付録の線路際を使って...。
40年以上前の東海道線はあまり記憶にないが、多分こんなのだった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/f105b4bb75b508d98604d6960aefda41.jpg)
113系2000番台投入以前。
車両は飯田線仕様でなく、KATOの初期の製品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/6a10a27450eb1ba7141cc1146eee0b81.jpg)
伊那6号(上り伊那3号)は休日は浜松まで延長運転されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/11a11885d7487582357cade937329ed4.jpg)
こんな団臨に乗車したことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/54c01ecbd4d55c47b5cc91097fd58516.jpg)
飯田線撤退後は東海道線で使われました。
113系が手持ちにないので115系で雰囲気だけ。
時代はだいぶ下がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/8e0514da54eaf0a7a005397d4061d75d.jpg)
現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a93e67f906e2bea8f838e2a8d1b12a8b.jpg)
3000番台増結の新快速
キハ11か20でもあればな、二俣線直通列車もできたのですが。
40年以上前の東海道線はあまり記憶にないが、多分こんなのだった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/f105b4bb75b508d98604d6960aefda41.jpg)
113系2000番台投入以前。
車両は飯田線仕様でなく、KATOの初期の製品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/6a10a27450eb1ba7141cc1146eee0b81.jpg)
伊那6号(上り伊那3号)は休日は浜松まで延長運転されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/11a11885d7487582357cade937329ed4.jpg)
こんな団臨に乗車したことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/54c01ecbd4d55c47b5cc91097fd58516.jpg)
飯田線撤退後は東海道線で使われました。
113系が手持ちにないので115系で雰囲気だけ。
時代はだいぶ下がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/8e0514da54eaf0a7a005397d4061d75d.jpg)
現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a93e67f906e2bea8f838e2a8d1b12a8b.jpg)
3000番台増結の新快速
キハ11か20でもあればな、二俣線直通列車もできたのですが。
付録の意味が分かりました~♪
RMMはノーマークでした。
さて、どうしましょうか??
では~
185系とか153系とか伊豆っぽいものを置きたいですねえ