ちょっとした工作の忘備録
名鉄ディーゼル特急 60D 83D を再現すべく、
マイクロエース キハ8000系 A-1354,A-1356を使って8連化を画策。
まず 8205 をTNカプラー化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/e2e98ae5709ccb1d41bfd67ccd96422e.jpg)
JC6357を現物合わせで切り刻んで装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/e4e96522944779949905cc16766e669a.jpg)
が、A-1356の 8205 はジャンパホースが装着済みで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/538216988a0ecbc8655d8e519088bfd8.jpg)
A-1354の 8202 もジャンパホースがあって干渉の懸念がある
(左マイクロエース 8205 右トミックス キハ8200 でTNで仮連結)
単独編成運転を考えるとジャンパホースは切りたくなかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/633a610aad9576e7443fe29456058d93.jpg)
TN アーノルドカプラ アダプタを噛ましてみる
連結面間は広くなるが走らせてしまえば気にならないだろうという希望のもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/cc1783f52d5f542538ebb4c1b8c93492.jpg)
で、ディーゼル特急は
豊橋方
8203
8205
8201T
8204
8002
8201M
8051M
8001
名古屋方
という2M変則編成で再現してみました。
もう少し良い方法はあると思いますが、現在の熱量ではここまで。
動画は↓を参照
名鉄ディーゼル特急 60D 83D を再現すべく、
マイクロエース キハ8000系 A-1354,A-1356を使って8連化を画策。
まず 8205 をTNカプラー化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/e2e98ae5709ccb1d41bfd67ccd96422e.jpg)
JC6357を現物合わせで切り刻んで装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/e4e96522944779949905cc16766e669a.jpg)
が、A-1356の 8205 はジャンパホースが装着済みで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/538216988a0ecbc8655d8e519088bfd8.jpg)
A-1354の 8202 もジャンパホースがあって干渉の懸念がある
(左マイクロエース 8205 右トミックス キハ8200 でTNで仮連結)
単独編成運転を考えるとジャンパホースは切りたくなかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/633a610aad9576e7443fe29456058d93.jpg)
TN アーノルドカプラ アダプタを噛ましてみる
連結面間は広くなるが走らせてしまえば気にならないだろうという希望のもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/cc1783f52d5f542538ebb4c1b8c93492.jpg)
で、ディーゼル特急は
豊橋方
8203
8205
8201T
8204
8002
8201M
8051M
8001
名古屋方
という2M変則編成で再現してみました。
もう少し良い方法はあると思いますが、現在の熱量ではここまで。
動画は↓を参照
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます