いつか南の島で暮らしたい

ハワイ大好きな夫婦です。ふとっちょ嫁、ももなとんの日ごろのつぶやきです。

やばいかもー(汗)

2012年03月20日 | その他いろいろ

ども

テレビで紹介されていて面白そうって気になっておりました

JI-JIも相当気になっていたらしく(笑)珍しく、会社の隣で買ってきた

 

内容はというと、かわいい絵のマンガがなんとも良い感じで、

あっという間に読めちゃいます

ヨウツベ拝借(ありがとう

 

どうです?

現在の中学生、

いや、もっと早い段階での英語の最初の授業がどんなだかは知らないですが

確実にアテクシ世代までの授業は台無しです

「How are you?」「Fine thank you.」

そして「My name is 〇〇〇。」

ってえのを、

じゃ、隣の人とやってみましょう的な感じでスタートしたわけですから・・・

 

それ死語なんだなあ・・・(号泣

「ごきげんいかがでござる?」「余の名前は〇〇〇なり」

ひぃーーーーー 悲しいねえ

なんかね

 

まあ、いろんな英会話本をついつい買ってみては、放り投げてるアテクシ・・・

うすうすそれは知っていましたが・・・

だから、まあ、実際こんな挨拶してないっていうか・・・って感じですけど・・・

 

その本のサイトはコチラ

笑いながら、やばい・・・と思いながら、かなり楽しくあっという間に完読

読んだだけじゃいかんよね

せっかくだから、正しい法覚えないとだな・・・

 

でも、この本でも書かれてるけど、

日本人につらいって部分もあるよね・・・なじみないって部分

単数形と複数形で意味が違うとか(clothとclothes・・・布切れと洋服)

冠詞とか・・・(泣)←これ、私・・・よくやらかしてる気がするよ・・・トホホ

 

この本を書いた先生は、

「子供のように、どんどん間違えながら覚えましょう!」って言ってるのですがね・・・

実際、ハワイなどで、会話を試し

(↑あえて、試すと書きたくなる・・・とても流暢に通じてないだろうから・・・

そこで、あれ?通じなかった?じゃ、こう言ってみるか?

おや?まだだめ・・・ならこれでどうだー的にやり、ようやく、意思疎通

挙句、動詞を直してもらったこともあったりするので・・・あはは

そのほうが勉強になりますね確かにね

 

だから英会話教室がやっぱ、必要なんだなあ

ばんばん英語で話して、ばんばん間違えて、直してもらう

うーむ・・・マンツーマンは高いしな・・・

 

あ、微妙に落ち込みを感じたりなんかもするこの本ですが・・・(己を省み・・・

ラストで先生がステキなことを書いてくれてました

日本にあるステキな言葉

「ただいまー」「おかえり」

「いただきます」「ごちそうさま」

これ・・・直訳の英語はないんだよね

 

そうそう 初グアムの時(今から20年以上も前のこと

「ごちそうさまってなんて言うの?」ってレストランで日本語のできる人に聞いたら

「うーん・・・ないのよね

・・・でも、Thank you。That was delicious。とかで良いわあ」って言っていたな

 

私は特に、「おかえり」って言葉が大好きだな

誰もいない家に帰宅するのと、誰かが「おかえりー」と言ってくれるのと

本当にまったく違うと思うもんな。

将来、おひとり様になった時は、自分の声でもよいから、

ドアを開けると自動で「おかえり」声がする設定とかしておくか・・・

 

家族ではもちろんのこと、会社とかで外出したあとも、これ言われるとうれしいよね

会社で思い出したが、「おつかれさま」ってのもそうか・・・

これも、英語直訳ないのよね

使う場面で変わるっていう・・・

そう思うと、日本語のこういう、なんでも使える的な曖昧さもまたよしだな(笑)

 

ってことで・・・読んだら覚えないと、意味なしなんですが・・・

でも、きっと、読まないよりマシだと思いつつ・・・ご紹介でした

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白そう (まめ太郎)
2012-03-21 12:36:13
そうなんだよね~。

死語に近いのを思い込みで覚えてる。

でね、時間を聞くのに
What time is it now?
「掘った芋いじるな」で覚えてるけど
違ってるんだよね。。。。。がーん。
Do you have the time?
を使うってあったけど???正解は定かではないけど。(そこが哀しい)

こんな感じで日本で古文みたいな英語を
覚えたまんまで使ってるんだろうね。

日本語独特の言い回しとかが
英語では回りくどい説明でしか言い表せないんだよね。

私、ほんと、ジョニーにどんな手紙を書いたのか・・・?
あはははは・・・・忘れてしまいたい。
返信する
それは・・・ (ももなとん)
2012-03-21 13:50:37
まめさん

>死語に近いのを思い込みで覚えてる。

それは教えるほうが悪いのじゃと思ったりしますが・・・

>Do you have the time?

正解だよー
ちゃんとこの本にも載ってるです
でも、theを付け忘れると
「ちょっと遊ばない?」になるから要注意だって

>こんな感じで日本で古文みたいな英語を

教育会、ちゃんと見直してるのでしょうかねー

>日本語独特の言い回しとかが

これ、調べるときに日本語の長さとかも調節しないと、すごい難しくなるよね

>私、ほんと、ジョニーにどんな手紙を書いたのか・・・?

