みすずか~る しなのの国へ 伊那路でGo!

冬はスキー板を抱えて中央西線(木曽)&飯田線(北部)沿線へ
春夏秋はカメラを抱えて飯田線(南部)沿線へ

新313系3000番台

2019年10月14日 | 模型
ひさびさの模型ネタ

ずーっとタンスの肥やしになってた新313系3000番台を引っ張り出しました。

が、R315 4%勾配が満足に登坂出来ない。
高速走行だと空転するので、中低速で慎重に...。

ひっくり返してみればM車が全軸でなくて2軸駆動ゴムタイヤ無し。
一昔前の気動車のように非力です。
旧国や119系は全軸駆動なのでほぼ問題ありません。

しょうがないので

ダブルパンタ化した旧製品を補機にします。スロースタートが苦手になりました。
朝夕の水窪発着列車か深夜の新城着のイメージです。
方向幕はワンマン仕様の緑色なんだけどね。

一歩進んで二歩目が進まない

2018年08月14日 | 模型
とりあえずレールの色塗り

トミックスの線路塗りペイントマーカーという便利なものは出ましたが、
老眼でよく見えないことには変わりない。
はみ出たところをウェットティッシュで拭き取ったら、次に何を進めようか迷ってる。

線路際のパーツをある程度揃えないとバラストが蒔けないし、東側の隙間埋めを考えていない。
昭和末期の駅南東側って何があったっけ?古びた住宅?記憶にない...。


並べてみる

2018年06月24日 | 模型
技量、財力、根気 の『3ない』状態で、ついついノリで動き始めたプロジェクト。

足らないものを追加して、仮敷設します。

カーブしている実物とは違いますが豊川駅南方のイメージです。駅本体は『3ない』で挫折が
見えてるのでやらないことにします。
これだけレールを敷けば隙間埋めに悩むこともないでしょう。普段は車両展示用にします。
でも昭和50年代の航空写真どこかにないかな。

初期の茶色レールまで流用して追加は最小限のつもりでしたが、時代的に飯田線旧国と合わせ
るには豊川線内運用のAL車が必須なので3800系を市場からなくなる前に急遽購入しました。

次はレールの色塗りと固定、バラスト撒きですが、財力の関係で長引きそうです。

トレインフェスタ2018

2018年05月20日 | 模型
勉強がてら行ってまいりました。

2回目なんでなんとなく勝手もわかってきて、気になったものをピックしました。

HOスケールより大きいもの

パノラマカー7500系
7000系よりも7500系が好きなんですが、何げなく簡易運転台付き編成というのが渋い。




よく見れば今年はくまモンも乗ってます。


これって何かのおもちゃでしたよね。


木橋いいですね



Nゲージ





80年代を彷彿とさせるヤンキー
変電所に立ち入ってはいけません




うちも神社有るけどモジュールで活かせるかなぁ

素晴らしいに尽きます













重大事故発生




壁掛け点描






有名な只見線の鉄橋のところ




ゴジラは定番



エーゲ海の建物だそうで


実際に動くジェットコースター


隣の観覧車


ちびまる子ちゃん電車待機中


プラレール

一畳プラレールで有名です



掛川駅と天竜川


浜松駅付近



大プラレールレイアウト

圧巻です


さてさて、構想決めなければね




おや?

2018年03月25日 | 模型
なんとなく囁かれた気がする


なぜかポチってた

諏訪大社はベニアレイアウトの建物転用後の空き地対策として使う予定



廃物ストラクチャーを並べてみた

KATOの高架駅って意外に場所取るんだな。駅前広場が作れない
実際には飯田線は築堤で嵩上げがいるんだよな
でも、なぜこんなことになったのだろう


ま、こんな北部未来案にするかは不明
もう一つ南部案があるけど手間ヒマが掛かりそう

風景作るの小学生以来。
大人になってから作りかけたこともあるけど、プラスター塗ってら
計画の甘さが露呈して断念したこともある。
できるのだろうか?

その前に飯田線線路の設置高さ聞いておかないと....

119系

2018年02月02日 | 模型
http://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_6a.jpg

まだまだ先かと思ってたら早速、発表されました。S編成、L編成、荷電の構成で。

カート投入完了です。タイヤ屋さんもカゴに入れてるはず...。

このあと SS色や東海色も出てくるんだろうな。
東海色はGMのがあるからパスしたいけど。

昨年のグランシップでクモユニ147を衝動買いしそうになったけど、こらえて良かったです。

旧国追加

2017年12月03日 | 模型
おひとり、沼へ戻したところで我が家にも餌が届きました。

茶色のクモハユニ64はホビセンの塗り直し品で出てくるかと思っていたら、
Hゴム化前のちゃんとした正規の姿で発売されたので驚きです。

昭和53年10月以降なので、考証通りなら並べる車両はやや制限されます。


新しいクモハ53007はとりあえずライトOFFにして当時と同じ中間閉じ込めの扱いです。

そのうち初期製品と入換えるかな。

次の飯田線シリーズはなんだろ?

