。
周さんは自然主義リアリズムの立場で、すなわち、「地下一階」を含めた地上の世界でこの世の出来事の中で「地下二階」をイメージしてもそれは「地下一階」までの無意識領域と区別がつかないのですから、「地下二階」はメタファー、何かの比喩として考えるしかないのです。
これを克服するには、もう一度言いますが、拙稿の『文学の力×教材の力理論編』から始まって、『断想』のシリーズから今月号までを読み返し、そに書かれていることと対決してください。文学作品の読みはアナーキーでも何故、田中は読めると考えるのか、それは実体の文章を読むのではなく、視覚映像を媒介にしてその概念を捉えるという読書行為によって、自身が捉えている領域を自ら捉えると捉える、夏期研究集会の古守さんはこれをよく勉強されていました。共にご研究下さい。
静岡の石川です。
先生がブログを始められたと聞き、訪れました。
知識不足で前提となる用語等、難しいところが多いですが、わからないながらも、これまでの記事を大変興味深く拝読しました。
中国で講演したり、中国の教え子が大勢いらっしゃるのですね。私事ですが、今、大学生の甥っ子が北京に留学しています。楽しそうです。
中国と日本は、時代によって近づいたり離れたり。これからますます文化的精神的に互いに求めあうのではないか、などと考えます。
ここでの話の内容が理解できるよう、これから少し勉強します。
今度の八月号の拙稿や難波論文のガブリエルの「新しい実在論」との通底の問題を考えるには、2001年8月号の「断想」シリーズから読み返すことです。部会の諸君は原理論が欠落しています。それだと読みの実践を引き出せない。
もう十年は会っていませんか。お久しぶり。
コメントありがとう。
北京にいる甥の方、専門は何ですか。
石川さんにもお目に掛りたいです。
僕はもうすっかり老人です。