きっと、思いは伝わりますからー
だから、お返事ちゃーんとまめさんのジョニー君たちの写真にサインしてくれたじゃない?
返信する
こんちはー^^ (みすず)
2012-03-22 12:58:44
ただ今現役学生を持つリアル母ですが^^
「How are you?」は習ったけど、返事はやはり「Fine thank you.」とは言わないらしい
でも、これは高校で習ったらしいよ!
中学の時は「Fine thank you.」って聞いた気がすると言ってたわ

古いなら教科書も直して貰わないとねー^^;

てか、もしかしたら、日本語を勉強する外国の教科書ってこっちでは死語になってる言葉が載ってたりするのかなー

この本面白そうだね!
今度観てみる♪
ちなみに、「日本人の知らない日本語」って本も大好きだよ、わたし
返信する
使ってないのー (エマ)
2012-03-22 17:30:29
習ってから何十年・・まだ使うチャンス到来に
なってなかったのにーーこのおじいさんみたいになるとこだったわ
ありがとーです

海外旅行で外国人と話すのは
(ほぼ日本語なんだけど
空港と食事とホテルだから、
こういうご挨拶も自己紹介もしないしねー

英会話ってほんとちょっとでも
できたらうれしいな~
返信する
わお! (ももなとん)
2012-03-23 00:33:24
みーちゃん

こんばんはー

>ただ今現役学生を持つリアル母ですが^^

わおわお 生の声だわー

>でも、これは高校で習ったらしいよ!

少しずつは改善してるということか?

>中学の時は「Fine thank you.」って聞いた気がすると言ってたわ

先生の技量だったらイヤだよね・・・

>古いなら教科書も直して貰わないとねー^^;

常に進化してるからねー言葉って
日本語だって、わたしゃ若い子のついていけないが・・・
だから、教科書はどんどん遅れていきそうだよね
でも、やっぱ、なるべく鮮度を保っていただきたいわあ

>日本語を勉強する外国の教科書ってこっちでは死語になってる言葉が載ってたりするのかなー

そんなイヤな予感はするねえ

>この本面白そうだね!

笑いながらあっという間に読めちゃうよん
お兄ちゃんや子みーちゃんにも良いかもー

>ちなみに、「日本人の知らない日本語」って本も大好きだよ、わたし

私もあれ好きー
あそこで見るに・・・やはり、外国で教えてる日本語や日本も・・・やや怪しいか・・・
返信する
あはは (ももなとん)
2012-03-23 00:37:34
エマさん

>習ってから何十年・・まだ使うチャンス到来に
なってなかったのにーー

あはは なんか、冷蔵庫の奥にしまって賞味期限切れみたいな

>こういうご挨拶も自己紹介もしないしねー

そうだねー
ホテルやレストランでは・・・

>英会話ってほんとちょっとでも
できたらうれしいな~

じゃ、今度ジョニーと
英会話に自信があったとしても、舞い上がって話せないだろうけどねえ

でもでも、せっかく海外行ったら、
ぜひぜひ、無駄話もしてみると良いかもよー
直してくれたりするから・・・
返信する
面白そう♪ (Yaaah)
2012-03-23 22:48:20
今度立ち読みしてみよう(笑)

で、ももさまが書いておられるように
「ただいまー」「おかえり」 

映画なんか見てると
“I’m home”
“How was your day?”とか
言ってるけど
「おかえり」だと特に返事は求めてないもんね、やはり日本語独特の言い方なのかしら 

言葉は変わっていくものだから
勉強も大変よね 
個人的にはNHKのラジオでやってる
ビジネス英語を聞いてると
新しい言い方が聞けて面白いわ 
なかなか覚えられないけど 
返信する
そうそう (ももなとん)
2012-03-24 00:29:23
Yaaahさん

>今度立ち読みしてみよう(笑)

そうそう、Yaaahさんには、レベルが低い話だと思うですだ立ち読みで充分かと・・・

>映画なんか見てると

「ただいま」を「I'm home」って本当かよって、はじめ聞いたときに疑ったアテクシ
かなり気になって
映画見ては確認
たしかに言ってるなあ(笑)

で、この本にも、直訳っていうか、充当するのはそれって書いてあります
で、「Welcome back」ではなく
「今日はどうだった?」っていう感じと・・・

なんか、本気で聞いてるのか、
ただ言っただけなのか・・・って感じがして、しっくりこない
やっぱ、日本語の「おかえり」ってすごく良い感じ
家に着いたことを本当に喜んでるような感じで

>言葉は変わっていくものだから

Yaaahさんは日々勉強されてるから、なおさら感じるかも

>NHKのNHKのラジオでやってる
ビジネス英語を聞いてると

そういうラジオやテレビのほうが、良いかもですね

>なかなか覚えられないけど 

いやいや・・・
いつも、お世話になります
(たまには、自分で勉強しなさいなんですが・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。