八重咲き水仙 ヒガンバナ科 球根性多年草
名前を忘れました。花色が違って来てます。記憶では、もっと黄色が濃かったと?
肥料など、適切な世話をしていない為かな?・・と思っています。
今朝、開きました! バラみたいな水仙です。
名も無く美しく・・・・
今、冷たい雨が降り始めていますが、
私が毎日見ていたから、 咲いてくれたのかしら・・・・
開き始めの外側の花びらには、緑色が入っています。 中心部は黄色
後ろ姿 一番外側の花びらは、反り返っています。 斜め横
中心部
草丈 50センチ前後 (肥料なし) 蕾
球根を分けてあげて、あちこちの家の庭で咲いている様です。
通称・バラみたいな水仙・・・で、分かり合っています。
環境で、色や香り・形を変えて、順応して根着くのが宿根草だと思っています。
長年の間に、自然交配や突然変異の変わり種、奇形、先祖返りなど
ちょっと、他のと違う花が咲いたりしたら、私はとっても嬉しくなります。
すごく、頑張って、花を咲かせたんだね!
親の名前や、育ち方なんて関係無い。
自分だけの花を咲かせれば良いんだから。
ありがとう。私も、もうちょっと頑張るね。
お花は見上げて微笑んでくれた様に見えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます