「んじゃ行ってくる。」(私)
「ふにゃにゃ~」(家内)
まだ寝ている家内にそう告げて、私は一人、未明に出発。
仰烏帽子山を目指す。
五木村に入ると、県道から分かれて林道を行く。

昨年の大雨被害により、林道は広範囲にわたり崩落。
長らく通行止めとなっていたが、つい最近通行が可能になった。
とは言え、この状況である。
一雨来れば、いつまた土砂崩れが起きてもおかしくはない。

いつもの第2登山口には、8時少し前に到着した。
何のかんので、8時15分出発である。
え?
15分以上も、何のかんのしてたのはどうしてだ!
って?
だって、
『おちょやん』が始まっちゃったんだもん。

前方に見えるピークが、福寿草保護区域である。

保護区域に入ると直ぐ、一面を覆う黄色の妖精達に出会える。
(と言うか、ここまでの道中でも、チラホラ顔を見せてくれてはいたが)

以下、しつこいくらいに福寿草の画像が続く。





何故かここにだけ、直径30㎝程の範囲で雪が残ってくれていた。
グッジョブ残り雪!





そろそろ飽き飽きしてきたと思うが、もう少し辛抱して貰いたい。

保護区域から降りて行くと、そのまま仏石に至る。

仏石
この巨岩が、仏様に見えるかどうかは、その人の心根次第である。
この一角も、福寿草の群生地だ。



しつこく続けてきた福寿草画像も、この一枚で終了だ。
山頂へ。


風穴

尾根に出た。
頂上はもうすぐだ。

その前に、ちょっと寄り道。

灌木を分け入る様に進むと、

兎群石山だ。
これが兎の群れに見えるかどうかも、その人の心根次第である。

本道に戻る。
この岩場を越えると、

仰烏帽子山山頂だ。

視界がはっきりしない。
肉眼では霧島連山までは確認できたのだが・・・
このまま同じ道を折り返し、お昼前には登山口に帰り着いた。
この時期、県を跨いでの移動。しかも不要不急そのものである。
異論もあるだろう。
一応、温泉にもコンビニにもどこにも寄らず、ひたすら車で往復した事は、小声で言い訳しておきたい。