気まぐれウォーク

 気の向いた時に思いついた所を歩く。毎日1万歩を目標にその時に気のついたことを投稿するかも知れない?気まぐれブログです。

最高の手づくり野菜貯蔵庫

2012-02-22 15:55:31 | Weblog
 我が家では、市民菜園などで自家製の野菜を作っている。収穫した野菜類は冬の間少しずつ食べるためにどこかに貯蔵しておかなければならない。雪国なので昔は畑に穴を掘って土をかぶせ春が近くなると掘り出して食べたものだ。しかし、今住んでいるところはこの方法で凍らせてしまったことがある。きっと土の状態が越冬に合わないのだろう。
 しかたないので台所の床下にダンボールに入れた野菜を入れて冬を越すことになる。幸い我が家の床下は広くて、小さなハシゴを使って降りていくことができる。しかも、気温が真冬でも常に6~7℃あり、野菜が凍ることはない。
 さて、このようにして貯蔵した野菜はふた月も経つと次のようになる。
 ・じゃがいも⇒ご存知のように有毒な芽が気持ちが悪いほど長く伸びる。
 ・にんじん⇒白いヒゲ状のものがたくさん生え、端のほうから腐ってくる。
・大根⇒畑にあるように立てておいても、端の方から腐ってくる。
 ・白菜やキャベツ⇒ひとつずつ新聞紙に巻いても外側から腐ってくる。
 ・長ねぎ⇒数本ずつ水でぬらした新聞紙にくるみ、立てておいても2ヶ月も たつと中身がスカスカになり、ほとんど食べるところがなくなる。
 これは、6~7℃の温度が高すぎるためだ。種類によりその温度は違うが、だいたいこれらの野菜は0~1℃が適温だ。
 
 さあ、それで野菜を長持ちさせるために写真のような貯蔵庫を作った。
 床下の角を利用したこの1畳くらいの貯蔵室は、古いじゅうたんを折り、中にダンボールとビニールを挟み、風邪が通らないように床下自体の温度に影響されない密封した空間にしたのだ。そして、冷たい外気を入れる為に、どんな家の周りにもついている換気口を利用。それを開け閉めすることにより貯蔵室の温度を6~7℃から常に1~2℃にすることに成功した。おかげで、2月の現在も野菜類は収穫した時と同じくらいのみずみずしさを保っている。
 ちなみにこの貯蔵庫、家にあるガラクタを利用したため、お金は1円もかかっていない。

超過密なカモのエリア。さあ、どうする?

2012-02-14 13:39:02 | Weblog
 去年の12月に「白鳥が来ない」で紹介したカモたちの池が今はご覧の通りだ。
 秋に飛来した頃は、この池も今の100倍以上の広さがあったはず。それもだんだん狭くなって、正に「おしあいへしあい」の様相を呈している。数もそんなには減っていない様子。だが、この調子で水面が凍っていくと生活できる範囲がゼロになる可能性も。
 そうなったら彼らはどこへ行くのだろう? 多分、渡り鳥でロシアの方から飛来したのだとは思うが、日本の他の地域から来たのかも知れぬ。カモの仲間にもいろいろあるが、その生態も多岐にわたって複雑だ。「渡り鳥」自体の定義も難しく、この池のカモたちも春になったら北の方に帰るのか、あるいは日本に留まるのかはわからない。
 池が前面凍結になったら、移動しなければならないが、北へ帰るとしたら、まだ時期が早すぎる。悩むだろうなあ!

通りで見かけた雪捨て場

2012-02-03 14:02:27 | Weblog
 ウオーキング中、道路わきに人ひとり通れるくらいの登り道があった。良く見ると公園の中に雪を捨てるための通路。写真ではよくわからないが、実に上手に造ってある。
 除雪車の邪魔にならず、歩く人の邪魔にもならず、景観も見苦しくなくそれでいて雪を捨てやすい。公園に雪をすてることの是非はべつにして(わが町では冬季間は許可してたかも)今年のような豪雪のときは雪の処理に頭を悩ますご仁も多いと思う。
 自分の家の前の雪を道路に撒き散らすような無責任な人は見習った方が良い。