するがシャトル色 2023年06月17日 | 模型 期待されて東海道本線に召し上げられたものの、能力不足が露呈して飯田線に帰らされた 悲運の119系するがシャトル色。 中古で鉄コレを入手。 ウチは東海色GM、飯田線色KATOなので SS色はTcはTNカプラー、McはKATO119系カプラーに取り替え。 3色混色編成もあったそうな。
GM クモハ83 100 カプラー交換 2022年12月21日 | 模型 ちょっとした工作の忘備録 GM クモニ83 100 をKATO飯田線シリーズと連結出来るように加工 旧国カプラーの爪を切除して仮接着。歯止め用にプラ板を追加 まあまあ良さそうなので、そのうちに本接着することに。 クモニ83 100 重連バージョンの豊橋行き最終列車
名鉄 ディーゼル特急 2022年11月19日 | 模型 ちょっとした工作の忘備録 名鉄ディーゼル特急 60D 83D を再現すべく、 マイクロエース キハ8000系 A-1354,A-1356を使って8連化を画策。 まず 8205 をTNカプラー化 JC6357を現物合わせで切り刻んで装着 が、A-1356の 8205 はジャンパホースが装着済みで A-1354の 8202 もジャンパホースがあって干渉の懸念がある (左マイクロエース 8205 右トミックス キハ8200 でTNで仮連結) 単独編成運転を考えるとジャンパホースは切りたくなかったので TN アーノルドカプラ アダプタを噛ましてみる 連結面間は広くなるが走らせてしまえば気にならないだろうという希望のもと で、ディーゼル特急は 豊橋方 8203 8205 8201T 8204 8002 8201M 8051M 8001 名古屋方 という2M変則編成で再現してみました。 もう少し良い方法はあると思いますが、現在の熱量ではここまで。 動画は↓を参照
モハ80 パンタ交換 2022年11月15日 | 模型 ちょっとした工作の忘備録 飯田線のモハ80が650mm高さから車両転落事故を起こした 台車分離、推進軸脱落、パンタ破損の被害発生 台車と推進軸は即復旧できたけど、パンタはさすがに直せないので取り寄せて交換 取り扱いには気をつけます
古いEF58のナックルカプラー化 2022年11月09日 | 模型 ちょっとした工作の忘備録 1995年頃に買ったKATOの古いEF58 ずーっとアーノルドカプラーをぶら下げてたけど、ふとマグティックナックルカプラーを付けたくなった。 でも取付周りが古すぎて適合しておらず、イマイチ具合が悪い。 ネットとかで調べて 結局、先台車を今様のものに取っ替えてマグティックナックルカプラーを取り付けた。 ASSYパーツ 3049-1D3 EF58 150宮原運転所先台車 Z03-1162 EF58後期形大窓炎管/ニギリ棒 地元の店舗に無くて、KATOオンラインで入手。
キハ40系 JR東海ふう 2022年11月06日 | 模型 ちょっとした工作の忘備録 25年くらい前に買ったキハ40系JR東海タイプ 冷房改造されてないし、機関換装の番台変更もされておらず、あくまで「ふう」です。 ドナドナ候補でしたが常設線内廻り支線に活路を見いだし、居残り決定です。 今回はカプラーだけアーノルドから密自連型TNカプラー(Sカプラー)に変更 少し後に導入した、快速みえ との連結も見栄え良くなりました 現物ではありえないけど、システム的には同じなんで我が家ではキハ8000系との併結もありです。
汎用凸型機関車 2022年10月31日 | 模型 DE10 これを牽いたり あれも牽いたり なんでもござれで 飯田線南部からED62撤退後は 団臨も牽いたり、初期のトロッコファミリーも牽いてます。 入線計画には無かったけれど、汎用的になんでも合うし、 市場にあるうちに入手しないと...という脅迫感から 入線してしまいました。
常設線 自動運転 2022年10月29日 | 模型 運転するよりも眺めている方が好きなので、Nゲージの自動運転をいろいろと画策 トミックスのTNOSは値段の敷居が高く、線路も総取っ替えにになるので早々に計画から脱落。 ラズパイやArduinoはハード回路を作るまでの道のりが遠くて脱落 で、 パソコンにつなぐ自動運転I/F 【310web】 LED回路 工作部屋 走行線とポイント2系統接続し、とセンサ2系統設置して終わり。 運転プログラムはテキストでコマンドとパラメータを入れるだけなので、楽チン。 タイマーで調整かければなんとでもなりそうです。 走行動画はインスタにあげます
常設線(3代目) 2022年10月18日 | 模型 懸案だった常設線路が開通しました。3代目です。 コンセプトは2代目と同じく ・外廻り線と内廻り線の単線二重エンドレスでWクロスで結節 ・終着駅付きで中間駅~終着駅で point to point が可能 ・デュアルキャブコントロール(死語?)で外/内それぞれ制御が可能 で、2代目を解体して再構築↑↑↑ ・スペースが狭くて複線区間に見えるのを陣地を広げて解消 ・増えた旧国をとっかえひっかえ運転させるために隠しヤードを追加 ・メンテ、将来の解体、転用を考えてボードは5分割 というふうにしました。 ストックしていた建物を並べてそれらしく。 鉄橋とか破損してますが、おいおい交換。 当面の計画は ・周回運転はパソコンで自動運転を画策 ・ヤード線と中間駅の0番線をつなげて、内廻り線だけで駅~駅のpoint to point が出来るようにする どうなることやら...
