寒くなるとよく見られる川を流れる氷のシャーペット
これを、氷花と書いて「シガ」と読む
一定の条件がそろった時にしか見られないというが
北海道では冬になるとどこででも見られる風景だと思う
この写真くらいの量のこともあるし
もう少し寒くなれば、このシガの量がもっともっと増える
この川は、市内を流れる無加川(常呂川水系)である
毎年、ウオーキングでこの橋を歩くが
年に何回かは、このシガを見る
今朝はわがマチもマイナス20℃近くになったので
この現象が起きたのだと思う
ところがである
ネットで検索すると、シガが見られるのは
茨城県付近の久慈川だけという情報が多い
また、日本では久慈川と北海道の空知川の
2か所でしか見られないという情報もある
どうして、こんな不確実な情報を流すのでしょうかね?
この写真の状態は氷花とは違うのでしょうか
これまで、いろんな川でこの状態を見てきている私には
不思議でなりません
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ](http://localhokkaido.blogmura.com/img/localhokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/kitami/img/kitami88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
これを、氷花と書いて「シガ」と読む
一定の条件がそろった時にしか見られないというが
北海道では冬になるとどこででも見られる風景だと思う
この写真くらいの量のこともあるし
もう少し寒くなれば、このシガの量がもっともっと増える
この川は、市内を流れる無加川(常呂川水系)である
毎年、ウオーキングでこの橋を歩くが
年に何回かは、このシガを見る
今朝はわがマチもマイナス20℃近くになったので
この現象が起きたのだと思う
ところがである
ネットで検索すると、シガが見られるのは
茨城県付近の久慈川だけという情報が多い
また、日本では久慈川と北海道の空知川の
2か所でしか見られないという情報もある
どうして、こんな不確実な情報を流すのでしょうかね?
この写真の状態は氷花とは違うのでしょうか
これまで、いろんな川でこの状態を見てきている私には
不思議でなりません
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ](http://localhokkaido.blogmura.com/img/localhokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/kitami/img/kitami88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村