モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

プラムの花が満開です。

2013-03-30 | 

桜より先に、夜目に真っ白なプラムの花

いつの間にか、満開でした。

 

プラムの実は、たくさん成ります。私が食べるのは、年に2~3個

実が大きく成って、甘い香りが漂い始めると

色の付いた所から、鳥の襲来・・・・・

ウチのプラムは実が成らないのかと思ったほど、赤い実を見なかった。

枝の重なった陰に、青い実を数個見つけたので、試しに紙袋を掛けた。

綺麗な赤い実は柔らかく、果汁がいっぱいで甘かった。

こんなに美味しい実だったの・・・

一度味を覚えた鳥達は、私が居ても実をめがけて襲来する。

知人の無花果農家の猿被害も、人間が追い払っても逃げないとか。

食べる物が無いわけではないが、人間が食べるのを見て味を知ってしまったら

野生の本能のままに、美味しい方を選ぶでしょう。

人間も、猿や鳥が食べるのを見て、安全な食べ物だと知ったなら

猿や鳥に庭の果実を食べられても、仕方ないかなと思う。

 


西洋水仙が見頃です。

2013-03-27 | 多年草

例年より半月も早い桜の開花ニュースを聞いて、

ウチの桜はどうかな?と庭を見て回りました。

4月から5月に咲く、八重の水仙が咲いていて、ビックリ!

 

西洋水仙は、花弁の小さな種類から順に咲きますが、

大きな八重は、十分な地温の上昇が無いと、花が開かないはずですが、

今年は、一斉に、咲いてしまいました。

 


ミモザが開花しました。

2013-03-09 | 花木

ミモザが開花しました~銀葉アカシア

 

2月19日の積雪の時は、白い花が咲いた様でした。

氷着いた蕾は固く閉じて、厳しい寒さにジッと耐えてます。

 

日中の気温が20度近い日が連日 春の陽気にパッと開きました。

 

剪定の手が届かない大きさになってしまった暴れん坊

 だけど、元気が一番 


実生のクリスマスローズ

2013-03-08 | 多年草

日陰の庭にある、実生のクリスマスローズ

うつむいているから分からないけれど、満開です。

 

 

コボレ種から開花するまで、3年以上・・・・

 種はいつ播いても発芽するのは10月 コボレ種でも発芽は良くしてるから

種は、こぼれるままに・・・・自然に播かせて

暑い時期は休眠するので、10月に肥料あげて、古い葉を刈ると良い。

何もしないでも、毎年花が咲く世話いらず。


満開の梅や杏に、鶯が鳴き始めました。

2013-03-08 | 花木

日中の気温が20度近くなり、上着はいりません。

鶯の声に誘われて、庭の奥に足を運ぶと、梅が満開でした。

小鳥たちのさえずりは、庭に出て、春の準備を始めなさいよと言ってる様です。

寒肥をあげる時期に、積雪する寒さで何もしてません。

杏の花も満開でした。 温暖な気候なので、実は成りませんが、可愛い花です。

南房総は温暖な気候なのですが、山の上は雪が積もり、遅霜の危険もあります。

本格的に畑作業が出来るのはGW開けになります。


女の子の幸せを願うアレンジ

2013-03-08 | フラワー教室

ひな祭り用アレンジの桃のつぼみが、やっと膨らんで来ました。

花が開くのは、もうちょっと後になる様です・・・

娘達の健やかに、伸び伸びとした成長を願って

上を向いて 大きく広がるアレンジを、いっぱいの花で表現しました。

花材 

      ガーベラ  チューリップ  SPカーネーション  フリージァ 

      ラナンキュラス  コデマリ  タマシダ

 花桃  花麦  アイリス  ゼンマイ  ラタスティック

 

 

 県の花でもある菜の花は、1輪で春を表現しています。

     今年は開花が遅れています。