オス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/fb2e2063107f5297d5767fcf08f70fe6.jpg)
メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/f8acbf721fd29caf14b7dff77e35ab08.jpg)
元々はSCSIの規格が正式に決まっていない頃に
コンパクトMacintoshに搭載されたのがスタートだろう。
その為、このコネクタをMac専用と認識される方も
いらっしゃるが、実際には必要なピンのみにしただけで
信号としては純粋なSCSIである。変換アダプタや
ケーブルを用意すれば、使えるようになる。
注意が必要なのは以前にも書いたように
古いAT互換機から続いていたパラレルポートを
SCSIポートと認識されていたりする。
自称上級者というのが厄介で、こういうのを
鵜呑みして「使えない」とクレームがあったりもする。
少なくともここをご覧になった方は上記の
「自称」にならないようにお願い申し上げます。
そしてMac向けと思われがちだが、Zipドライブという
DSub25ピンがコネクタとして採用されているものも
あり(Mac向けに出てたのかもしれないが)
WindowsでもDSub25ピンは使えないものではないので
パラレルポート用かSCSI用か見極めて活用
してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/fb2e2063107f5297d5767fcf08f70fe6.jpg)
メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/f8acbf721fd29caf14b7dff77e35ab08.jpg)
元々はSCSIの規格が正式に決まっていない頃に
コンパクトMacintoshに搭載されたのがスタートだろう。
その為、このコネクタをMac専用と認識される方も
いらっしゃるが、実際には必要なピンのみにしただけで
信号としては純粋なSCSIである。変換アダプタや
ケーブルを用意すれば、使えるようになる。
注意が必要なのは以前にも書いたように
古いAT互換機から続いていたパラレルポートを
SCSIポートと認識されていたりする。
自称上級者というのが厄介で、こういうのを
鵜呑みして「使えない」とクレームがあったりもする。
少なくともここをご覧になった方は上記の
「自称」にならないようにお願い申し上げます。
そしてMac向けと思われがちだが、Zipドライブという
DSub25ピンがコネクタとして採用されているものも
あり(Mac向けに出てたのかもしれないが)
WindowsでもDSub25ピンは使えないものではないので
パラレルポート用かSCSI用か見極めて活用
してほしい。