試運転線 2022年10月08日 | 模型 放置状態のブログだったけど、 模型と忘備録で今しばらく細々と続けていこうかなと 1年以上、Nゲージ車両を走らせる環境に無かったけど、 どうしても走らせたい衝動に駆られて 余剰のレイアウトボードにTOMIX旧線路を固定して可搬式試運転線を急ごしらえ クリーニングカーをしつこく走らせて開通です 動力化したエヴァ号と名鉄旧型電車の試運転 懐かしい白帯車同士
名鉄特急 2021年01月24日 | 模型 インスタに移行しつつありますが、https://www.instagram.com/misuzcurl/ たまには... 飯田線シリーズもお休みの様相。少しだけ名鉄沼に入ってみようかと 鉄コレと天秤にかけてスルーしようかと考えてたけど、ポチってた 2次車の白帯車は予算が無くて逃したので 8次車の白帯車は予約済みです。
映える撮影用背景紙 東海道線篇 2020年10月04日 | 模型 付録の線路際を使って...。 40年以上前の東海道線はあまり記憶にないが、多分こんなのだった? 113系2000番台投入以前。 車両は飯田線仕様でなく、KATOの初期の製品。 伊那6号(上り伊那3号)は休日は浜松まで延長運転されてました。 こんな団臨に乗車したことがあります。 飯田線撤退後は東海道線で使われました。 113系が手持ちにないので115系で雰囲気だけ。 時代はだいぶ下がって 現在 3000番台増結の新快速 キハ11か20でもあればな、二俣線直通列車もできたのですが。
映える撮影用背景紙 懐かし篇 2020年09月28日 | 模型 昭和53年前後で 流電末期の姿 当時、まさか茶色の車両が転属してくるなんて思いも寄らなかった これはないはず 蒲郡線か広見線っぽく 高山線 北アルプス 白幕にしてあるんで朝のディーゼル特急、名電山中付近のイメージ インスタには別のをUpしてますが、ちゃんとしてませんのであしからず。 https://www.instagram.com/misuzcurl/
映える撮影用背景紙 2020年09月26日 | 模型 RM MODELS 11月号 何でもかんでも速くなるアイテムが付録 sdQuattro + 70mmMacro Art Macroレンズで撮ってるといろんな粗が丸見えです というわけで飯田線シリーズ 静シスが気になってしまう 頭だけにした方がボケなくていいです 過去の車両から 貨物も瞬足です 鉄道模型以外も走らせてみたくなるので探します
北アルプス 2019年11月17日 | 模型 今年唯一の車両購入品 北アルプス 3連セット 暫定でポチッとして、気が変わったらキャンセルしようと思ってたけれどそのまま。 まぁ、先回品の6連があるのでどうしても!というものでもない。 これで晩年多客期の5連が出来ます。この頃のシートは赤色ではないですが。 これで名鉄8000系は8201の番号被り入れて全部で9両。 カプラー変えて8連のディーゼル特急も出来るようにする予定(あくまで)です。 パノラマカーの再販も決まったようですが、欲しい白帯車は今回無しです。残念。 これに合わせて走行用ベニア平原レイアウトの配置を手直ししたい。 モジュールは????