水彩画 Kokuyo.F
5月、緑が青い季節になりましたね・・・。
風も爽やかです。
八千代椿という種類の牡丹です。
一輪だけでも見ごたえがあり美しいです。
ボリジが終わりかけ、入れ替わりに
ストロベリーキャンドル(クリムソンクローバー)が咲いています。
百均の種だったと思うが、とにかく育て易く、何株も作れるのでとても重宝します。
虫たちも競って蜜集め。
小さなプランターで育てると、こじんまりと可愛らしく成長します。
地植えや大きなプラだとワイルドに・・・。
5月の或る日。
徒長し始めたビオラや忘れな草が上の方でチラチラ咲く。
手前の花は、シラー・カンパヌラータ。
涼やかで中に緑の線が入った美しい花です。
思いもよらない所からもシラーが顔を出した。
満開のアザレア。
小さなプランターで育てているが、昨年は咲かなかったのに今年は手入れもしていなくて、こんなに立派に咲いてくれました!!! なのでちゃんと今年は植え替えします・・・。
葉牡丹を抜いた部分に鉢の中に鉢を入れて立体的に・・・。
セラスチューム(夏雪草)も咲き始めました。
この小花も種から非常に育て易いですので是非チャレンジしてみて!!!
なにより、真っ白で目を惹きます。
横に割れ目のないプラなのに横から生えているみたいでしょう・・・。
夜でもこんなに映える。
矢車草は家庭菜園で育てました。
社交ダンスのドレスのようにふんわりとした美しさ。
白は清楚な、ピンクは可憐、ブルーは高貴な印象です。
菜園での様子。
お洒落な色のサヤエンドウの花。
たまに失敗するかすみ草も、今年はしっかりとした株になり手間いらずでした。
サンザシ。
時期が来てちゃんと咲いています。
ステージガレージから俯瞰した三角のコーナー。
同じく種から育てたアグロステンマ。
今回は白、ピンク、赤紫などのミックス種使用。
この花も本当に育て易いです。
キャシャな茎。
リズミカルに咲きます。
猫の後ろは、オステオスペルマムのニンジャ。
環境によってニンジャになったりならなかったり・・・。
こちらが普通のオステオスペルマムです。
ブルーベリーのお花も咲いています。
この時期は次から次へ選手交代ですね。
家の北側では都忘れがその名の通りに潜んでいるが、見るとホッとします・・・。
シャガも日陰で咲く美しい花。
ツツジが咲くと、5月(さつき)って感じですよね。
この白壁ブロック塀は、私お手製です。
足元で咲くデロスペルマですが、黄色が鮮やかなので見落とすことはありません。
ネモフィラも、もうそろそろ終わり。
押し花、作ってみよう!!!
ボリジの一部を、二年草のカンパニュラに入れ替えました。↓
昨年5月に種播きしたカンパニュラを1年間北側で栽培。
乾燥、害虫に強かったです。
太陽を浴びるセラスチューム。
ノースポールで羽を休める・・・。
徒長した忘れな草の水色と、ストロベリーキャンドルの組み合わせが壁紙のようで可愛らしい。
夕暮れに輝くストロベリーキャンドル。
草月流生け花 Hanari F
4月の"春"とは違って、少しワイルドに伸びやかに成長していく5月の植物たち。
待ち受けるのは夏。
真っ青な空と、かき氷みたいな雲が浮かび始める。
緑の頃。
Yoyo-May
La principessa di Wilde di un giardino di miniatura