新車ネタ

2017年11月06日 | 模型
いささか時期は遅くなりましたが、KATOのED62が入線しました。

ナンバーは15号機。ピンセットでつまんだらどこかへ飛んで行ってしまいました。
翌日、老眼でない家人に無事発見!と相成りました。
もしお召し客車が手には入ったら引かせる目論見で。

重連の2両目は先に発売されたTOMIXのもの

どちらもよくできてますが、走りはKATOかな。
手前は北アルプス8000系。Bトレで済まそうかと思ったけど再発売でめでたく入手。

供用区間でダイヤ上すれ違うことはなかったかもしれないが、

60D、81Dはヘッドマークは白地で8両編成なので雰囲気だけ。

213系とクモハユニ茶色でひと息つけましょう。

トレインフェスタ2017

2017年05月21日 | 模型
初のトレインフェスタに行って参りました


真面目なものもあれば洒落っ気の多いものもあり、見ていて楽しい催しでした。

キャラものはパインアメを積んだトーマスから


ドラえもん


すごい勢いで走って行くアンパンマンも


アヒル隊はちゃんと列車になっています


何気なくチップとデールが乗ってれば


パーシーの傍らでスパイダーマンが網を張っている


なんでも走ってきます。

変わった所で

火事現場のストラクチャー
炎に見立てたライトの明滅や立ち上る煙などよくできています。

飯田線ネタは

クモニ83+クモニ13があったりしますが旅客車は70系でした

でもクモハユニ64がいたりして

ちゃんと荷扱いしてます

かわいらしいのも



Nゲージレイアウトはほれぼれするような作品がいっぱいです


VSゴジラ


アクションカメラが


コレならお手軽です


トーマスは外せない


渓谷の駅なんて渋くていいですねぇ


お寿司コンテナ


緻密で私には真似できません


城塞都市もあれば


大名行列も


ジェットコースターは走り回るし


エッフェル塔の股抜き


山のお寺も

自身も本格的なレイアウトを作りたくなるようなものばかりでした。


サテライト会場では

ちびまる子ちゃん電車

車庫から

赤、青の新車と復元された電動貨車も

今までこの時期忙しかったので行けなかったけれど、やっぱりこういうイベントは楽しい。

今日のお土産は

日車夢工房さんのBトレは定価の半値以下なので、特に必要のないものまでついつい手が出ます。
丸栄の119系と同じく財布に余裕ができたらNゲージ化の予定

ではまた来年

今更ながら鉄コレ流電

2017年05月08日 | 模型
KATOから両端流電編成が出るだろうという予測のもと、鉄コレ流電は暫く眠らせるつもりでしたが、
一向に気配がないのでようやく重い腰を上げて動力化しました。

鉄コレなのであくまでも雰囲気ですね。

昔発売の鉄コレ飯田線とつないで朝夕ラッシュ時の感じで。

流電に伊那松島区の2連がくっついていたかは???ですけど。

貨物列車も

何気にホキとワラを増備しています。
トラ90000もそのうち来るでしょう。

飯田線関係はKATOの電機が出ればひとまず一段落ですかね。

丸栄鉄道模型展

2017年05月03日 | 模型
こちらも何年かぶり。

モジュールの写真も撮るには撮ったけど、被写体ブレばかりで見せられるものではない。

販売コーナーも普段はあまり食欲をそそられないのだが、ついつい...。
スケール品は東海色しかないもので。

鉄コレ流電と同じく、しばらく死蔵の予定です。

ほかにも名鉄Bトレはたくさんありました。価格も結構お得。
北アルプスも手が出そうになりましたが、マイクロのスケール品をポチっているのでなんとかパスです。


名鉄電車

2017年02月19日 | 模型
模型はしばらく飯田線以外は手を出さなかったのですが、
どうしても欲しいものが発売予定になってしまい

とりあえずポチったら

勢いでそれに並べられる

パノラマカーにも手を出してしまいました。

豊橋駅のような感じで旧国と並べても違和感がないのが救いです。

白帯と、出ても5500系ぐらいまでで名鉄沼は卒業できる見込み。
もし3400系が再発売されたら朝の『荷電』にします。




80系

2016年12月04日 | 模型
たぶん、いちばん好きな車両は?と聞かれれば80系300番と答えると思います。

クハ85 100 なんか待ってました!というもんです

こんな懐かしい光景も

それらしい雰囲気でできてしまうんですね

駅名標は現代がテーマなので実はオレンジラインが入ってたりしますけど。

旧製品はうっすら記憶のある伊那51号になりましょう。大垣の80系だった気がするし。
それなら165系と共存もできます。

合造車

2016年07月31日 | 模型
今日も仕事

帰ってみれば

クハニ67なんて、たぶん一回見た記憶があるのみ。
南部には縁がなかった車両なのかな。

気付いてみればラインナップは合造車だけで4両。
変わり種としては面白いけどね。
次は普通のやつを期待します。