ケチ
が高じて、
入浴剤も作るようになったわけですが、
使っているドライハーブはほとんどがハーブティーとして売られているもの。
その他は食用のスパイスだったり、
実家やベランダで育てているハーブです。
買い足したものが昨日、届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/c33e3ee688bd369b5c3afd8c5fdc78f3.jpg)
(左からリップチューブ、レッドローズ、カモミールジャーマン、ハイビスカス)
鮮度の落ちてきた在庫をなんとかしなくてはだし、
たまには本来の目的で使ってみようかな。
と、思い立ってハーブティーなど入れてみる。
むー、
ローズはくすんできてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/db6ac9ffa7be0a1690cb997943a2cfe1.jpg)
(左から、ハイビスカス、レモングラス、レッドローズ)
ところで、わが家ってシャレたテーブルウェアなんてないのです。
私がひとり暮らしをしていた時にちびちび集めたものは、
すべて実家の倉庫で休眠中。
だって今のお家はスペースがないし、
シロクマ相方のおおらかな取扱いが信用できない。
あるもので入れましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/2550b36acf160e4b7c70759781fc3f60.jpg)
うわあ!
これは綺麗です。
お湯を入れると瞬く間に、香りも花びらもふわーっと開いて、
気持ちが華やぎますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/a3a11951def4eeae532c23b375067728.jpg)
(鮮やかな色!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/e267f240dd753ae329155289a7a70cdc.jpg)
(イタリア春の花の百花蜜も入れましょう。)
このハチミツは花の香りが素晴らしくて、
目を閉じるとブーケに顔を埋めているかのよう。
冷めてきたのを確認してから(熱いと酵素がいかされないからね)
たらり。
こくり。
なんじゃこりゃあ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/bf38eb634a9a5f8eae82287cd88f91ea.jpg)
(借用画像が不適切でスイマセン。)
めちゃめちゃ美味しいですやん!
そこらへんのカフェなんて話にならないくらいの美味礼賛!
どうして今まで試さなかったのか。
私のあほっ!!(←知ってたけど)
ブレンドは持ってる本を参考にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/5715fe75bfd95dd3ca2cb981beb1cce4.jpg)
疲労回復と女性ホルモンの調整に効くそうです。
ちょっとレモングラスが勝りすぎたかな。
上海に住んでいた頃、
シロクマ相方とふたりして中国茶の美味しさに目覚め、
帰国してからもっと知りたくて買い求めた本たちにやっと出番が。
私が好きなお茶は台湾の高山茶、
ミルクティーのような甘く柔らかい香りがたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/81baa9963c9930c1e70a1029b07e2b35.jpg)
(右ページに置いたのは相方ご友人の台湾土産)
中国茶の難しいお作法はわからないけれど、
ちまちました茶器を買い集めて見よう見まねで入れて、
当時は毎日のように楽しんでいました。
そんなお道具の一部は収納の関係で押入れにお蔵入り。
一部だけ出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/7245a23291da7759ad6c4d42fe8f6331.jpg)
(本来の目的で使われることのない茶器たち)
お茶杯は相方の晩酌におちょことして、
お茶海(取っ手のついたミルクサーバー?クリーマー?のような形の器)は、
ドレッシングを入れたりするのに便利です。
今日はうーーーんと久しぶりにお家でハーブティーを入れて、
新しい発見をしましたよ。
ハーブティーや中国茶、
いつか先生について習ってみたいなあ。
後片づけが面倒なのがズボラには辛いけど。
ご覧いただきありがとうございました。
が高じて、
入浴剤も作るようになったわけですが、
使っているドライハーブはほとんどがハーブティーとして売られているもの。
その他は食用のスパイスだったり、
実家やベランダで育てているハーブです。
買い足したものが昨日、届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/c33e3ee688bd369b5c3afd8c5fdc78f3.jpg)
(左からリップチューブ、レッドローズ、カモミールジャーマン、ハイビスカス)
鮮度の落ちてきた在庫をなんとかしなくてはだし、
たまには本来の目的で使ってみようかな。
と、思い立ってハーブティーなど入れてみる。
むー、
ローズはくすんできてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/db6ac9ffa7be0a1690cb997943a2cfe1.jpg)
(左から、ハイビスカス、レモングラス、レッドローズ)
ところで、わが家ってシャレたテーブルウェアなんてないのです。
私がひとり暮らしをしていた時にちびちび集めたものは、
すべて実家の倉庫で休眠中。
だって今のお家はスペースがないし、
シロクマ相方のおおらかな取扱いが信用できない。
あるもので入れましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/2550b36acf160e4b7c70759781fc3f60.jpg)
うわあ!
これは綺麗です。
お湯を入れると瞬く間に、香りも花びらもふわーっと開いて、
気持ちが華やぎますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/a3a11951def4eeae532c23b375067728.jpg)
(鮮やかな色!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/e267f240dd753ae329155289a7a70cdc.jpg)
(イタリア春の花の百花蜜も入れましょう。)
このハチミツは花の香りが素晴らしくて、
目を閉じるとブーケに顔を埋めているかのよう。
冷めてきたのを確認してから(熱いと酵素がいかされないからね)
たらり。
こくり。
なんじゃこりゃあ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/bf38eb634a9a5f8eae82287cd88f91ea.jpg)
(借用画像が不適切でスイマセン。)
めちゃめちゃ美味しいですやん!
そこらへんのカフェなんて話にならないくらいの美味礼賛!
どうして今まで試さなかったのか。
私のあほっ!!(←知ってたけど)
ブレンドは持ってる本を参考にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/5715fe75bfd95dd3ca2cb981beb1cce4.jpg)
疲労回復と女性ホルモンの調整に効くそうです。
ちょっとレモングラスが勝りすぎたかな。
上海に住んでいた頃、
シロクマ相方とふたりして中国茶の美味しさに目覚め、
帰国してからもっと知りたくて買い求めた本たちにやっと出番が。
私が好きなお茶は台湾の高山茶、
ミルクティーのような甘く柔らかい香りがたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/81baa9963c9930c1e70a1029b07e2b35.jpg)
(右ページに置いたのは相方ご友人の台湾土産)
中国茶の難しいお作法はわからないけれど、
ちまちました茶器を買い集めて見よう見まねで入れて、
当時は毎日のように楽しんでいました。
そんなお道具の一部は収納の関係で押入れにお蔵入り。
一部だけ出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/7245a23291da7759ad6c4d42fe8f6331.jpg)
(本来の目的で使われることのない茶器たち)
お茶杯は相方の晩酌におちょことして、
お茶海(取っ手のついたミルクサーバー?クリーマー?のような形の器)は、
ドレッシングを入れたりするのに便利です。
今日はうーーーんと久しぶりにお家でハーブティーを入れて、
新しい発見をしましたよ。
ハーブティーや中国茶、
いつか先生について習ってみたいなあ。
後片づけが面倒なのがズボラには辛いけど。
ご覧いただきありがとうございました。